R500m - 地域情報一覧・検索

市立袋井東小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >静岡県の小学校 >静岡県袋井市の小学校 >静岡県袋井市広岡の小学校 >市立袋井東小学校
地域情報 R500mトップ >【袋井】愛野駅 周辺情報 >【袋井】愛野駅 周辺 教育・子供情報 >【袋井】愛野駅 周辺 小・中学校情報 >【袋井】愛野駅 周辺 小学校情報 > 市立袋井東小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立袋井東小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-29
    累計 1169815
    累計 1169815
    今日 6
    昨日 52授業デザインシートWeek2024年6月28日 18時21分
    もっと子供たちが輝く授業にしたい!そんな思いをもって、先生たちは授業づくりをしています。「授業デザインシートWeek」として、お互いに授業を見合って学び合う機会を設けています。3年 大きくなれ、大豆2024年6月27日 15時25分
    JAさんのお力をお借りして、3年生が大豆をまきました。前日にJAの方に耕していただいたふかふかの土の畑に、丁寧にまきました。毎朝、ひまわりに丁寧に水をかけている子たちです。大豆にもたくさんの愛情を注いでいくことでしょう。芽が出るのが楽しみです。東幼稚園で、水となかよし2024年6月27日 14時41分
    5年生が、東幼稚園の園児と一緒に水遊びを楽しみました。どうすれば喜んでもらえるか考え、手作りの的を用意したり、優しく声を掛けたりしていました。園児のパワーに、気が付けば水もしたたる素敵なお兄さん、お姉さんになっていました。190授業デザインシートWeek3年 大きくなれ、大豆東幼稚園で、水となかよし
    続きを読む>>>

  • 2024-06-26
    累計 1169593
    累計 1169593
    今日 164
    昨日 93交流会で元気に活動しました2024年6月26日 15時19分
    えがお、ほほえみの子供たちが、あやぐも学園内の小学校と交流しました。これまでに準備を進めてきた「風船まとあて」と「サッカーまとあて」を運営したり、他の学校のゲームを楽しんだりしました。笑顔で接する姿が素敵でした。片付けまで協力して行いました。「おれ」がうまく書けました2024年6月25日 15時14分
    毛筆の学習が始まって3か月の3年生。今日は「おれ」の学習です。なかなか難しい筆遣いとなりますが、美しい始筆とともに整った「おれ」を書き、「日」を仕上げました。1年生はタブレット端末のアプリを使って、言葉の読みを確かめました。交流会で元気に活動しました「おれ」がうまく書けました

  • 2024-06-24
    累計 1169187
    累計 1169187
    今日 212
    昨日 315ぐんぐん成長しています2024年6月24日 11時25分
    2年生の夏野菜が、ぐんぐん大きくなっています。だいぶ蒸し暑くなった今日、10分間限定で外に観察に出かけました。大きく育ったきゅうりに大歓声です。きゅうりの小さい葉と大きい葉では触った感じが違うのだと教えてもらいました。つやつやしたなすの収穫も間もなくでしょう。他の学年も、教え合ったり、グループで考えたりして学習を進めました。刮目の庭をきれいにする会2024年6月24日 08時13分
    22日(土)、早朝から多くの方にお集まりいただき、「刮目の庭をきれいにする会」の活動が行われました。みるみる美しく整えられていく刮目の庭や運動場のあちこち、本当にありがとうございます!子供たちが気持ちよく活動することができます。189ぐんぐん成長しています刮目の庭をきれいにする会

  • 2024-06-23
    累計 1168959
    累計 1168959
    今日 299
    昨日 223

  • 2024-06-22
    累計 1168597
    累計 1168597
    今日 160
    昨日 204はりきり学校公開日2024年6月21日 17時16分
    思ったよりも本格的な雨になった午前中でしたが、学校公開日に多くの方がお出かけくださいました。昼には雨も上がり、気持ちもアップ。民生委員の皆様にも来校していただき、子供たちの頑張る様子を御覧いただきました。ありがとうございました。はりきり学校公開日

  • 2024-06-18
    累計 1167838
    累計 1167838
    今日 95
    昨日 69思い出の観音山2日目、3日目2024年6月18日 07時37分
    思い出の観音山から早くも3週間あまり。間があいてしまいましたが、2日目の山頂登山、3日目の沢登りの様子です。学び合う姿2024年6月17日 17時34分
    登校すると、野菜の苗の水やりに急ぐ2年生です。その甲斐あって、きゅうりは収穫が始まりました。毎日の変化に目を輝かせています。3年生は外国語活動の数字ビンゴ、4年生は分度器を使って角度をはかる学習、6年生は辺の長さが分数で表されている場合の面積や体積を求めました。どのクラスでも学び合う姿が見られています。思い出の観音山2日目、3日目学び合う姿

  • 2024-06-16
    累計 1167656
    累計 1167656
    今日 52
    昨日 122

  • 2024-06-15
    累計 1167578
    累計 1167578
    今日 96
    昨日 944年生 電気のはたらき2024年6月14日 14時01分
    4年生の理科では、電気のはたらきを学習します。今日は、グループで協力して、実験用具のセッティングを行いました。プラモデルは遠き時代となりつつある今、部品を切り取って、バリを取って、組み立てて・・・の作業でした。6年生 税金って、必要!?2024年6月14日 07時36分
    昨日、6年生が税について学ぶ「租税教室」に臨みました。磐田税務署の職員の方による、動画ありクイズあり、そして「1億円」の重さを実感する場面あり、の1時間となりました。税金があることで、みんなが安心して生活できることを理解できたと思います。校舎を新しく建てると16億円という話には「ええっ!」と驚きの声があがりました。(写真は2組の様子です。)1874年生 電気のはたらき6年生 税金って、必要!?

  • 2024-06-13
    累計 1167373
    累計 1167373
    今日 72
    昨日 88

  • 2024-06-12
    累計 1167294
    累計 1167294
    今日 81
    昨日 189授業で反応&縦割り遊び2024年6月12日 12時51分
    今日は、縦割り遊びの日。6年生の計画を確認して、わくわくを高めました。6年生の家庭科では、掃除について気付いたこととして「水あか」という言葉が出てくると、「水あかって何?調べていい?」と反応が生まれました。3年生の社会科では、袋井市で盛んなメロン栽培について「見たことある。箱の底がコーヒーを入れるのみたいにへこんでいるよね。」と、よい反応でした。4時間目は休憩も挟みながら、縦割り遊びを楽しみました。お弁当の準備をありがとうございました。縦割りデイに向けて2024年6月11日 18時45分
    明日の縦割りデイに向けて、6年生が最終作戦会議!どうすれば下の学年の子たちをリードできるか考えました。自然と笑顔がこぼれる話し合いでした。雨の日の過ごし方2024年6月11日 18時41分
    1年生が、雨の日の過ごし方について話し合いました。みんなで楽しむ遊び、少ない人数で楽しむ遊びについて考えました。授業で反応&縦割り遊び縦割りデイに向けて雨の日の過ごし方
    続きを読む>>>

  • 2024-06-10
    累計 1166830
    累計 1166830
    今日 12
    昨日 90

  • 2024-06-07
    累計 1166610
    累計 1166610
    今日 14
    昨日 71

  • 2024-06-06
    累計 1166554
    累計 1166554
    今日 29
    昨日 75

  • 2024-06-05
    230名の全校児童と32名の職員、合262名で、創立152年目の新たな一歩を踏み出します。袋井東小学・・・
    230名の全校児童と32名の職員、合262名で、創立152年目の新たな一歩を踏み出します。袋井東小学校を今まで以上に素晴らしい学校にしていけるように頑張りたいと思います。
    累計 1166461
    今日 11
    昨日 81

  • 2024-06-03
    累計 1166369
    累計 1166369
    今日 105
    昨日 366月になりました2024年6月3日 13時51分
    6月最初の登校、今朝は気持ちのよい青空が広がりました。
    2年生は、「まちたんけん」に向けてストリートビューをもとに「ここ知ってる!」「行きたい!」と気持ちを高めました。1年生は「なつとなかよし」の第一歩、校地内をぐるっと周り、季節の移り変わりに気付いたり、次にやりたいことを見つけたりしました。
    今日から教育実習生が加わった3年生は、繰り下がりのある3けたの筆算のやり方を黒板で示していました。4年生は手紙の学習。どんなふうに書くとよいのか考えました。
    続きを読む>>>