R500m - 地域情報一覧・検索

市立川部小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市川部町川原の小学校 >市立川部小学校
地域情報 R500mトップ >勿来駅 周辺情報 >勿来駅 周辺 教育・子供情報 >勿来駅 周辺 小・中学校情報 >勿来駅 周辺 小学校情報 > 市立川部小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立川部小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立川部小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-25
    2023年6月 (19)投稿日時 : 06/23雨が降って外で遊べない子どもたち。体を動かしたい児童・・・
    2023年6月 (19)投稿日時 : 06/23
    雨が降って外で遊べない子どもたち。体を動かしたい児童は、ドッジボールで汗をながしていました。1年生から6年生までが一緒にドッジボールです。必死に逃げる児童。積極的にキャッチする児童。楽しみ方はいろいろです。
    「うんとこしょ どっこいしょ」と大きなかけ声が聞こえてきました。教室をのぞいてみると「おおきなかぶ」の学習です。「ねずみ役がたりません。お願いします」と誘われ、みんなで「うんとこしょ どっこいしょ」力を合わせて見事にかぶがぬけました。めでたしめでたし。
    5・6年生は、算数の学習です。図形の問題と分数の問題に挑戦中。学習内容をしっかりと身に付けている子どもたちです。難問にも挑戦!!。学校の様子から(4年・3年)投稿日時 : 06/22
    4年生は、英語サポーターの先生と一緒に学習です。アルファベットを身体全体で表したり、指で書き表したり、リズムに合わせて黒板に書いたり活動的な学習です。4年生教室が熱気で満ちあふれていました。
    3年生は、算数の学習です。マットの長さを「はやく・せいかくに」測るためには「定規?ものさし?巻き尺?」実際に計測してみます。教室を飛び出し、いざ!体育館へ!!結果はいかに・・・!
    続きを読む>>>

  • 2023-06-22
    2023年6月 (17)陸上競技大会
    2023年6月 (17)陸上競技大会投稿日時 : 06/21
    昨日、20日(火)晴天のもと(暑い一日でした)陸上競技大会が行われました。6年生2名は、1000mに出場しました。気温が上がる中、額に汗を輝かせ、最後まで力走しました。力強く腕を振り、一歩一歩前に踏み出す姿に感動しました。全校生の「がんばれー!」の声援がきっと背中を押してくれたのでしょう。リレーは、5年生とともに出場しました。練習の成果を発揮し、見事なバトンパスでバトンをつなぎ、ゴールを駆け抜けました。選手の皆さんお疲れ様でした。応援に駆けつけていただきました保護者の皆様ありがとうございました。また、5・6年生の教室には、大会を終えた選手にメッセージが送られていました。温かい気持ちが伝わってきました。
    投稿日時 : 06/19
    0
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-06-19
    2023年6月 (16)いわき市小学校陸上競技大会激励会
    2023年6月 (16)いわき市小学校陸上競技大会激励会投稿日時 : 13:11
    明日行われるいわき市小学校陸上競技大会に向けて、全校生で出場選手への激励会を行いました。6年生は1000mに出場します。また、6年生と5年生の合同でリレーに出場します。選手に向けて代表児童から励ましの言葉、そして全校生から「がんばれ!!」のエールが送られました。6年生の代表児童が川部小代表として、全力で競技してきますという誓いとお礼の言葉を述べました。大会では自己最高記録をめざして、がんばってきてください!

  • 2023-06-18
    2023年6月 (15)授業の様子(4年生)
    2023年6月 (15)授業の様子(4年生)投稿日時 : 06/16
    4年生の教室では、互見授業(先生方がお互いの授業を参観し合い、子どもたちの学びの様子から授業構想や指導方法を検証し日頃の授業に生かす)が行われました。たくさんの先生方に囲まれながらも緊張することなくしっかりと学習に取り組むんでいました。「要約するとき」という少し難しそうな学習でしたが、自分の考えを伝え、グループで話し合い、要約するために大切なことを学んでいました。読み聞かせ②投稿日時 : 06/15
    本日の読書タイムは「くれよんの会」の皆様による読み聞かせが2年生で行われました。お話の内容にクスッと笑ったり、友達と顔を見合わせたりして楽しみました。3年生の教室では、自分たちで読み聞かせを行っていました。
    投稿日時 : 06/14

  • 2023-06-14
    2023年6月 (13)まちたんけん
    2023年6月 (13)まちたんけん投稿日時 : 14:30
    2年生が「まちたんけん」に出かけました。雨が心配でしたが2・3校時は雨の影響がほとんどなく活動することができました。3グループにわかれ、地域にあるこども園・お寺・公民館・駐在所・郵便局・お店に訪問しました。それぞれ質問を考え、交通ルールを守りながら計画時間に沿って活動できていました。訪問のご協力ありがとうございました。学校の様子から投稿日時 : 06/12
    雨で校庭が使えないため、3年生以上はドッジボールで汗を流していました。初めはボール1つでしたが、途中からボールが2つに。前も後ろも気にしながら動かなくてはなりません。逃げる?それとも、キャッチする?素早く動くことが求められます。
    1年生は教室で3並べ?子どもたちは〇✕ゲームと話してました。どのように動かすと3つ並べられる?。又は、3つ並べられるのを阻止できる?。考えながら友達と対戦していました。4年生も前回雨の日に取り組んでいましたね。川部小の密かなブーム?
    投稿日時 : 06/12

  • 2023-06-12
    2023年6月 (11)PTA奉仕作業
    2023年6月 (11)PTA奉仕作業投稿日時 : 10:00
    6月10日(土)PTA奉仕作業を実施しました。プール清掃と備蓄倉庫の備蓄品の整理を行いました。1時間ほどできれいにしていただきました。休日の貴重な時間にご協力いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。おかげさまできれいになりました。

  • 2023-06-10
    2023年6月 (10)授業の様子から
    2023年6月 (10)授業の様子から投稿日時 : 06/09
    今日は、雨が一番ひどい時間に子どもたちが登校してきました。でも、そんな雨にも負けず子どもたちは元気に学校生活を送っています。
    2年生は、鍵盤ハーモニカで「かえるのがっしょう」を演奏中
    1年生は初めての20mシャトルラン(体力テスト)に挑戦
    6年生は、調理実習
    今週も、全校生頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-08
    2023年6月 (9)四時太鼓(3年生)
    2023年6月 (9)四時太鼓(3年生)投稿日時 : 12:45
    3年生は、総合的な学習の時間の「川部の伝統」という学習で「四時太鼓」を学びます。昨年度も現4年生が行いました。上級生からの伝統を受け継ぐ。地域の方から伝統を受け継ぐ。地域学習に取り組みます。今日は、四時太鼓保存会の方をお招きして四時太鼓について、子どもたちの疑問にお答えいただいたり、お話をお伺いしたりしました。また、実際に太鼓の演奏を見せていただいたり、自分たちで演奏したりしました。ご指導いただいた先生から、やる気のある子どもたちであるとお褒めの言葉をいただきました。また、すでに、四時太鼓のリズムを覚えている子どももいるようでした。今日は、タオルを使っての基本練習です。これから曲の演奏に入ります。仕上がりが楽しみですね。体力テスト投稿日時 : 06/07
    今年度は縦割り班で体力テストを実施しました。運動会に向けて体力を高め、朝の時間や大休憩、体育科の時間においても体力向上に向けて取り組んできました。今回の結果を分析し、更なる体力向上に向けて1年間取り組んでいきます。高学年の班長がリーダーシップを発揮し、各班ごとにしっかりと取り組むことができました。稚鮎放流投稿日時 : 06/06
    3年生は、鮫川漁業協同組合の皆様にお世話になって、鮎の稚魚の放流体験をしました。あざみ野こども園のみんさんも一緒に行いました。
    鮫川漁業協同組合の皆様からは、川部地区には豊かな四時川の自然が身近にあること、四時川には鮎をはじめいろいろな生き物がいることなど教えていただきました。鮎に触れながら自然を感じた子どもたちでした。
    初めて鮎に触れる子どもたちもいました。子どもたちは、「大きく育ってね」と祈りながら鮎を放流していました。恵まれた自然環境のなか、地域の皆様のおかげで、貴重な体験活動を実施することができることに大変感謝しています。租税教室投稿日時 : 06/06
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (5)浄水場見学(4年生)
    2023年6月 (5)浄水場見学(4年生)投稿日時 : 06/05
    4年生は、学区にある山玉浄水場に見学学習に出かけました。自分たちが飲んでいる水が各家庭にどのように届けられているのかを学びました。四時川からくみ上げられた水を飲料水にして各家庭に届けられています。これからも美しい四時川を子どもたちが守って行きます。