R500m - 地域情報一覧・検索

市立滑川中学校 2024年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県滑川市の中学校 >富山県滑川市下島の中学校 >市立滑川中学校
地域情報 R500mトップ >西滑川駅 周辺情報 >西滑川駅 周辺 教育・子供情報 >西滑川駅 周辺 小・中学校情報 >西滑川駅 周辺 中学校情報 > 市立滑川中学校 > 2024年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立滑川中学校 に関する2024年10月の記事の一覧です。

市立滑川中学校2024年10月のホームページ更新情報

  • 2024-10-16
    3学年の合唱指導
    3学年の合唱指導2024年10月15日本日は、本校のOBである川崎先生をお招きして3学年の合唱指導をしていただきました。川崎先生は指揮者、テノール歌手として音楽界で活躍されています。
    3年生は課題曲「若人の歌」と自由曲の2曲を歌います。
    「若人の歌」は女声がソプラノとアルトに、男声がテノールとバスに分かれる混声4部合唱で、ピアノ等の伴奏がないアカペラで歌いあげます。1.2年生の時に取り組んだ曲よりさらに高度な技術が求められますが、川崎先生のご指導により、作品の細部にまでこだわった力のある合唱へと変化していきました。
    自由曲では、川崎先生の教えを一言でも逃すまいと、熱心に楽譜に書き込んだり、歌ったりと、とても有意義な時間でした。
    休み時間にも川崎先生にアドバイスを求める生徒が多く、先生からたくさんの教えをいただきました。本番では、熱のこもった3年間の集大成を是非お聴きください。
    513657
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    合唱交流会
    合唱交流会2024年10月10日本日の6限に、学年の枠を超えて兄弟学級ごとに集まり、合唱交流会を行いました。
    1年生、2年生、3年生の順にこれまでの練習の成果を披露し、互いにアドバイスを伝え合いました。
    コンクール当日まであと15日です。交流会での経験を明日からの練習に生かし、各クラスが目指す合唱を心と声を合わせて完成させましょう!
    交流会の様子は[生徒・保護者]の[ギャラリー]に掲載してあります。学級討議2024年10月10日本日1、2限に、生徒会執行部の提案する「文化祭テーマ」と、「『学校のきまり』の意味」について学級討議を行いました。
    討議を始めるに当たり、生徒会長からは「自分たちの学校生活をよりよくするための「学校のきまり」であり、「自治の精神」をもってそれを守ってほしい」と生徒会の思いが全校放送を通して語られました。各学級では、それぞれの提案に対して各班で話し合い、クラス全体で活発に意見を交換しました。
    今回出された意見や修正案は、文化祭初日の生徒総会で全校で共有します。私たちのよりよい学校生活の実現に向けて、実りある話合いになることを期待しています!
    続きを読む>>>

  • 2024-10-09
    1年生の合唱指導
    1年生の合唱指導2024年10月8日本日、バリトン歌手として活躍しておられる小林大祐先生をお招きし、1年生の合唱指導が行われました。
    1年生にとっては中学校に入学して初めての合唱活動。滑川中学校の伝統である「合唱」について、先輩方から多くを学び、試行錯誤しながら練習しています。今日はプロによる美しい歌声を聴いてその豊かな響きに感動していました。
    小林先生からは息の使い方や身体の動き、音楽表現など様々なことを教えていただき、どのクラスもレベルが一段階上がったように感じました。
    保護者の皆様、当日は1年生のフレッシュな歌声を是非聴きに来てください。
    来週には2年生(小林先生)、3年生(川崎先生)の合唱指導を行います。2学年で「夢の教室」が行われました2024年10月7日2学年では、元サッカー日本代表の藤村さんを夢先生にお招きし、1組、2組で「夢の教室」が行われました。まず体育館で、夢先生と体を動かして緊張をほぐすためのレクリエーションを行いました。その後教室に移動して、夢先生の経験のお話しいただきました。夢をもつことの大切さや今興味をもっていることに打ち込むことの重要さをお話しいただきました。生徒たちは、夢シートに今の自分の夢や目標を記入しました。後日、夢先生からのアドバイスが記入されて返却されるのが楽しみですね。明日は、3組、4組、5組で「夢の教室」が行われます。
    512367
    続きを読む>>>

  • 2024-10-06
    学校保健委員会
    学校保健委員会2024年10月4日今日の5,6限に「自分自身をコントロールする力を身に付けよう」のテーマの下、学校保健委員会を開催しました。生徒保健委員会から1学期に実施した「メディア機器と上手に付き合おうプロジェクト」についての取組結果報告がありました。
    その後、本校のスクールカウンセラーである宝田幸嗣先生を講師にお招きし、講演していただきました。講演では、自分のメディア依存度を実際にチェックし、近くの生徒同士でメディア依存にならないためには、どのようなことに気を付けるべきか意見を出し合いました。その後、宝田先生から「セルフコントロールできることは自分の幸せにつながる。自分をコントロールする力を高める方法として「自分の現状を知ること」「現実可能な具体的な目標をもつこと」「自分に合った方法を考え、実践すること」「自分の感情や行動をモニタリングすること」「モチベーションを保つ工夫をすること」が大切だ」と教えていただきました。学習参観2024年10月4日本日、今年度2回目の学習参観がありました。今回は、4月の担任の授業とは違い、1~4限の各教科担当の授業で実施しました。保護者の皆様には、一人一人が各自のペースで課題に取り組んだり、ペアや班活動で互いに学びを深めたりする生徒の様子をご覧いただきました。足元の悪い中来校していただき、誠にありがとうございました。
    511693
    76
    202
    128学校保健委員会学習参観
    続きを読む>>>