R500m - 地域情報一覧・検索

市立成器西小学校 2023年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市昭和町の小学校 >市立成器西小学校
地域情報 R500mトップ >勝山駅 周辺情報 >勝山駅 周辺 教育・子供情報 >勝山駅 周辺 小・中学校情報 >勝山駅 周辺 小学校情報 > 市立成器西小学校 > 2023年11月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立成器西小学校2023年11月のホームページ更新情報

  • 2023-11-30
    特技発表会
    特技発表会昼休みに特技発表会がありました。参加は自由で出たい人だけでしたが、今年は、今まで以上に参加希望が多く、とても見ごたえがありました。みんなとても素敵な特技を持っていて、それを全校の前でアピールできるというのが素晴らしいです。西の子のよき伝統として続けていけたらと思いました。(一部写真で紹介します。)
    なわとび・おおなわ
    鉄棒・リフティング・野球の素振り
    折り紙
    ブリッジ・側転・とび箱
    漫才
    続きを読む>>>

  • 2023-11-22
    学校だより11月号
    学校だより11月号学校だより11月号をアップしました。西の子だより11月号投稿時刻 11:54
    2年生が奥越農林総合事務所の方に指導を受けカンタケ(寒茸)の栽培をはじめました。今日は話をお聞きしてプランターに菌床を植えました。これからどのように生長していくのか楽しみです。また、カンタケは3回ほど収穫できるのでそれも楽しみです。おすすめの一冊(ポップコンテスト)図書委員会の企画で、おすすめの1冊を全児童が書きました。その中でクラスで選ばれた5点が渡り廊下に掲示されています。しばらく掲示してその中から全校児童が一番好きなポップを選びます。どれも上手にまとめてあり読んでみたくなる内容でした。

  • 2023-11-18
    野外恐竜博物館へ行ってきました!
    野外恐竜博物館へ行ってきました!雨の降る寒い日になりましたが、6年生が野外恐竜博物館へ行ってきました。バスの中ではジオパークについて商工文化課の方からお話を聞き、発掘現場では恐竜博物館の方から地層について学ぶことができました。最後に恐竜の森で化石発掘も行いました。見つけた化石は、一人1個持って帰りました。大昔の堆積物で地層ができていることや、その中から恐竜や様々な化石が発掘されているのかと思うと、とてもワクワクした興味深い体験になりました。
    投稿時刻 17:19大縄練習西の子タイムで大縄の練習をしています。初め跳べずにいた子も上級生がタイミングを教えてくれたり、背中をそっと押したりして入れるようになっていました。反省会をして終わり、次につなげています。高学年はどんどん縄の回し方が速くなってきました。
    投稿時刻 12:1411/17 給食豚丼 さといもの煮っころがし ゆかりあえ 牛乳
    投稿時刻 12:04

  • 2023-11-14
    掃除の時間
    掃除の時間今日は、掃除を覗いてきました。高学年が優しく低学年に教えたりお手本となっていたりしていました。皆がそれぞれ自分の持ち場を責任をもって掃除していました。
    投稿時刻 15:2911/11 理数グランプリ本選 がんばりました!理数グランプリは、県内172チームが10月にチャレンジステージに挑み、その中から算数部門、理科部門それぞれ上位8チームが本選へと出場をしました。11日(土)に福井県教育総合研究所で本選があり、本校からは6年生3人組が理科部門で本選出場を果たしました。ストローを使ったロケットを作り、遠くへ飛ばす実験とその仕組みのプレゼンをして頑張ってきました!!
    投稿時刻 14:1511/13 給食ごはん  お煮しめ 鶏肉のてりやき 塩もみ 牛乳
    投稿時刻 12:0711/10 給食 九頭竜川勝山あゆを味わう給食ごはん 豚汁 あゆの塩焼き(高学年) あゆのから揚げ(低学年) おかかあえ いちほまれクランチ 牛乳
    今日は、鮎の食べ方や、九頭竜川で釣られて鮎が炭焼きされるまで動画を見ながら鮎を堪能しました。苦手な子は無理することなく、頭や骨・はらわたは残していいことを告げて食べ始めました。頭から食べる子が何人もいました。はらわたは、思ったより苦くなく食べやすかったです。『九頭竜川勝山あゆ』の魅力と地域ブランドを知ることができました。
    1~3年生は鮎のから揚げをいただきました。いろいろな方のご協力や手が加わり、鮎をおいしくいただきました。感謝していただきました。
    続きを読む>>>