R500m - 地域情報一覧・検索

市立出町小学校 2016年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県砺波市の小学校 >富山県砺波市深江の小学校 >市立出町小学校
地域情報 R500mトップ >砺波駅 周辺情報 >砺波駅 周辺 教育・子供情報 >砺波駅 周辺 小・中学校情報 >砺波駅 周辺 小学校情報 > 市立出町小学校 > 2016年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立出町小学校2016年9月のホームページ更新情報

  • 2016-09-29
    7134443(59)(6)おむすびの日・観劇
    7
    134443
    (59)
    (6)おむすびの日・観劇2016年09月27日
    今日は、低学年のおむすびの日・観劇でした。
    外で友達と仲良くおむすびを食べました。外で食べるのは、とってもおいしかったですね。
    続きを読む>>>

  • 2016-09-27
    32134357(58)(19)戦国給食でござる!
    32
    134357
    (58)
    (19)戦国給食でござる!2016年09月23日
    9月23日(金)は、戦国給食の日でした。今日は「戦国献立」で、戦国時代にも食べられていた栗や干ずいき等が使われたメニューが給食に登場しました。砂糖やしょう油を使っていない献立でした。栗の甘味や梅干でおいしく味付けされていました。
    また、5人の戦国武将が、時代を超えて出町小学校にやってきました。甲冑(かっちゅう)を着た武将に、興味津々な子供たちでした。砺波市にとって、増山城跡は大切な宝です。増山城についても、教えていただきました。とっても楽しい給食の時間となりました。25日に実施される「増山城戦国祭り」も楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2016-09-22
    36134148(56)(9)アサガオさん、ありがとう
    36
    134148
    (56)
    (9)アサガオさん、ありがとう2016年09月21日
    4月から大事に大事に世話をして、育ててきたあさがお。
    たくさんの花が咲き、いっぱいの種を収穫しました。
    続きを読む>>>

  • 2016-09-20
    59134057(54)朝のスピーチ
    59
    134057
    (54)朝のスピーチ2016年09月20日
    特別支援学級の子供たちは、毎朝つくしんぼ学級に集まって合同で朝の会をしています。
    昨年の2学期から、日直が
    行うスピーチは、話す内容を指定しています。今は、「秋になってきたなと思ったことは?」です。5年生のYさんは、「秋になってきたなと思ったのは梨を見付けたときです。スーパーにたくさん並んでいました。まだ食べていないので、早く食べたいです。」と話しました。それに対して、聞いていた4年生のIさんが「ぼくは梨をたくさん食べました。箱いっぱいの梨が家にあるからです。シャリシャリと音がしておいしかったです。」と話し、4年生のAさんも「私も食べました。秋らしいなあと思いました。」と続けました。
    続きを読む>>>

  • 2016-09-18
    25133935(52)合唱クラブ
    25
    133935
    (52)合唱クラブ(8)
    (8)小学校生活最後の大舞台に向けて2016年09月15日
    学習発表で劇に挑戦する6年生。いよいよ台本の読み合わせがスタートしました。劇のテーマは「ふるさとの魅力に気付き、未来に繋ぐ」です。普段何気なく生活して気付かなかった砺波のよさを改めて考えながら、練習に取り組んでいます。
    先日は、リニューアルされたチューリップ四季彩館へ見学に行き、砺波とチューリップとの深い繋がりや四季彩館で働いておられる職員の方々のチューリップをきっかけに砺波をよりよくしようとする思いを聞きました。
    続きを読む>>>

  • 2016-09-05
    2133247(44)(17)始業式・シェイクアウト訓練
    2
    133247
    (44)
    (17)始業式・シェイクアウト訓練2016年09月01日
    朝から、子供たちの元気な声と笑顔が溢れました。今日から活気のある2学期が始まりました。
    始業式では、校長先生が、オリンピックで金メダルを取った田知本選手や登坂選手のように、何事にも最後まであきらめずがんばるように話されました。また、代表児童が「2学期は漢字の勉強が始まるので、止め・はね・はらいに気をつけてがんばりたい。」「友達の輪を広げられるように優しい言葉をかけたい。」等、目当てを発表しました。やる気いっぱいの子供たちに、頼もしさを感じました。
    続きを読む>>>