R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿島小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県南相馬市の小学校 >福島県南相馬市鹿島区鹿島字広町の小学校 >市立鹿島小学校
地域情報 R500mトップ >鹿島駅 周辺情報 >鹿島駅 周辺 教育・子供情報 >鹿島駅 周辺 小・中学校情報 >鹿島駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿島小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立鹿島小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-27
    2024年4月 (19)遠足に行ってきました
    2024年4月 (19)遠足に行ってきました投稿日時 : 04/26
    初夏を思わせるような晴天の下、全校生で歩きによる遠足に行ってきました。
    自分が暮らしている街の様子を、友だちと歩きながら、じっくりと肌で感じることが出来ました。
    この遠足(体験)を元に、地域のことでもっと知りたいこと、調べてみたいことなどの課題をつくって、探求学習のスタートへつなげていきたいと思います。子どもたちは頑張って、最後まで歩ききることができました。
    1・2年生は、万葉ふれあいセンター周辺へ。さくらホールや鹿島区図書館の見学もしてきました。
    3、4年生は、八沢小学校周辺と紅葉ライトアップで有名な宝蔵寺さんへ
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    2024年4月 (18)今日のかしまっこタイム(昼のミニ学習)
    2024年4月 (18)今日のかしまっこタイム(昼のミニ学習)投稿日時 : 04/25
    今日も「かしまっこタイム」でこつこつ学習を積み重ねてます。
    日課を工夫した昼休み後15分のモジュール学習です。
    一年間続けていけば、子どもたちの基礎基本の定着率も高まります。
    本校の子どもたちの未来のために、今できることを、出来る範囲内で、こつこつ続けています。
    報徳の教え「積小為大」の実践です。学校だよりNO.1をアップしました投稿日時 : 04/25
    続きを読む>>>

  • 2024-04-25
    2024年4月 (16)ようこそ1年生!
    2024年4月 (16)ようこそ1年生!投稿日時 : 04/24
    集会委員会の子どもたちが中心となり、1年生を迎える会が行われました。
    6年生の優しいお兄さん・お姉さんと手を繋ぐ1年生は、とても嬉しそうでした。
    6年生の代表挨拶では、楽しい行事がたくさんあることが紹介されました。
    「『一円融合』の言葉どおり、今日の会で全校のみんながまあるく仲良くなりましょう。」と、メッセージを伝えると、子どもたちは大きくうなずいていました。
    恒例の「◯✕クイズ」・キャラクターの「シルエットクイズ」・「こっち向いてホイ」のゲームでは、体育館がまるでコンサート会場のように大盛り上がりでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-23
    2024年4月 (14)避難訓練
    2024年4月 (14)避難訓練投稿日時 : 04/22
    南相馬消防署鹿島分署の皆様にご指導いただき、避難訓練を行いました。
    今回は地震の後に火災が起きた想定で行い、避難経路を確認することが目的でした。
    お…おさない
    は…はしらない
    し…しゃべらない
    続きを読む>>>

  • 2024-04-21
    2024年4月 (13)「認め合う」って素敵だね
    2024年4月 (13)「認め合う」って素敵だね投稿日時 : 04/19
    3年生が理科の学習で観察をしていました。
    学校前の花壇は花ざかり。どうやら素敵な春を見つけたようです。
    しばらく見ていると…「何をかいたの?」と友達の観察カードをのぞき込む様子が見られました。
    すると…「わあ、いいね~!」と、友達への心が温かくなる声かけが聞こえてきました。
    友達に励まされ認められることで、さらにやる気が高まった様子です。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    2024年4月 (7)入学して5日目のお昼です
    2024年4月 (7)入学して5日目のお昼です投稿日時 : 04/12
    一年生が入学して5日が経ちました。
    給食のいつもの時間に教室をのぞいてみると・・・・
    なんと、すでに食べ終えているではありませんか。しかも、席に座って食後の歯磨きを頑張っていました。
    4日前の初めの学校給食では準備に片付けにと大変な様子でしたが、5日目にして早くも成長した姿を見ることが出来ました。本当によく頑張っているなと感心させられました。
    ご家庭でも今週の頑張りを沢山ほめて頂き、そしてしっかりと休養させ、来週の月曜日にはまた元気に登校できるよう、ご家庭でのご支援・ご協力をお願いいたします。
    続きを読む>>>