R500m - 地域情報一覧・検索

市立富田小学校 2015年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >三重県の小学校 >三重県四日市市の小学校 >三重県四日市市富田の小学校 >市立富田小学校
地域情報 R500mトップ >近鉄富田駅 周辺情報 >近鉄富田駅 周辺 教育・子供情報 >近鉄富田駅 周辺 小・中学校情報 >近鉄富田駅 周辺 小学校情報 > 市立富田小学校 > 2015年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富田小学校 に関する2015年1月の記事の一覧です。

市立富田小学校2015年1月のホームページ更新情報

  • 2015-01-30
    3年生 昔の道具と人々の暮らしを調べる
    3年生 昔の道具と人々の暮らしを調べる
    2015.1.30
    冷たい雨の日となりました。
    3年生は今、社会科で「昔の道具と人々の暮らし」について学習しています。
    今日は、自分の調べた道具を電子黒板にうつして、発表をしていました。
    写真の子は、「ささら」について発表していました。ささらは、竹や細い木を束ねたもので、食器類の洗浄に用いるものです。たわしの出現で現在では一般家庭ではほとんど使用されていませんが、おひつを使っていたときにはこの「ささら」がとても便利だったようです。昔の人々の知恵や工夫が学べます。
    続きを読む>>>

  • 2015-01-28
    子どもは風の子
    子どもは風の子
    2015.1.28
    さらに空気が冷たい日となりました。
    26日月曜日にもお知らせしたように、3学級が今日まで「学級閉鎖」をし、現在本校は、インフルエンザ大注意報中です。
    昨年度は、10学級を閉鎖にし、罹患者数250名でした。B型が主流で、14%がA型と診断されました。今年は、今のところA型がほとんどを占めています。B型も出はじめたので、引き続いて注意をしていきたいところです。
    そんな中ですが、休み時間の子どもたちはとても元気です。
    続きを読む>>>

  • 2015-01-26
    6年生 薬物乱用防止教室
    6年生 薬物乱用防止教室
    2015.1.26
    インフルエンザの広がりを止められない状況です。27,28日と新たに、3年1組、6年2組、6年3組が学級閉鎖となりました。校医先生からも手洗い、うがい、換気、湿度を保つことをご助言いただいています。子どもたちには、湿度を保つ上でもマスクをさせたいと思います。ご協力をお願いいたします。
    そんな中ですが、本日、6年生が「薬物乱用防止教室」を実施しました。別日実施は難しいため、全員にマスクをさせ、教室の窓を開け、防寒服を着させての実施です。講師は警察の方で具体的な実際におこっている事例をあげ、わかりやすくお話をいただきました。
    「危険ドラック」については、中学生の子どもたちにまで広がっており、東京都の調査によると、200人のうち一人の割合で、使用したことがあるという結果がでています。この結果からもわかるように、子どもたちは本当に身近なところに危険がある環境に置かれているのです。
    「一度くらいならいいだろうで、手を出せば取り返しがつかなくなる」違法薬物。自分に近づけない用心さをしっかりと身につけてほしいと思います。Page33
    続きを読む>>>

  • 2015-01-24
    インフルエンザが猛威を振るう
    インフルエンザが猛威を振るう
    2015.1.23
    この月曜日から昨日まで、私は、身内に不幸がありお休みをいただいておりました。毎日更新が目標という私の意を汲んで、かわりに教頭先生が、「今日の富田っ子」を綴ってくれていました。
    さて、お休みをいただいている間に、たいへんな勢いで、インフルエンザが広がってしまっていました。
    写真のグラフにあるように、グラフにおさまりきらない欠席者数です。
    現在、本日まで3,4年生が学年閉鎖、5年2組が26日(月)から27日(火)まで学級閉鎖となっています。本日のインフルエンザによる欠席者数は、学年閉鎖となっている3,4年生を除いて40名でした。
    続きを読む>>>

  • 2015-01-22
    「ぎんのかい」さんに本の読み聞かせを6年生にしてもらいました
    「ぎんのかい」さんに本の読み聞かせを6年生にしてもらいました
    2015.1.22
    今日は、「ぎんのかい」の加納 豊子さん 植原 悦子さん 西本 周子さんの3人が、学校に来てくれました。
    今回は、6年生に3つのお話を読み聞かせてくださいました。一つ目は、グリムの昔話の「いばらひめ」、二つ目は、イタリアの昔話の「いうことをかないうさぎ」、三つ目は、イギリスの昔話の「赤鬼エティン」です。
    カーテンを閉め、ろうそくの灯をともし、静かな雰囲気の中でお話をしていただきました。ゆっくりと、わかりやすく、感情をこめて話していただきました。子どもたちは、静かに集中してお話に聞き入っていました。
    今週は、外遊び週間です
    続きを読む>>>

  • 2015-01-20
    「ろうかのきまりをまもろう」週間がはじまりました
    「ろうかのきまりをまもろう」週間がはじまりました
    2015.1.20
    今日から、1月23日(金)まで「ろうかのきまりをまもろう」週間が始まりました。ねらいは、期間を設け、ろうかを安全に歩行できるよう呼びかけ等を行い、校内安全の意識を高めることです。
    期間中いろいろな委員会が、取り組みを行います。代表委員会は、アンケート調査を行います。放送委員会は、校内放送で呼びかけます。また、保健、環境、ボランティアの各委員会は、それぞれの活動中に呼びかけます。掲示委員会は、ポスターを作成し、掲示することで呼びかけていきます。
    一人一人がろうかのきまりを守って、安全に学校生活を送っていってほしいです。
    第3回 避難訓練を行いました
    続きを読む>>>

  • 2015-01-14
    長縄とびにチャレンジ!
    長縄とびにチャレンジ!
    2015.1.13
    先週の8日から3学期がスタートして、登校3日目の今日、欠席者数が30人を超えてしまいました。
    インフルエンザ罹患の波も少しずつ迫ってきています。手洗い、うがい、換気に気を付けていこうと思います。ご家庭では、加えて十分な睡眠と食事をお願いいたします。
    さて、今日は、風は冷たいけれど日が照っているところは思いのほか温かさを感じる日となりました。
    今日から2週間ですが、全校で長縄とびの取り組みを行います。
    続きを読む>>>

  • 2015-01-10
    3学期最初の給食
    3学期最初の給食
    2015.1.9
    今日から給食が始まりました。
    私は、給食時間が始まる30分前に、検食といって「食品の中に人体に有害と思われる異物の混入がないか、異味、異臭その他の異常がないか、味付け、香り、色彩並びに形態等が適切かなどを確認し記録する」仕事をしています。
    今日の献立のなかに、「豆腐のふわふわ揚げ」がありました。
    給食の献立や調理方法は、四日市市の18名の栄養教諭と学校栄養職員が考えています。栄養が整っていることを大前提に、子どもたちの楽しんで食している顔を思い浮かべながら、様々な食育のめあてにつながる献立をつくっています。
    続きを読む>>>

  • 2015-01-09
    3学期が始まりました!
    3学期が始まりました!
    2015.1.8
    3学期のスタートです。学校に元気な子どもたちが戻ってきました!
    冬休み中に、大きなけがや病気をしたり、事故にあうこともなく、こうして始業式を迎えられたこと、本当にうれしい思いです。
    始業式は、とても寒い体育館の中で行いましたが、朝のあいさつも、新年のあいさつも元気よくでき、校歌も大きな声でしっかりと歌うことができました。子どもたちの新しい学期と新しい年への意気込みが感じられて、これもまた、とてもうれしく思いました。
    写真は、3学期から新しくいらっしゃった先生の紹介をしているところです。
    続きを読む>>>