R500m - 地域情報一覧・検索

市立滑川中学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県滑川市の中学校 >富山県滑川市下島の中学校 >市立滑川中学校
地域情報 R500mトップ >西滑川駅 周辺情報 >西滑川駅 周辺 教育・子供情報 >西滑川駅 周辺 小・中学校情報 >西滑川駅 周辺 中学校情報 > 市立滑川中学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立滑川中学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立滑川中学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-29
    7月活動予定
    7月活動予定2023年6月29日7月の活動予定についてお知らせします。R5)7月活動時間2学年 来週から『14歳の挑戦』!2023年6月26日来週から『14歳の挑戦』が始まります。2学年では『14歳の挑戦』が成功するために日々の活動を頑張っています。係活動や当番、清掃等、日々の活動の頑張りが来週からの成功につながると信じています。また、2学年委員も来週からの活動に向けて挨拶プロジェクトを始めました。『14歳の挑戦』に向けての最後の1週間!力と気持ちを高めましょう。
    429378
    76
    129
    927月活動予定2学年 来週から『14歳の挑戦』!

  • 2023-06-25
    2学年『14歳の挑戦』事業所事前訪問
    2学年『14歳の挑戦』事業所事前訪問2023年6月22日7月3日(月)~7日(日)に行われる「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事前研修として、生徒がお世話になる各事業所に事前訪問を行いました。
    生徒が各事業所に電話でアポイントメントを取り、指導ボランティアの方々と事前訪問の日程を決めてきました。出発前の打ち合わせでは、緊張しながらも確認事項を真剣に聞いていました。また、出発前には全員で「行くぞ~!」とかけ声を出し、気持ちを高めました。どの生徒も頑張っています!
    428808
    112
    902学年『14歳の挑戦』事業所事前訪問

  • 2023-06-21
    SOSの受け止め方研修会
    SOSの受け止め方研修会2023年6月20日本校のスクールカウンセラー宝田先生を講師にお招きし、「SOSの受け止め方研修会」を行いました。
    前半は、「子供のSOSを受け止めるために」と題し講話を聴きました。日常の何気ない、しぐさや表情、行動にSOSのサインがある。そのSOSサインを見逃さず気付き、受け止めるためのポイント等を教えていただきました。
    後半は、「生徒の表情の変化に気付いた教師が、放課後に教育相談をする」という場面を想定して、グループで生徒役、先生役、観察者の役割を決め、ロールプレイを行いました。観察者からは、教師役のよかった点や改善点、生徒役からは教師役のどんな言葉がうれしかった等を挙げ、全体でも共有し研修を深めました。
    今回の研修会を生かし、生徒のSOSをしっかり受け止められるよう努めていきます。期末考査開始2023年6月20日1年生は初めての期末考査ということで学年一丸となって「勉強に励もう」プロジェクトが展開されています。廊下にあるホワイトボードにはユーモアあふれる呼びかけが書かれています。また、学習委員会では、考査に出題されそうな問題を作成して(各教科の対策プリント)考査に備える活動にも取り組みました。残り2日間も計画的に学習に励みましょう!
    428350
    121
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    櫟原神社の祭礼後清掃
    櫟原神社の祭礼後清掃2023年6月19日月17日(土)の朝、生徒会のボランティアバンクに登録した生徒たちで、櫟原神社の祭礼後のボランティア清掃を行いました。朝早くから約150名の生徒が集まり、育成会の方々とも協力して、櫟原神社の境内や露天商が出ていた通りや海岸通りのごみ拾いと、拾ったごみの分別作業を行いました。
    1時間にわたる清掃はとても大変でしたが、分別し終わり、山のように積み重なったごみ袋を見て、生徒たちは大きな達成感を感じることができました。また、家に帰るまでの道中でも自発的にごみを拾う生徒の姿もみられました。このボランティア清掃をきっかけに、学校内でボランティアの輪が広まっていくのが楽しみです。
    428105
    164
    101櫟原神社の祭礼後清掃

  • 2023-06-13
    避難訓練(火災対応)
    避難訓練(火災対応)2023年6月12日6月12日の5限、3階理科室からの出火を想定して、避難訓練が行われました。学級では避難の際の態度(おはしも)や避難経路等を確認し、訓練に備えました。体育館への避難完了後、滑川消防署の方からは、放送をしっかり聴いて静かに移動できたことが非常によいと講評をいただきました。
    生徒代表はお礼の言葉の中で、実際に火災が起こったときには、周りを見て焦らず避難できる自信をもつことができたと話しました。また、校長からは、真剣に取り組む姿勢が感じられたこと、実勢に起こりうる火災を起こさないようにすることが大事だというお話がありました。
    今日の避難訓練を通して、万一の事態に対する心構えと防災意識を高めることができました。
    426845
    39
    177
    続きを読む>>>

  • 2023-06-11
    お見事!
    お見事!2023年6月9日今日はあいにくの雨天。自転車で通学する生徒の皆さん、体を濡らさないよう雨具をきちんと着用して、帰りには乾いたものをまた着用できるよう、自転車に乗せ、広げています。当たり前のことだけど、なかなかできない中学生も少なくない最近、「さすが、滑中生!」何気ないこのような積み重ねが大人としての成長につながっていくのです。「ブラボー」
    426562
    48
    123
    105お見事!

  • 2023-06-07
    メディアルール「なめりかわ」
    メディアルール「なめりかわ」令和5年度 生徒会スローガン2023年6月6日令和5年度 生徒会スローガンを掲示しました。
    今年度のスローガンは
    「ひまわり-挑戦・変化・笑顔-」
    スローガンに込められた願い
    希望にあふれ、大きく輝きを放つ黄色の花(1学年)
    太陽の光を目指して高く伸び、黄色の花を彩り、支える緑色の茎・葉(2学年)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    大会・コンクール壮行会
    大会・コンクール壮行会2023年6月2日6月2日(金)5限に壮行会を行いました。
    運動部は、6月10日、11日に新川地区大会があります。吹奏楽部は、コンサートやコンクールに出場します。
    各部の代表から、大会やコンクール向け力強い決意表明がありました。県大会や北信越大会、全国大会出場を目指して、これまでの練習の成果を出し切ってほしいと思います。
    また、3年生の代表生徒がリーダーとなり、全校で応援のエールを送りました。
    がんばれ!滑中生2学年 マナー講座「社会人としての常識やマナーについて」2023年6月2日6月2日(金)6限、講師に辻徹二先生をお招きし、「14歳の挑戦」の事前学習の一環としてマナー講座を行いました。
    講演では、「信用される人」になるために必要なコミュニケーション能力の一つとして、挨拶トレーニングも行いました。「かしこまりました」「お待たせいたしました」等、普段使わない挨拶も練習し、来月から始まる「14歳の挑戦」に向けてのよい練習になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-01
    メディアルール滑川
    メディアルール滑川425061
    114
    200
    125
    2023年6月« 5月