「ぎんのかい」さんに本の読み聞かせを6年生にしてもらいました
2015.1.22
今日は、「ぎんのかい」の加納 豊子さん 植原 悦子さん 西本 周子さんの3人が、学校に来てくれました。
今回は、6年生に3つのお話を読み聞かせてくださいました。一つ目は、グリムの昔話の「いばらひめ」、二つ目は、イタリアの昔話の「いうことをかないうさぎ」、三つ目は、イギリスの昔話の「赤鬼エティン」です。
カーテンを閉め、ろうそくの灯をともし、静かな雰囲気の中でお話をしていただきました。ゆっくりと、わかりやすく、感情をこめて話していただきました。子どもたちは、静かに集中してお話に聞き入っていました。
今週は、外遊び週間です
2015.1.21
今週は、外遊び週間です。今日は、少し曇っていますが、風がなく外で遊ぶには、悪くはない天気です。
2時間目の後の20分休みには、たくさんの子どもたちが外に出てきました。なわ取組を今週末まで各クラス取り組んでいるので、担任の先生も子どもたちと一緒に外で大なわを回していました。
期間中いろいろな委員会が、取り組みを行います。代表委員会は、アンケート調査を行います。放送委員会は、校内放送で呼びかけます。また、体育、保健、環境、ボランティアの各委員会は、それぞれの活動中に呼びかけます。掲示委員会は、ポスターを作成し、掲示することで呼びかけていきます。
19日(月)に、第3回目の避難訓練を行いました。
20分休みの10時35分に放送を流して訓練を始めました。運動場にいた子どもたちは、建物から離れ、しゃがんで避難していました。今回は、全員が集合してから点呼が完了するまで4分28秒でした。一人一人が、「おさない はしらない
しゃべらない もどらない」を心がけて素早く非難できました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。