R500m - 地域情報一覧・検索

町立川越中学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >三重県の中学校 >三重県三重郡川越町の中学校 >三重県三重郡川越町豊田一色の中学校 >町立川越中学校
地域情報 R500mトップ >伊勢朝日駅 周辺情報 >伊勢朝日駅 周辺 教育・子供情報 >伊勢朝日駅 周辺 小・中学校情報 >伊勢朝日駅 周辺 中学校情報 > 町立川越中学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)

町立川越中学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    2024年09月29日【第77回三重県中学校陸上競技大会(2日目)】3年生にとって中体連主催の最後の・・・
    2024年09月29日【第77回三重県中学校陸上競技大会(2日目)】3年生にとって中体連主催の最後の陸上競技大会。その3年生最後の大会で3年生3名が躍動をしました!男子3000mで第1位!女子2000mで第3位!男子100mで決勝進出!本当に3年生の強い目的意識と強い気持ちを持ち、日々の練習、鍛錬をしっかりと継続してきた頑張りの成果だと思います。本当におめでとうございます!次の目標は『駅伝大会』になってくると思います。3年生を中心に川越中学校全体で、全校体制(態勢)で頑張りましょう!2024年09月28日【第77回
    三重県中学校陸上競技大会(1日目)】今年度の三重県中学校体育連盟(中体連)主催の最後の中学校陸上競技大会です。1日目は三泗地区大会を勝ち上がった川越中学校から2名の選手が出場をしました!あと一歩で準決勝・決勝進出でした。自己記録を更新したという嬉しい結果も聴かせてもらいました!本当にこれからが楽しみです!明日2日目は川越中学校から4名の選手が出場をします!fight!川中生!

  • 2024-09-28
    2024年09月27日【新しい仮設校舎での1ケ月の学びと、旧校舎での「思い出の校舎を見学したい方への・・・
    2024年09月27日【新しい仮設校舎での1ケ月の学びと、旧校舎での「思い出の校舎を見学したい方への見学会」】ともに川越中学校の大切な学び舎として、大きな感謝の気持ちを持って今、川越中学校の全校生徒と教職員は新しくできた新校舎での学びを大切に取り組んでいます!そして、令和8年度1月完成予定の新校舎に夢と希望を持って!2024年09月27日9月27日(金)3年生の先輩から後輩へ・・・先輩が頑張って取り組んできたことは、着実に後輩伝わっています!これが川越中学校の伝統となって。【オンラインでの生徒会本部役員選挙立会演説会が開催されました!】2年生と1年生から各クラスからの承認を受け、強い意志と目的意識を持った6名と、応援演説の6名が自信を持って堂々の演説をしてくれました!みんな本当に立派でした!そして選挙管理委員会のみなさんの責任を持っての取組みも立派でした!本当にありがとう!2024年09月26日【先週9月20日(金)の2年3組「数学授業」の様子から】三重県から指定を受けての「わかる授業推進事業」。川越中学校の数学授業においては毎年2年生にて「わかる授業推進事業」として効果的な少人数授業を実施しています。子どもたちが希望をしたクラスにおいて少人数での授業を実践します。学び合う・教え合う授業づくりから、子どもたちが「わかる・できたと思える授業」を大切に取り組んでいます!2024年09月26日先週の学校公開(授業参観)から。保護者の皆さんも実験に保護者チームとして途中参加。【(3年2組)理科授業の魅力!『虹色の試験官をつくろう!』の実験を通して・・・「自分が立てた仮説を実験を通して追求していく」
    】3年2組の生徒が全員で仮設を基にしながら授業を進める。そこには主体的で対話的で深い学びが続く!本時の授業テーマは『虹色の試験官をつくろう!』。協働的な学びを大切にし、班の中で活発な意見交流をし実験前の仮説を立てます。実験を通してどのように検証され、結果、虹色の試験官をつくることができたのかを考えます!本時で一番に大切にしたいのは「実験の失敗から何が原因か探り、あきらめずに試行錯誤することができる」です。2組の子どもたちは何度もチェレンジしながら『虹色の試験官』を作り続けて完成を目指した!!

  • 2024-09-26
    2024年09月25日昨日9月24日(火)お昼の放送の様子から【子どもが主体となる自治活動 生徒会役・・・
    2024年09月25日昨日9月24日(火)お昼の放送の様子から【子どもが主体となる自治活動 生徒会役員立候補者の放送演説がはじまりました!】給食時間のお昼の放送。3年生の先輩から引き継ぐ生徒会新役員選挙に向けて、2年生と1年生から6名の子どもたちが立候補の思いをしっかりと伝えてくれました!6名はクラスみんなの応援を受けて立候補してくれただけあり、クラスのため、学年のため、学校全体のために「自分が取り組みたいこと」「自分ができること」「どんな生徒会活動をしていきたいのか」を一生懸命にマイクを通して伝えてくれました!

  • 2024-09-20
    【2年2組「国語」授業の様子から・・・『短歌を味わう』。協働的な学びを大切にし、班の中で活発な意見交・・・
    【2年2組「国語」授業の様子から・・・『短歌を味わう』。協働的な学びを大切にし、班の中で活発な意見交流ができています!】教科書に記される若山牧水など、短歌の代表的な作品から班で1作品を選びました。班活動(本時は課題に応じた班編成)では、歌われている情景や作者の思いを想像しながら読み、内容や表現の仕方について感じたことを積極的に話し合っています!話し合いから得た知識やまとまった考え方をクラスみんなの前で班ごとに発表をしていきます。子どもたちの表情は麻美先生と同じで、みんなとってもいきいきとしています。

  • 2024-09-19
    2024年09月19日【2学期
    2024年09月19日【2学期
    『学校公開(授業参観)』期間がはじまりました!昨日9月18日(水)~9月20日(金)までの1~4限までを公開しています】初日100名を超える保護者の皆さま、地域関係機関の皆さま、町内小学校の先生方にお越しいただきました!ありがとうございます!新しい校舎の中で一生懸命に学ぶ子どもたちの姿と、その子どもたちを支える教職員の頑張りをご覧いただくことができて本当に嬉しいです。この3日間であれば、何度お越しいただいても大丈夫です。仲間とともに教え合い、学び合いができる子どもたちの様子をぜひご覧ください。2024年09月17日【(2年1組)家庭科調理実習第2弾!子どもたちの手作り味噌で作った「鮭のホイル焼き」】今年度の5月に家庭科授業として2年生では「手作りの味噌づくり」に取り組んできました。栄養教諭(川越北小学校兼務)の岸根先生からのアドバイスをいただきながら考えたメニューが『手作り味噌を使った鮭のホイル焼き』。2年生1組の子どもたちの手際の良さと班で協力し助け合いながら調理を進める姿に中学校入学してからの1年半の成長を感じます。調理することに主題をおくのではなく、日本の食文化の代表的な調味料としての「味噌」を知ること。そしてその味噌と合う食材や調味料を考えること。そして自分たちで食すること。川越中学校の調理実習はすべてが『食育』につながっています。2024年09月17日【3年生保健体育授業(体育理論と実技実習)『文化としてのスポーツ「ボッチャ体験」』】3年生保健体育授業では「ボッチャ体験」に取り組んでいます。領域は「体育理論」。単元名は「オリンピック・パラリンピックを学ぼう」です。教室での理論学習だけではなく、実際に体験をしてみる。それが『ボッチャ体験学習』です!みんないきいきと取り組んでいます!

  • 2024-09-17
    2024年09月15日【9月15日(日)の部活動の大会等で頑張る川中生!⑥陸上競技(学校外運動部活動・・・
    2024年09月15日【9月15日(日)の部活動の大会等で頑張る川中生!⑥陸上競技(学校外運動部活動で頑張る子どもたちが川越中学校として大会に出場をします)で頑張る選手たち!】「第27回
    三泗地区陸上競技新人大会
    学校対抗選手権」が四日市市中央陸上競技場で開催されました!他の部活動より1ケ月早く開催された新人大会。ここでも2年生、1年生のメンバーがそれぞれの出場種目に全力で頑張りました!1年生男子1500mでは1位、2位、3位とも川越中学校が独占!1年生男子100m、1年生女子800mでも1位など出場選手全員が全力を出し切った結果が本当に素敵だったと思います。みんなよく頑張ったね!2024年09月15日【9月15日(日)の部活動の大会等で頑張る川中生!⑤男女バドミントン部の頑張り!「第89回四日市市民バドミントン大会」に出場!男子ダブルス6位!男子2部ダブルス4位!女子1部ダブルス4位!女子2部ダブルス優勝!おめでとう!】新チームのスタート第2弾は四日市市民大会といえども三泗地区内の中学校・地域クラブチームなど多くのチームと選手が参加する大会。本当はチーム全員が出場できると良いのですが限られた人数しか出場できないため。出場したメンバー全員が頑張りました!出場した中で多くの大切なことを学べた貴重な時間となったと思います!fight!川越中学校男女バドミントン部!2024年09月15日【9月14日(土)の部活動の大会等で頑張る川中生!④サッカー部の頑張り!三泗地区秋季大会リーグ戦】新チームのスタートとなる第1戦はこの夏の三重県大会準決勝で惜しくも敗れた西朝明中学校です!2-1で勝利!準決勝で戦った2年生と1年生が中心となってチーム一丸となって。新たなチームの未来がしっかりと見えた1戦でした!それはチーム全員が出場をし、チーム全員が自分の役割を一生懸命にプレーとして頑張ったこと。本当に素晴らしい新チームの第1戦だったと思います。2024年09月15日【9月14日(土)の部活動の大会等で頑張る川中生!③吹奏楽部の頑張り!吹奏楽部1年生のデビュー戦です!3年生・2年生の先輩とともに今ある全力を出し切ってくれました!S編成の『優秀賞』おめでとう!】四日市文化会館に多くの保護者の皆さまの応援をいただき、吹奏楽部も少しずつ新たなメンバーが演奏会にデビューし、これからの吹奏楽部の大切なメンバーとしチームのために一生懸命に頑張ってくれるものだと思います。1年生のみなさんはこの経験を大事にしてこれらの活動にさらに目的意識を持って取り組もう!期待しています!ファイト!川越中学校吹奏楽部1年生!2024年09月15日【9月15日(日)の部活動の大会等で頑張る川中生!②軟式野球部2回戦(準決勝)の頑張り!】運動部活動の新チーム初の大会やリーグ戦に挑む!野球部2回戦は強豪(昨年度優勝チーム)「海星中学校」に1-9の6回コールドゲームにて惜敗!新チームは始まったばかり。次は10月18日(金)・19日(土)に開催される『三泗地区中体連新人大会』です。まだまだ足りない部分を練習で補いながら、個人のチカラを高めてチームのチカラへとつないでいこう!ファイト!川越中学校中野球部!2024年09月14日【9月14日(土)の部活動の大会等で頑張る川中生!①軟式野球部の頑張り!】運動部活動の新チーム初の大会やリーグ戦に挑む!野球部の新チーム1回戦は見後に9-0の6回コールドゲームにて勝利!とっても素晴らしいスタートをきりました。3年生の先輩たちとともに一生懸命な経験を積んできた成果ですね!本当にこれからが楽しみです!2024年09月11日代表として出展された16名のみなさんおめでとう!【第65回三泗小中学校科学展
    第43回社会科作品展】日々の学習の成果として。一人一人の学習の積み重ねと一生懸命がいっぱい!本日の「学校だより第22号」でも紹介をしました!中でも3年生の社会科作品展で「注目作品!」としていっぱいの評価を評価をされた作品への想いをぜひ知ってほしいです!

  • 2024-09-09
    2024年09月08日悔しさをバネに部員一同、顧問の先生とともに頑張った成果!【中部日本吹奏楽コンク・・・
    2024年09月08日悔しさをバネに部員一同、顧問の先生とともに頑張った成果!【中部日本吹奏楽コンクール三重県大会中学校小編成の部。『胸を張っての堂々の”
    金賞 ” そして,”優勝”
    三重県代表!受賞!』決定です】顧問の先生とすべての部員の集大成!本当におめでとう。練習は嘘(うそ)をつかい!日々のコツコツとした練習を地道に地道に一生懸命に繰り返し取り組んできた一人一人のチカラが吹奏楽部全体のチカラとなっての三重県代表!さあ、10月6日(日)豊田市民文化会館にて開催される『中部日本吹奏楽コンクール中学生小編成』に三重県で唯一出場です!頑張れ川越中学校吹奏楽部!fight!2024年09月07日【2学期最初の土日の部活動で頑張る子どもたち①(女子バレーボール部)】新人大会のシード権獲得を目指す三泗地区女子バレーボール地域リーグ大会。2年生と1年生の新チームになってからのはじめての大きな大会です。3年生の頑張ってきた思いを引き継いで、コートの選手もベンチの選手も応援の選手もみんな声を出しながら元気に一生懸命にとりくんでいました!【川越中学校清掃活動を2学期から1週間に3回(月・水・金)に変更します!】新しい校舎の始まりに合せて教育活動の見直しも少しずつ始めます。本日9月6日(金)から本格的に清掃活動がはじまりました!川越中学校の強みの一つである清掃活動。自分たちの手で新しい校舎の学習環境を守っていきましょう!

  • 2024-09-06
    2024年09月06日【2学期はじまりの登校時の様子(新しい通学路『朝日町小向の大きな歩道橋と歩道橋・・・
    2024年09月06日【2学期はじまりの登校時の様子(新しい通学路『朝日町小向の大きな歩道橋と歩道橋下の横断歩道』)】新しい校舎となって1週間。子どもたちの通学路も一部新しくなったことによる「不安」「心配」もありましたが、子どもたちはしっかりと約束事やルールとマナーを守って安全な登下校をしてくれています。今週毎日の登校指導を継続していただいた先生方に感謝です。生活委員会と代議員のあいさつ運動の担当の子どもたちに感謝です。ありがとう!2024年09月06日【2学期が始まって1週間が経過しました!(1週間の振り返り「未紹介分」)②】9月5日(木)2年4組の家庭科の授業の様子から。『キュウリの輪切り』に取り組みました!夏休みの課題として取り組んできた成果をいっぱい見せてくれました。一人一人のきゅうりの輪切りをした厚さは違いますが、ケガのないように丁寧にしっかりとみんなが取り組んでいました。班で協力してお互いに動画撮影しなうなどみんなで協力をしてスムーズに授業が進んでいきました。2024年09月06日【2学期が始まって1週間が経過しました!(1週間の振り返り「未紹介分」)①】9月4日(水)に前期最終の『専門委員会』を実施しました!また、各学年の『室長会』も実施しました。3年生が先頭にたって「子どもたちが主体となる自治活動」を展開してくれました!10月からの後期は3年生がバックアップにまわって、2年生・1年生がしっかりと引き継いでくれる期間となります。新しい後期のスタートもすごく楽しみです!【2学期3日目の様子から③】(2限目3年1組の国語の授業の様子から)授業単元は『夏草 ─ 「おくのほそ道」から
    松尾芭蕉』。芭蕉の俳諧に対する思いや、歴史観を理解し学んでいく前に、まず、松尾芭蕉を知ること。本時の授業では「知っている知識」と合わせて、「知り得た、学んだ知識」を自ら求め、「教科書や便覧」だけではなく「タブレットを活用」したりしながら学習班にて具体的に調べ・まとめ、その内容を交流しました。とってもあたたかい雰囲気の中で子どもたちは、1限目の英語授業同様に一生懸命に取り組んでいました。

  • 2024-09-04
    2024年09月04日【2学期3日目の様子から②】(1限目3年1組英語の授業の様子から)3年生・2年・・・
    2024年09月04日【2学期3日目の様子から②】(1限目3年1組英語の授業の様子から)3年生・2年生は本日9月4日(水)から本格的に教科授業がはじまりました。1限目の英語は授業担当の篠塚先生とALTのセーラ先生の授業です。導入段階では学習班で課題についてすべて英語で受け答えをしていくウオーミングアップの要素を取り入れた時間を大切に毎回取り組んでいます。本題に入っても常に学習班はもちろんこと、ペアや近くの人と教え合ったり、1年生次から大切にしてきた「仲間づくり」を土台とした授業づくりが英語にも充分に活かされています。また、工夫された様々な教材や資料を効果的に活用しながら、主体的で対話的な深い学びをすすめるために日々先生たちも授業改善を進めています。2024年09月04日【2学期3日目の様子から①】川越中学校新しい校舎西側(川越自動車学校側)出入り口の登下校について。豊田・豊田一色地区から登校をする子どもたちが中心となりますが、本日朝の登校中の様子を見ると、利用する子どもたちは少ないのですが想像以上に自動車が行き来する大変狭い道路であるため、子どもたちには十分に左右の確認をし、慌てずゆっくりに自転車を降りて自転車置き場に向かうように呼び掛けています。2024年09月03日【2学期2日目の様子から⑤】”4分53秒”
    新しい校舎での初めての『自他の命を守る避難訓練(地震を想定して)』を実施しました。新しい校舎で初めての避難訓練。仮設校舎での「避難経路から1次避難場所」まですべてが新しくなるものです。『ます、やってみる!』。担当の森田先生はじめ夏休みから計画・準備・実施まで周到な用意をしていただいたこと、先生方がしっかりと目的と動きを理解して子どもたちの避難誘導を全力で取り組んでくれたこと。何よりも全校生徒のみなさんが、高い目的意識と、なぜ避難訓練を今日実施するのかを十分に理解してくれて真剣に全力で取り組んでくれたことが一番大切なことであり今日の大きな成果でした。避難指示が伝えられ、第1次避難場所に全校生徒が避難し、全員の人数点呼と報告完了まで「4分53秒!」。2024年09月03日【2学期2日目の様子から④】川越中学校『6組の授業』と『校内サポートるーむ』での学習もスタートをしました。新しくなった校舎の中で、それぞれの学年、それぞれのクラス、それぞれの教室で登校をしてくれた全校生徒みんなが2日目の授業を頑張りました!みんなが大変落ち着いた姿でどの教室でも授業に取り組んでくれました!2日目の新しい学校、新しい教室で慣れないことや心配になることもあるかもしれません。そんな時はいつでも先生たちに相談をしてくださいね。2024年09月03日【2学期2日目の様子から③】1年生の教科授業がはじまりました!川越中学校が大切にしている『仲間づくり』を土台として、「わかる・できたと思える授業(学び合う・教え合う・聴き合う授業づくり)」を大切に取り組んでいきます。今日の1年生の4クラスすべての授業において、関わりの中で仲間づくりを土台とした授業が展開されていました。何よりも子どもたちの顔の表情と先生たちの顔の表情がとってもいいことが写真でも伝わると思います。2学期も継続して日々の授業を大切にする1年生であってほしいと思います。頑張れ川中1年生!ファイト!2024年09月03日【2学期2日目の様子から②】3年生・2年生の『実力テスト』は本日の3限目まで続きます。みんな本当に頑張っていますが、特に3年生の子どもたちの精一杯頑張っている姿が印象的でした。進路実現に向けて、日々の積み重ねを大切にしていこうとする姿勢を感じ取れます。3年生・2年生が川越中学校の中心として、学習面でも今まで通りに川越中学校を引っ張ていく立場で授業に取り組んでほしいと思います。今日もどのクラスでも粘り強く最後まであきらめないで取り組んでいます!2024年09月03日保護者の皆さまや地域の皆さまへのお願い(依頼)【2学期2日目の登校時の様子から】新しい校舎での通学路として
    ①国道1号線側歩道を今までよりも延長をしたこと。②北小校区の通学路を朝日町の大きな歩道橋(歩道橋下交差点)。③自動車学校側西口をはじめ通学路が一部変更となりました。2日目の今日も先生方の交通安全指導を継続してもらいながら、子どもたちの安心・安全な登下校に心がけます。ぜひ、保護者の皆さまはじめ、川越町の地域の皆さまにも子どもたちの登下校を見守ってください。よろしくお願いいたします。

  • 2024-09-03
    2024年9月« 8月2024年09月02日【2学期の新しい校舎でのスタート⑤】9月2日(月)1日目・・・
    2024年9月« 8月2024年09月02日【2学期の新しい校舎でのスタート⑤】9月2日(月)1日目が終了をしました。すぐーるでもお伝えしたように「熱中症予防と防止の観点から本日の運動部の部活動をすべて停止(中止)」としました。よって、今年度の川越中学校ではじめての『学年ごとの時差下校』を取り入れました。教師の私たちの考えていた以上に子どもたちは、混乱や迷ってしまうことのないスムーズな下校をしてくれました。みんな協力をしてくれてありがとう!先生方も全員体制での下校指導をありがとうございました!2024年09月02日【2学期の新しい校舎でのスタート④】3限目・4限目『3年生
    2年生の実力テストの様子から』。写真は3年生と2年生の実力テストの様子から。新しい校舎のスタートでなかなか気持ち的にも落ち着かなかったり、集中しにくかったりしたかもわかりませんが、実力テストの様子を見る限り、3年生・2年生の全員が授業時間の最後まで粘り強く取り組んでいたのが印象的でした。この「粘り強く取り組む姿勢」「粘り強く最後まであきらめない姿」は川越中学校の2学期の重要なキーワードにもなってくる大切な姿です!明日も3教科の実力テストをみんなで頑張ろう!2024年09月02日【2学期の新しい校舎でのスタート③】1限目『表彰伝達と始業式』。夏休み前にも部活動等の表彰をしましたが、本日は夏休みに入ってからの『部活動表彰を中心に』オンラインにて表彰式を実施しました。本来なら体育館にて全校生徒を前にして、関係するすべてのみなさん一人一人に表彰を渡したいところですが、時間の関係上代表者のみでの表彰としてお願いしました。表彰を授与する子どもたちは、司会の小坂先生から一人一人名前を呼んでもらい、各クラスにおいて起立をし画面越しに一緒に表彰を受けてもらうようにしました。夏休みのみなさんの頑張りには、勝ち負けではなく、全力で本気でひたむきに最後まで粘り強く頑張るという本当の強さを見せてもらいました。本当に感動しました!ありがとう!2024年09月02日【2学期の新しい校舎でのスタート②】『登下校時の様子から』。全員の先生方に「登校指導」や「自転車置き場」「生徒昇降口」「渡り廊下」「各階教室」などに立ってもらい、川越中学校の全校生徒が気持ちよく、安心・安全な1日のスタートをきれるように協力をしてもらいました!子どもたちも、7月の仮設校舎見学での説明を理解し、新しい通学路説明の時間を大切にしてくれていたため大きな混乱もなく、2学期の始業式を無事に迎えることができました!全校生徒のみなさんと先生方の協力のおかげです。本当にありがとうございました!2024年09月02日【本日から新しい校舎での2学期がはじまりました!】体調不良等により残念ながら登校できない人もいましたが、みんな元気で登校をしてくれました!2限目「学活」において、学校だよりを活用して新しい校舎を全校生徒と先生たちで一緒に創り上げるために・・・一緒に考えました!2024年08月30日【重要】【川越中学校】9月2日(月)の登校について(9月1週目の具体的な時間割について)2024年08月29日【新しい仮設校舎での部活動の様子(美術部と吹奏楽部の様子)】学習補充日と並行して、新しい仮設校舎では「吹奏楽部」と「美術部」が演奏会に向けて、作品コンクール出品に向けて一生懸命に頑張って取り組んでいました。夏休みも「あと3日」となる今、川越中学校のみなさんは部活動に、学習補充(勉強会質問日)にそれぞれの夏休みをしっかりと過ごしています。みなさんはどのような夏休み最終週を過ごしていますか?!2024年08月29日【夏休み補充学習(勉強会質問日)2日目を開催しました。みんな一生懸命に頑張っていました!台風の影響も心配ですが明日も予定通り「学習補充(勉強会質問日)」を実施しますが、気象情報を充分に確認の上、登校をしてください(絶対に無理だけはしないようにお願いします)】台風の影響も心配される午前中でしたが、全校で45名を越す子どもたちが参加し、各学年の教科担当の先生に質問をしたりプリントをもらって自主学習をしたりするなどみんな一生懸命に取り組んでいました。明日も自主的な参加が原則ですが、気象状況を充分に確認し、川越中学校HPの『災害時の対応(警報等発令時における登下校について)』に沿って対応いたします。