R500m - 地域情報一覧・検索

市立滑川中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県滑川市の中学校 >富山県滑川市下島の中学校 >市立滑川中学校
地域情報 R500mトップ >西滑川駅 周辺情報 >西滑川駅 周辺 教育・子供情報 >西滑川駅 周辺 小・中学校情報 >西滑川駅 周辺 中学校情報 > 市立滑川中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立滑川中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立滑川中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    生徒会スローガンの下、アイディアあふれる活動を!
    生徒会スローガンの下、アイディアあふれる活動を!2024年5月31日今年度の生徒会スローガン「Symphony -交流・進化・実現-」が、横断幕となって校舎壁面に掲示されました。デザインが工夫され、校門を入ると正面に見え登校した生徒を出迎えてくれます。一人一人個性や得意なことは異なりますが、491名で力を合わせて「滑中シンフォニー」を完成させてください。
    485166
    139
    212
    98生徒会スローガンの下、アイディアあふれる活動を!

  • 2024-05-29
    壮行会
    壮行会2024年5月28日本日、5月27日の5限、各種大会・コンクール等に参加する生徒に向けて壮行会が開かれました。
    各部の部長からは、これまでの取組みの紹介と、市民体育大会や新川地区大会、コンクール等に向けた意気込みが述べられました。
    参加生徒に向けて、応援団のかけ声とともに全校生徒から熱いエールが送られました。
    それぞれの目標が達成できるよう、仲間の声援を励みに、全力を出し切ってきてください!ファイト!
    各部の決意表明の瞬間は、上記固定ページ「生徒・保護者」のギャラリー内に掲載してありますのでご覧ください。
    484651
    続きを読む>>>

  • 2024-05-27
    交通安全指導
    交通安全指導2024年5月24日本日、5月24日の5限、滑川警察署より講師をお招きし、交通安全への意識を高めることを目的として講演を受けました。
    講演では、先ずDVDを視聴し、自転車に乗るときは頭部を保護するためにヘルメットを正しく着用することの必要性と、自転車が関わる事故の原因を探ることからルールの大切さを再確認しました。
    続いて、一時停止違反や並進等の本校生徒が改善すべき課題や、万一事故が起きた場合はその場で警察に通報することを指導されました。また、ルールは簡単だからこそしっかり守り、けがのない楽しい学校生活を送るよう励ましの言葉をいただきました。
    生徒代表は感謝の言葉の中で、交通ルールを守り、人や自分の命を守ることをこれからも続きていきたいと話しました。
    484332
    97
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    第3学年 修学旅行 帰校式
    第3学年 修学旅行 帰校式2024年5月17日本日、午後6時45分頃、3年生が修学旅行から無事に帰ってきました。
    帰校式では、生徒代表が、戦争の悲惨さやUSJの世界観等について学べたこと、この体験を生かして最高学年として一人一人が責任をもって頑張っていくことを話しました。
    校長からは、自分たちでよい雰囲気をつくりだし、優しさがいたるとことでみられた旅行であったことを話されました。育成会会長からは、友達との間で深まった絆を今後の学校生活を充実させるために生かしてくださいと言葉をいただきました。
    今回の修学旅行を実現させられたのは、多くの方々の協力のお陰です。感謝の気持ちをかたちに表し、この3日間で身に付けたことをこれからの学校生活に役立てていきましょう!
    なお、3日間の活動の様子は、上記の固定ページ「生徒・保護者」のギャラリー内に掲載してありますので覧ください。
    482893
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    第1学年 高山校外学習
    第1学年 高山校外学習2024年5月16日今朝、小雨の中、1年生が校外学習に出発しました。
    今日は一日、岐阜県高山市街の古い町並みや施設等を歩いて周りながら、高山の歴史や文化、自然についての見聞を広めてきます。
    校外学習スローガン「一致団結!高山探求~高山の歴史や文化を学ぼう~」の下、普段学校で取り組んでいる生活の様子が、校外での集団行動に生かされるよう頑張りましょう!
    482180
    148
    340
    続きを読む>>>

  • 2024-05-15
    第3学年 修学旅行に出発!
    第3学年 修学旅行に出発!2024年5月15日今朝、第3学年が修学旅行に出発しました。
    修学旅行スローガン「最
    (最愛×最高×最後)~最愛の仲間と中学校最後で最高の旅~」の下、ルールを守り、仲間と協力して歴史や文化、平和について深く学んできます。
    健康や安全に気を配りながら、この3日間を最高の思い出にしましょう!
    初日の日程は次のとおりです。
    午前:京都に向けて移動
    続きを読む>>>

  • 2024-05-13
    第1回資源回収
    第1回資源回収2024年5月13日12日(日)に育成会の資源回収が行われました。育成会役員の皆さんが中心となり、各地区役員のご協力で多くの資源が集まりました。また、2か所の集積場所には、約150名の3年生と教職員も参加してトラックに積み込みました。地域の皆様貴重な資源をどうもありがとうございました。収益につきましては、育成会の活動や学校の教育活動に有効に活用させていただきます。
    481237
    80
    198
    104第1回資源回収

  • 2024-05-09
    金沢校外学習へGO!
    金沢校外学習へGO!2024年5月9日少し肌寒い日となりましたが、2年生が元気に金沢校外学習へ出発しました。「明日への友情」を学年のスローガンに、班別学習を行ってきます。
    日頃の学校生活で培っていることや経験してきていることを、学校を離れた場でどれだけ実践できるか、挑戦してくることを楽しみにしています。
    生徒が帰宅後には、本日の校外学習での出来事を、夕食時の話題にしていただけると幸いです。
    480527
    155
    288
    続きを読む>>>

  • 2024-05-08
    生徒総会
    生徒総会2024年5月8日本日、5月7日の5、6限に、生徒総会が開催されました。生徒会長は開会の言葉の中で、よりよい学校生活をつくっていくために一人一人が真剣に参加してほしいと話しました。討議では、各委員会が「新しい試み」として企画した活動に対して多くの修正案が出され、取組に対する関心や活発な活動への期待の高さが伝わりました。また、承認の採決の後は、ボランティアバンク委員会と体育委員会からの「新しい議題」に対してクラスで意見を集約し、全校で解決策を考える場となりました。
    生徒会副会長は総会を振り返り、生徒から募った意見を生かして、一人一人が生徒会活動に参加してほしいと話しました。校長からは、令和6年度生徒会スローガン「Symphony-交流・進化・実現―」の下、自分ができること、役に立てることは何かを一人一人が考えることが大事であり、自分たちで決めたことを守り実行していってほしいと激励の言葉が贈られました。
    480179
    95
    220生徒総会

  • 2024-05-03
    令和6年度アクションプラン
    令和6年度アクションプラン2024年5月2日令和6年度アクションプランを掲載しました。上記の固定ページ「アクションプラン」よりご覧くださいますようお願いいたします。第2回避難訓練2024年5月1日本日、5月1日の5限に、不審者が校舎内へ侵入を試みる状況を想定して避難訓練が行われました。職員が緊張感をもって対応するなか、放送をよく聴き学年ごとに落ち着いて体育館へ避難しました。
    滑川警察署の方からは、先生の指示に従い慌てず避難ができたかなどの振り返りと、不審者が現れた際の対応についてお話をしていただきました。生徒代表は、不審者対応の仕方が理解でき、今後も安全な学校生活を送りたいとお礼を伝えました。
    自分の身を守るために、不審者への対応だけでなく、施錠等の普段からの小さな心掛けもとても大切です。これからも、滑川中学校の「あいことば」を心に留めて、危険を回避する意識を高めていきましょう。
    479425
    70
    191
    続きを読む>>>

  • 2024-05-01
    部活動結成
    部活動結成2024年4月30日本日、4月30日の放課後に部活動結成が行われ、全体会では今年度の部活動入部希望者が体育館に集合しました。生徒指導担当から、互いを思いやる集団として学校生活の中で部活動をよい時間にすることを強調されました。生徒会長からは部活動の約束事項(①挨拶、②安全、③時間)の確認と、教頭先生からは、心技体を磨き、チームで心を一つに頑張っていくよう激励の言葉をいただきました。
    全体会の後は各部のミーティング会場に場所を移し、部長の進行の下、部内のルールや目標を設定し、これからの活発な活動に向けて共通の理解事項として確認しました。
    いよいよ、1、2、3年生がそろって新年度の部活動がスタートします。小さな目標を一つ一つ達成しながら、充実した活動にしていきましょう!
    478948
    103
    241部活動結成2024年5月
    続きを読む>>>