2023年2月2/5 西の子左義長まつり3年ぶりに全員が太鼓をたたく,西の子左義長まつりを行いました。指導してくださった地域の方,保護者の方が見守る中,開会式では各学年の出し物の紹介があり,その後6年生の発表,ペア学年での発表を行いました。途中で,指導してくださった方から「練習の時よりも数段素晴らしい」と,お褒めの言葉をいただくほど,どの子も笑顔で身体いっぱいで浮き太鼓を披露しました。タブレットで集計できるため,絵行灯と作り物の投票の結果の発表もありました。絵行灯の入賞者の川柳は「バウンディー 楽しすぎるぞ ガチはまり」「うさぎ年 今年もはねるぞ エイエイオー」「もち食べて ぽかぽかしてる お正月」「左義長で 楽しくたたく たいこでね」「サッカーで 一日一点 とれるぼく」 「うさぎ年 夢に向かって 進む年」・・・・でした。この伝統,これからもつないでいってほしいです。
投稿時刻 16:172/3 西の子左義長まつりの準備いよいよ日曜日が西の子左義長です。今日は全校で準備をしました。1・2年生は短冊,3年生は作り物,4年生は絵行灯,5年生は習字,そして6年生は保存会の方に太鼓の最後の確認をしていただきました。3年ぶりの西の子左義長。どうぞ皆様,子ども達の生き生きした姿を見にいらしてください。
投稿時刻 18:002/2 中部中学校区小々交流6年生が,村岡小学校と野向小学校の6年生と左義長太鼓の体験を通して,交流しました。まず,西小の6年生が左義長太鼓を披露し,その後,西小の子と他の学校の子がペアになって,叩き方や浮き方を教えてあげました。太鼓の叩き方を知っている子も知らない子も,何回か練習するとすぐにうまくなりました。そして太鼓がうまくなるのと同じスピードでどんどん打ち解けていくのもわかりました。4月から勝山中部中学校に通う子たちです。今日のことがきっかけで,中学校で仲良くなれるといいです。
投稿時刻 17:112/1 給食感謝集会ひびきの広場で栄養教諭の先生,調理師さん,施設員さんの5人の方をお招きして給食感謝集会を行いました。まず,給食委員会の子から,給食室での調理師さんたちの1日の仕事について説明がありました。次に,5人の方についてのクイズやワゴン車へのきれいな片付け方のまちがい探しがありました。給食の標語の優秀作品の紹介もあり,最後に5人の方に感謝のプレゼントを渡しました。朝早くから,または寒い中仕事をしてくださる5人の方に,しっかり感謝したいです。
投稿時刻 14:291/31 理科(5年生)5年生が「ふりこの往復する時間は何によって変わるのだろうか」の問いに,「ふりこの長さ,ふれ幅,重りの重さ」と予想しました。そこで,そのことを確かめる実験に取り組みます。今日は実験装置作りをしていました。3つの中の1つだけ条件を換える実験を3通り行います。さあ,予想は当たるでしょうか。
投稿時刻 17:081/30 左義長太鼓の練習(6年,2・5年)3時間目と4時間目に左義長太鼓の練習が体育館でありました。寒~い体育館ですが,音楽がなって叩き始めると,体が暖かくなります。6年生は6年生だけの披露の練習を,2・5年生はペア学年での披露の練習をしました。今日はフォーメーションの確認ですが,2月5日に向けて動きも技も磨いていきます。
続きを読む>>>