R500m - 地域情報一覧・検索

市立石神中学校 2023年12月の記事

 

市立石神中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-21
    「み:見守る目・導く手」(8)
    「み:見守る目・導く手」(8)12/202023年12月 (13)「み:見守る目・導く手」(8)投稿日時 : 12/20
    3年生音楽の授業。カンツォーネ(イタリアの大衆歌曲)を小グループに分かれて歌う(カンツォーネ・コンテスト)授業でした。
    男子も女子も、大きな声で、笑顔で、お互いに拍手し合いながら、表現を工夫しながら歌っている様子に、感激しました。
    コンテストということでそれぞれユニットを作り、歌う際の目標も定めていました。聞いていた生徒達からの感想やアドバイスは、付箋紙にメモされて、本人に手渡されていました。

  • 2023-12-20
    困ったときには、「SOS」を!
    困ったときには、「SOS」を!12/19
    12/182023年12月 (12)困ったときには、「SOS」を!投稿日時 : 12/19
    長かった2学期もあと3日となりました。12/23~1/8が冬休み(17日間)となります。
    冬休みや夏休みの長期休業は、いつもよりもゆったりと生活できて楽しいものですが、その反面、その長期休業が終わりに向かい新学期が近づくと、誰しも憂鬱な気分になったり不安や悩みが湧き上がったりするものです。
    自分ひとりで解決しきれない問題は、遠慮なく「SOS」を出しましょう。一緒に解決方法を考えてくれる人はたくさんいますよ。
    ※市販薬などを、一度に大量に摂取する等の「オーバードーズ」も社会問題となりつつあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    2組とも県大会へ!- アンサンブルコンテスト -
    2組とも県大会へ!- アンサンブルコンテスト -8:272023年12月 (6)2組とも県大会へ!- アンサンブルコンテスト -投稿日時 : 8:27
    12月9日(土)に行われた「第51回福島県アンサンブルコンテスト相双支部大会」において、本校吹奏楽部から出場した2組ともが、「金賞」を受賞し、県大会への出場権を獲得しました!おめでとうございます!
    ※写真は、12/8の壮行会の様子から
    ※県大会は、3学期が始まってすぐの1月13日(土)、喜多方市で行われる予定です。

  • 2023-12-09
    小中音楽祭の様子が放映中!(みなみそうまチャンネル)
    小中音楽祭の様子が放映中!(みなみそうまチャンネル)12/082023年12月 (5)小中音楽祭の様子が放映中!(みなみそうまチャンネル)投稿日時 : 12/08
    先日、ゆめはっとで行われた、「令和5年度 原町区・小高区合同
    小中学校音楽祭」の、中学校の部の様子がみなみそうまチャンネルで放映中です。(12/8~12/15の期間限定です!)
    インターネットでも視聴可! →みなみそうまチャンネルのページへリンク※石神中の演奏の様子は、
    2時間おき(14時12分頃~、16時12分頃~、18時12分頃~、・・・)に放送されるようです。お楽しみに!
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    「相馬税務署長賞」をいただきました!
    「相馬税務署長賞」をいただきました!12/07「み:見守る目・導く手」(6)12/06
    12/042023年12月 (4)「相馬税務署長賞」をいただきました!投稿日時 : 12/07
    「中学生の税についての作文」に応募していた本校3年生の小泉くんの作品が「相馬税務署長賞」に輝き、12/6に西崎所長様らが来校され、小泉くんに賞状と副賞を授与していただきました。
    税に関することや税理士・会計士という職業についても関心を持っていた小泉くんならではの立派な作文でした。なお受賞した作文は、今後、ポスターなどにも掲載されて広報活動に役立てられるそうです。「み:見守る目・導く手」(6)投稿日時 : 12/06
    1年生の国語の授業。「虎の威を借る狐」「蛇足」「矛盾」・・・。これらの言葉については、小学校の中学年で「ことわざ・慣用句」として学習済みですが、中学校ではこれらが主に中国の故事に由来している(故事成語)ことをあらためて知り、その原文(漢文)や古典に興味を持ち、読めるようにしていくための入口の学習です。
    3年生の授業から。希望する進路を実現するにあたり、避けて通れないのが試験・面接。動画を視聴して面接(この日は主に入室・退室)のポイントを押さえたら、実際にやってみます。iPadでお互いの練習の様子を撮影し合い、自分の姿を客観的に見ます。「礼が浅かった。」「声が小さかったし、咬んだ。」「髪が乱れたままだった。」など、具体的な改善点に自ら気づくことができていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-04
    おいしい「パイ」をいただきました!
    おいしい「パイ」をいただきました!16:552023年12月 (2)おいしい「パイ」をいただきました!投稿日時 : 16:55
    3年生が調理実習で作った「パイ」(アップルパイ、チョコパイ)をいただきました。
    「校長先生、これ、僕たちが調理実習で作ったパイです。良かったら食べてください!」と、ちゃんとお話しできたところもさすが3年生!でした。もちろん味も美味しかったですよ!ごちそうさま!!
    ◆数日間程度の短い期間内に、
    ◆再び大規模地震が発生する(