R500m - 地域情報一覧・検索

市立成器西小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福井県の小学校 >福井県勝山市の小学校 >福井県勝山市昭和町の小学校 >市立成器西小学校
地域情報 R500mトップ >勝山駅 周辺情報 >勝山駅 周辺 教育・子供情報 >勝山駅 周辺 小・中学校情報 >勝山駅 周辺 小学校情報 > 市立成器西小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立成器西小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-25
    2/24 なわとび大会(2年生)
    2/24 なわとび大会(2年生)インフルエンザのため延びていましたが、本日最後の学年(2年生)がなわとび大会を行いました。休んでいた1年生の3人も参加しました。持久跳びは、1年生は1分、2年生は2分跳べると検定合格です。1回目がだめでも、2回目があります。みんな一生懸命がんばっていました。技跳びの方は今月中はまだチャンスがあるのでがんばってほしいです。3月になったら、なわとび大会と検定の結果をお知らせします。
    投稿時刻 11:06西の子だより2月号をアップしました。西の子だより2月号.pdfをダウンロード投稿時刻 08:432/22 6年生を送る会の練習(3年生)体育館で3年生が6年生を送る会の練習をしていました。当日まで内容は秘密ですが,掛け合いをしたり,踊ったりと,とっても楽しそうでした。今日で2回目の練習だったそうですが,なかなかの出来映えです。6年生の思い出の1コマになりますように。
    投稿時刻 18:182/21 しろきこども園学校見学前回の体験入学の時にしろきこども園の子は来ることができなかったので,今日改めて新入生5名が学校見学に来てくれました。まず,1年生が学校の中を案内し,次に1年生の教室で授業を見学しました。西校に兄弟がいる(いた)子ばかりなので,すぐに名前を覚えることができました。挨拶がしっかりでき,静かに話が聞ける子たちでした。4月が待ち遠しいです。2/20 児童総会6時間目の委員会の時間に,児童総会がありました。まず,初めの言葉があり,年間活動報告と会計報告がありました。その後,各委員会の報告があり,聞いている子たちから来年度への提案がたくさん出されました。そして,最後に終わりの言葉で締めくくりました。今年の委員会では,6年生が新しい取り組みをいくつかしてくれて素晴らしかったですが,来年度への提案を5年生がしっかり引き継ぎ,西小学校がさらにいい学校になるよう来年度は今年度以上に活発な委員会活動を行うことができるといいです。
    投稿時刻 17:15

  • 2023-02-18
    2/17 コサージュ作り(5年生)
    2/17 コサージュ作り(5年生)5・6時間目に5年生が卒業生のためのコサージュ作りをしました。お花やさんに教えていただきながら、1つ1つパーツをしあげ、最後に合体させてできあがりです。できあがったコサージュは卒業式まで秘密です。昨年度のものと違います。卒業生が喜んでくれますように。
    投稿時刻 14:26

  • 2023-02-16
    特技発表会(2/15)
    特技発表会(2/15)昨日,ひびきの広場で特技発表会を行いました。どの子がどんな発表をしてくれるのか,興味津々で見ていました。なわとび・大縄・バドミントン・こま回し・左義長太鼓・マジック・とびばこ・けん玉・カラオケ・ピアノ・アンサンブルの発表がありました。かわいい発表からすごい発表まで,人前の発表は緊張するでしょうが,とてもよく頑張りました。来年は「自分も」と思った子が多くいたのではないでしょうか。
    投稿時刻 12:002/15 新入生保護者入学説明会午後,入学説明会を行いました。来年度の入学予定者は27名です。まず,学校とザウルスから説明を行いました。質問がありませんでしたが,しっかりわかっていただけていたら嬉しいです。入学説明会の後は,物品販売を行いました。27名の入学を心からお待ちしています。
    投稿時刻 17:46

  • 2023-02-14
    2/14 ソリ遊び(1年生)
    2/14 ソリ遊び(1年生)1年生が体育館横の中庭(芝生の広場)でソリをして楽しみました。まず1人用の小さいソリですべり,その後,大きいソリですべりました。初めは先生に持っていてもらわないと怖くて滑り出せない子も,だんだん慣れてきて自分で滑り出せるようになりました。どの子も早く自分の番が来ないかとウキウキしながら待っていましたが,ちゃんと順番を守って楽しむことができました。
    投稿時刻 12:082/13 スキー教室3年生以上がスキージャムでスキー教室を行いました。雨が心配されましたが,30分ほどで上がり,スキーを楽しむことができました。初めてスキーを履いたという子も,基本からしっかり教わり,帰るまでには転ばずに1人で滑れるようになりました。上手な子は初めからリフトに乗り,10回ぐらい滑ったそうです。いい笑顔がいっぱい見られました。たくさんのボランティアの方のおかげで,充実したスキー教室になりました。ありがとうございました。
    投稿時刻 17:372/10 新1年生体験入学4つのこども園から,この4月に西校に入学する予定の新1年生が体験入学にやってきました。初めに「小学校に入るのは楽しみですか?」と質問すると,ほとんどの子が「楽しみにしている」と答えてくれました。元気で前向きな子が多くてうれしいです。教室に入った後は,グループで学校の中を1年生が案内しました。校長室にも来てくれました。1年生が手を引いてしっかり説明しているのを見て,1年生の成長を感じうれしくなりました。その後,教室に戻りペアでおはじきや色板で図形作りをしました。新1年生が1年生の椅子に座り,1年生が立って教えてあげていました。新1年生も1年生もずっと笑顔で過ごせ,体験入学を行えてよかったです。
    投稿時刻 14:392/9 読み聞かせ(おはなしばたけ 最終)今日は,おはなしばたけさんの今年度最後の読み聞かせがありました。1年生には安田さんが「子どものすきな神さま」「だれのあしあと」,2年生には嶋田さんが「じごくのさたもうでしだい」,3年生には山岸さんに「ねずみさんのパンツ」「なまえのないねこ」,4年生には佐々木さんが「ソーニャのめんどり」,5年生には澤さんが「したがみさん」,6年生には藤間さんが「わすれられないおくりもの」「〈きもち〉はなにをしているの?」を読んでくださいました。最後に皆さんに子どもたちが描いた感謝の手紙を渡しました。1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
    投稿時刻 12:59

  • 2023-02-08
    2/8 勝山中部中学校入学説明会(6年生)
    2/8 勝山中部中学校入学説明会(6年生)午後から6年生が勝山中部中学校の入学説明会に参加しました。今日は第1体育館で行われました。学校の行事・学習・きまり・部活動など中学生が説明してくれて,さすがだと思いました。いろいろ説明がありましたが,何と言ってもユニホームを着て部活の紹介をしてくれたのが一番興味をひかれたのではないかと思います。来年の入学生は62名の予定だそうです。あと2ヶ月,不安を期待に変えて中学校に入学してほしいです。
    投稿時刻 17:43西の子左義長 作品展示 【教育会館ロビーにて 2/19(日)まで】3年ぶりの開催となった西の子左義長まつりでしたが,子どもたちの生き生きとした様子を見ていただけたと思います。体育館には,学年ごとに取り組んだ作品を展示しましたが,勝山まちづくり会館の企画で子どもたちの作品を丸ごと教育会館ロビーに飾っていただいています。学校では見ていただけなかった方もたくさんおいでのことと思います。教育会館に足を運んでいただき,ぜひ,子どもたちの力作を見てくだい。
    投稿時刻 11:402/7 体育でクロカン(2年生)今日は穏やかな天気で,クロカン日和です。3時間目2年生がクロカンの練習をしていました。さすが,2年目となり準備も早く,滑っていても助けを求める子はいません。勝山の子ですから,スキーがうまくなってほしいです。来週の月曜日のスキー教室がいい天気になりますように(2年生は行きませんが・・)。
    投稿時刻 12:44

  • 2023-02-06
    2/6 全校集会
    2/6 全校集会西の子タイムに全校集会を行いました。まず,メッセージコンテスト・図画作品・アンサンブルコンテストの表彰をしました。アンサンブルコンテストに入賞した子は,奥越大会・県大会を勝ち抜き,2月12日には北陸大会に出場します。ぜひ,頑張ってほしいです。昨日の左義長のことが新聞に出ていることを話すと,知らない子が何人もいました。今日家に帰ったら,ぜひ見てほしいです。2月が終わるとすぐに,6年生を送る会があり,卒業式があります。6年生を気持ちよく中学校に送り出すため,しっかり準備して行事に向かいましょうという話をし,校歌を歌って終わりました。
    投稿時刻 13:40

  • 2023-02-05
    2023年2月2/5 西の子左義長まつり
    2023年2月2/5 西の子左義長まつり3年ぶりに全員が太鼓をたたく,西の子左義長まつりを行いました。指導してくださった地域の方,保護者の方が見守る中,開会式では各学年の出し物の紹介があり,その後6年生の発表,ペア学年での発表を行いました。途中で,指導してくださった方から「練習の時よりも数段素晴らしい」と,お褒めの言葉をいただくほど,どの子も笑顔で身体いっぱいで浮き太鼓を披露しました。タブレットで集計できるため,絵行灯と作り物の投票の結果の発表もありました。絵行灯の入賞者の川柳は「バウンディー 楽しすぎるぞ ガチはまり」「うさぎ年 今年もはねるぞ エイエイオー」「もち食べて ぽかぽかしてる お正月」「左義長で 楽しくたたく たいこでね」「サッカーで 一日一点 とれるぼく」 「うさぎ年 夢に向かって 進む年」・・・・でした。この伝統,これからもつないでいってほしいです。
    投稿時刻 16:172/3 西の子左義長まつりの準備いよいよ日曜日が西の子左義長です。今日は全校で準備をしました。1・2年生は短冊,3年生は作り物,4年生は絵行灯,5年生は習字,そして6年生は保存会の方に太鼓の最後の確認をしていただきました。3年ぶりの西の子左義長。どうぞ皆様,子ども達の生き生きした姿を見にいらしてください。
    投稿時刻 18:002/2 中部中学校区小々交流6年生が,村岡小学校と野向小学校の6年生と左義長太鼓の体験を通して,交流しました。まず,西小の6年生が左義長太鼓を披露し,その後,西小の子と他の学校の子がペアになって,叩き方や浮き方を教えてあげました。太鼓の叩き方を知っている子も知らない子も,何回か練習するとすぐにうまくなりました。そして太鼓がうまくなるのと同じスピードでどんどん打ち解けていくのもわかりました。4月から勝山中部中学校に通う子たちです。今日のことがきっかけで,中学校で仲良くなれるといいです。
    投稿時刻 17:112/1 給食感謝集会ひびきの広場で栄養教諭の先生,調理師さん,施設員さんの5人の方をお招きして給食感謝集会を行いました。まず,給食委員会の子から,給食室での調理師さんたちの1日の仕事について説明がありました。次に,5人の方についてのクイズやワゴン車へのきれいな片付け方のまちがい探しがありました。給食の標語の優秀作品の紹介もあり,最後に5人の方に感謝のプレゼントを渡しました。朝早くから,または寒い中仕事をしてくださる5人の方に,しっかり感謝したいです。
    投稿時刻 14:291/31 理科(5年生)5年生が「ふりこの往復する時間は何によって変わるのだろうか」の問いに,「ふりこの長さ,ふれ幅,重りの重さ」と予想しました。そこで,そのことを確かめる実験に取り組みます。今日は実験装置作りをしていました。3つの中の1つだけ条件を換える実験を3通り行います。さあ,予想は当たるでしょうか。
    投稿時刻 17:081/30 左義長太鼓の練習(6年,2・5年)3時間目と4時間目に左義長太鼓の練習が体育館でありました。寒~い体育館ですが,音楽がなって叩き始めると,体が暖かくなります。6年生は6年生だけの披露の練習を,2・5年生はペア学年での披露の練習をしました。今日はフォーメーションの確認ですが,2月5日に向けて動きも技も磨いていきます。
    続きを読む>>>