R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿島小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県南相馬市の小学校 >福島県南相馬市鹿島区鹿島字広町の小学校 >市立鹿島小学校
地域情報 R500mトップ >鹿島駅 周辺情報 >鹿島駅 周辺 教育・子供情報 >鹿島駅 周辺 小・中学校情報 >鹿島駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿島小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立鹿島小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-17
    2023年6月 (8)創立150周年記念事業
    2023年6月 (8)創立150周年記念事業投稿日時 : 06/13
    創立150周年を記念して、子どもたちによる人文字の空撮を行いました。
    ドローンで150m上空から撮影したものがどのようなものになるのか、今から楽しみです。
    空撮写真は下敷きにして、全児童へ記念品として配付する予定です。
    投稿日時 : 06/13学校だよりNO.6はこちらです

  • 2023-06-09
    2023年6月 (6)児童会総会
    2023年6月 (6)児童会総会投稿日時 : 06/07
    4~6年生が集まり、児童会総会を行いました。各委員会の委員長が今年度の計画について順に発表しました。その後の、質疑応答では、各委員会の活動の内容について質問や要望などが、たくさん出されました。自分たちの学校をよくしてもらいたい、楽しい学校にしていきたいという思いが感じられた会となりました。今年1年間、各委員会で協力しながら取り組んでください。八沢小学校との交流授業(2年生:外国語活動)投稿日時 : 06/07
    2校時目に、八沢小学校さんと交流授業を行いました。
    ALTの先生のリードで、Simple and Very fun なactivity!
    子どもたちは、楽しく活動しながら、体の名称について学んでいました。
    2つの学校の子どもたちが、一緒に楽しく活動する姿がとても印象的でした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (4)火曜の昼は、全校読書タイム
    2023年6月 (4)火曜の昼は、全校読書タイム投稿日時 : 14:40
    昼休みは、校庭で楽しく遊びます。
    異学年の交流も見られ、小さい学年の子どもと手をつないで遊んであげる優しい高学年の姿も見られます。
    でも、チャイムがなると一目散に校舎へ戻ってきます。
    教室に入ると、好きな本を手に取って、全校読書が始まります。
    パシャリ。シャッター音がお邪魔したようです・・・
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月 (3)まち探検に行ったよ!
    2023年6月 (3)まち探検に行ったよ!投稿日時 : 06/05
    生活科の学習で2年生が「まち探検」に出かけました。グループに分かれ、自分たちのまちにある建物やお店、昔からある場所などを見て歩きました。まちの中を訪ねて歩くのは意外に経験が少ないようで、みんな興味をもって調べていました。あるグループは、お店の中に案内してもらい、お話を聞くことができました。自分たちのまちの様々なもの、様々な人を知るよい機会となりました。みんな歩き疲れて、へとへとになって学校へ帰ってきましたが、とても楽しかったと感想を話していました。子どもたちと一緒にまち探検にご参加いただきました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

  • 2023-06-03
    2023年6月 (0)2023年6月 (2)2023年5月 (10)学校だより最新号をアップしました
    2023年6月 (0)2023年6月 (2)2023年5月 (10)学校だより最新号をアップしました投稿日時 : 06/02学校だより最新号(NO.5)は、こちらです。バケツ稲、ミニトマト・・・生育中です投稿日時 : 06/01
    各学年の総合的な時間の学習や生活科で、様々な植物を育てています。
    これから気温も上がり、生長が楽しみです。観察・記録から沢多くのことを学んでいきます。頑張った市内陸上競技大会投稿日時 : 05/31
    晴天のもとで行われた第15回南相馬市陸上大会では、6年生が全力で各競技に参加しました。友達や保護者の方、多くの観客の方の声援を受けて、緊張しながらも日頃の練習の成果を発揮しようと精一杯頑張る姿が見られました。3月からコツコツと練習を重ねたことで、記録も少しずつ伸びてきました。一つの目標に向かって努力する大切さを今回の陸上大会を通して一人一人が感じたことと思います。この経験を次の取り組みに是非、生かしてほしいと思います。会場まで応援にお越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。入賞者の表彰は6月の全校集会で行う予定です。