長縄とびにチャレンジ!
2015.1.13
先週の8日から3学期がスタートして、登校3日目の今日、欠席者数が30人を超えてしまいました。
インフルエンザ罹患の波も少しずつ迫ってきています。手洗い、うがい、換気に気を付けていこうと思います。ご家庭では、加えて十分な睡眠と食事をお願いいたします。
さて、今日は、風は冷たいけれど日が照っているところは思いのほか温かさを感じる日となりました。
今日から2週間ですが、全校で長縄とびの取り組みを行います。
この取り組みのねらいは、体力の向上はもちろんのこと、友達と協力しながら目標に向かって取り組み仲間づくりの基盤をつくることにあります。
3年生以上では「2分間で8の字とびの回数を計測」することになっていますが、1,2年生も含めて各学級で目標回数、取り組み方、練習時間などを具体的に話し合って取り組んでいきます。
写真は、休み時間に、4年生のある学級が8の字とびに挑戦していました。目標回数を尋ねたら、「100回です」と返ってきました。
別のところでは、先生が回し手となって1年生が長縄とびに挑戦していました。とぶのが難しい場合は通り抜けもOKです。縄に入るタイミングがつかめない子に友達がそっと背中を押し助けてあげていました。
友達の助けや励ましで、きっとこの2週間でできなかったことができるようになったり、学級としてのがんばりを見せてくれたりすることでしょう。
みんなの取り組み方が楽しみです。
がんばってね!!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。