R500m - 地域情報一覧・検索

市立川部小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市川部町川原の小学校 >市立川部小学校
地域情報 R500mトップ >勿来駅 周辺情報 >勿来駅 周辺 教育・子供情報 >勿来駅 周辺 小・中学校情報 >勿来駅 周辺 小学校情報 > 市立川部小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川部小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立川部小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-20
    2023年2月 (18)鼓笛引継式
    2023年2月 (18)鼓笛引継式投稿日時 : 14:15
    鼓笛隊の引継式を行いました。まず初めに6年生の鼓笛披露と校歌の演奏。そして、今年度の主指揮より「私は今まで鼓笛をずっと守っていく。私も鼓笛を受け継いだ一人ということを思い指揮者をやってきました。みなさんもその気持ちを大切に鼓笛を受け継いでほしいと思っています。川部小学校の伝統を守っていってください」と力強い言葉で移杖を行いました。新年度鼓笛隊からは「守って行きます」という責任感があらわれる言葉で受け継ぎました。全校集会・表彰投稿日時 : 12:30
    全校集会と表彰を行いました。集会では、校長先生よりチャレンジと読書について話がありました。縄跳びで新しい技ができるようになった児童が3分の2ぐらいいました。朝の時間や休み時間に一生懸命チャレンジしている姿が見られます。また、先週、学力テストが実施されました。日頃の単元テストとは違って読まなければならいところがたくさんあり子どもたちは難しかったようです。本校では、読書タイムやメディアチャレンジなどで本に触れる機会を作っています。これからも読書活動を大切に進めていきます。また、福島県書きぞめ展に出品し、特選を受賞した児童の表彰を行いました。金賞・銀賞のみなさんもおめでとうございます。

  • 2023-02-19
    2023年2月 (16)ようこそ川部小へ
    2023年2月 (16)ようこそ川部小へ投稿日時 : 02/17
    1年生が、あざみ野こども園年長組のみなさんをお迎えして交流会を行いました。1年生は、自分たちで考えたおもてなしで交流を深めました。遊び方を分かりやすく説明しながら楽しく交流しました。お兄さん、お姉さんとしてがんばりました。授業の様子から(問題に挑戦:学力テスト)投稿日時 : 02/16
    今日は、全校生学力テストの実施日でした。1年生は初めての挑戦。6年生は小学校最後の学力テストとなりました。2校時:国語 大休憩では頭をリフレッシュ 3校時:算数 今までの学習の成果を思う存分発揮できたに違いありません。みなさんがんばりました。
    大休憩は、リフレッシュ。元気に遊びました。
    よし、次は算数だ。
    テストが終わりました。がんばったので疲労困憊です・・・
    続きを読む>>>

  • 2023-02-14
    2023年2月 (12)学校評議員会開催
    2023年2月 (12)学校評議員会開催投稿日時 : 13:15
    本日、学校評議員7名の方々に来校いただきました。今年度の教育活動の反省についてご説明したり、子どもたちの授業の様子を参観いただいたりしました。子どもたちが生き生きと学習に取り組む姿、先生とのやりとりを評議員の皆様に見ていただきました。その後の協議では、評議員の皆様から本校の教育活動について貴重なご意見をいただきました。ご意見を活かして、今後の教育活動の充実を図ってまいります。誠にありがとうございました。伝統を受け継ぐ②投稿日時 : 02/13
    今まで、鼓笛引継式に向けて、それぞれの学年やパートごとに練習を重ねてきました。今日は全体で集まって合わせる時間です。半袖で練習に参加している児童へ「寒くないですか」と尋ねると、「寒いです」と、でもその続きがありました。「気温が低いからではありません。全体で合わせるので緊張しているからだと思います」と話してくれました。緊張は、しっかりと演奏したいという思いの表れです。練習に参加する児童一人一人の態度は、大変素晴らしい姿でした。

  • 2023-02-11
    2023年2月 (10)お弁当の日
    2023年2月 (10)お弁当の日投稿日時 : 02/10
    今日は、お弁当の日でした。朝のお忙しい中、お弁当を準備いただきましてありがとうございます。お弁当の様子をのぞいてみました。「給食も美味しいけど、お弁当は好きなものがたくさん入ってるので楽しみ!」「先生見て見て、〇〇入ってます」「これ、自分で作りました」など、楽しそに、嬉しそうな笑顔で教えてくれました。感謝して残さずに食べます。
    ごちそうさまでした。見ているだけでお腹いっぱいになりました。横断的・総合的な学習投稿日時 : 02/09
    3年生は、川部地区に受け継がれる「四時太鼓」を総合的な学習の時間で学び、四時フェスティバルで披露しました。その後、自分たちでも和太鼓のリズムづくりを行い、新たな楽曲づくりを行いました。その楽曲について、国語科「つたわる言葉で表そう」の学習の中で、自分たちの曲をどのように伝えるかの話合いをしています。二つの学習を組み合わせての学びです。どのような発表になるのか楽しみです。授業参観に発表の予定です。楽しみですね。伝統を受け継ぐ投稿日時 : 02/08
    前回、鼓笛の全体練習の様子を紹介しましたが、今日は、6年生が、4・5年生の演奏を聴いて、指導してくれました。6年生は、リズムや叩き方など丁寧に教えていました。このようにして伝統は受け継がれて行きます
    。ICT:タブレットの活用(2・5・6年)投稿日時 : 02/07
    続きを読む>>>

  • 2023-02-04
    2023年2月 (5)鬼は~そと!豆まき集会
    2023年2月 (5)鬼は~そと!豆まき集会投稿日時 : 02/03
    2月3日節分の今日は、児童会主催の豆まき集会が行われました。学級代表が追い出したい「鬼」の発表をしました。「怒り鬼」「怠け鬼」「ゲーム鬼」「夜更かし鬼」などなど心にいる鬼は一人一人違います。いざ豆まき!それぞれの追い出したい鬼の面をかぶって準備完了。豆(新聞紙手作り特注豆)をまいてもらい鬼を追い出しました。みんなの鬼のリアクションもなかなかの名演技!しっかりと鬼を追い出せました。たこ・凧 上がれ!投稿日時 : 02/03
    1年生が元気に凧あげです。今日の川部の風は吹いたり止んだり。東風?西風?あれ、南風と風向きも変わります。初めは、走って凧あげに夢中な子どもたちでしたが、風の流れをよんで、上げる位置や上がった後の凧のコントロールなど時間が経つうちに上手になってきました。経験することは大切なことですね。みんな笑顔で、凧あげを楽しみました。
    昨日の凧あげの様子中学校新入生説明会投稿日時 : 02/03
    昨日、本校6年生の児童が川部中学校に出かけ、英語の授業や部活動などを体験したり、学校生活について説明をいただいたりしながら、中学校進学に向けて準備をしました。やや緊張気味の子どもたちでしたが、中学校の先生の温かい言葉かけや中学生の優しアドバイスなどがあり、安心しながら充実した時間を過ごせたようです。
    投稿日時 : 02/02
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    2023年2月 (2)授業の様子から(5・6年)
    2023年2月 (2)授業の様子から(5・6年)投稿日時 : 11:50
    6年生は、外国語科の学習です。ウォーミングアップでは、ジャエスチャーを付けながら英単語の反復練習をしていました。また、今日は、学校生活(行事)で楽しかった思い出を英語で紹介するための準備をしていました。紹介したい行事の英単語が分からないので、英語サポーターに聞いたり、自分のタブレットで調べたりしながら学習を進めていました。
    5年生は、社会科の学習です。今日は今までの学習をふり返り、テストをしました。学習がしっかりと身についたようです。その後、映像教材を見て、知識を広めていました。授業の様子から(1年:算数科)投稿日時 : 02/01
    1年生は、算数科「どちらがひろい」の学習です。陣取りゲームに挑戦していました。最後までどちらの陣地が多くなるか分かりません。一枚違いで勝敗が決まる場面があり、白熱していました。見た目では広さがわからないことも。同じ大きさなので陣地の数が多い方が広いことに気づき、陣地の数をお互いにしっかりと数え勝敗を決めていました。
    投稿日時 : 01/31
    0
    続きを読む>>>