R500m - 地域情報一覧・検索

町立和知小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >京都府の小学校 >京都府船井郡京丹波町の小学校 >京都府船井郡京丹波町本庄安田の小学校 >町立和知小学校
地域情報 R500mトップ >和知駅 周辺情報 >和知駅 周辺 教育・子供情報 >和知駅 周辺 小・中学校情報 >和知駅 周辺 小学校情報 > 町立和知小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
町立和知小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

町立和知小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-31
    ユキミバナ②
    ユキミバナ②2023年10月31日
    23日(月)には、京都府立植物園の方が、実際に咲いているユキミバナの花を持ってきてくれました。初めて見るユキミバナの花に、6年生の子どもたちも大喜び!植物園の方から、植物標本の作り方を教えてもらいながら観察しました。

  • 2023-10-29
    かがやき学習発表会
    かがやき学習発表会2023年10月28日
    今日(28日)は、かがやき学習発表会でした。4年生の「ごんぎつね」の劇からスタート!リコーダーの合奏も聴かせてくれました。3年生は「和知の魅力をつたえ隊」で黒豆と道の駅「和」の発表をしました。
    初めての1年生でしたが、「うんとこしょ、どっころりん!?」の劇を楽しく演じてくれました。2年生は、国語で学習した「お手紙」を劇化しました。鍵盤ハーモニカの演奏も上手にできました。
    最後は、5・6年生の合奏「千本桜」。みんなが心を一つにして響かせた演奏に感動しました。会場には、ささゆり・あじさい学級の子どもたちが作ったハロウィンの展示もしました。
    練習から本番まで、和知の子どもたちの輝きいっぱいの発表会でした。本当に多くの保護者の皆様、地域の皆様にご参観いただいたこと、誠に感謝申し上げます。ありがとうございました。明日は、かがやき学習発表会!2023年10月27日
    明日(28日)は、かがやき学習発表会です。会場も出来上がり、プログラムも完成しました。9時からスタートです。お見逃しなく!ユキミバナ①2023年10月26日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    次は、かがやき学習発表会!
    次は、かがやき学習発表会!2023年10月20日
    来週28日(土)は、かがやき学習発表会です。ただ今、どの学年も練習に取り組んでいます。1年生教室の廊下には、めあてが掲示してありました。体育館に行くと、1年生が……。お楽しみに!

  • 2023-10-19
    学びの秋③
    学びの秋③2023年10月19日
    5年生の総合的な学習の時間では、田植えから収穫までしながらお米についての学びを進めてきました。今回は、長老酒造さんにお世話になり、お米からお酒がどのようにできるかを学ばせてもらいました。これからもお米の学びが続きます。町文化祭の公開収録2023年10月18日
    昨日は、和知人形浄瑠璃を学んでいる4・5・6年生が和知ふれあいセンターにて町文化祭の公開収録を行いました。ご参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。この模様は、11月11日から3日間開催される町文化祭会場で放映される予定ですので、そちらもお楽しみください。

  • 2023-10-17
    学びの秋②
    学びの秋②2023年10月17日
    6年生の理科では、「大地のつくりと変化」という学習をしています。先週は、わち山野草の森まで地層を探しに行きました。実際に見て、触って、感じることで、より確かで豊かな学びになるものです。学びの秋①2023年10月16日
    2年生教室に行くと、国語「お手紙」の音読をしていました。3年生教室に行くと、新しい漢字の学習をしていました。音読や漢字の練習は、家庭学習でも取り組んでいます。今週は「家庭学習がんばり週間」です。ご家庭でも、子どもたちのがんばりに励ましや声かけをお願いいたします。えんどう豆の種植え2023年10月13日
    今週の火曜日には、うらら会の方に教えてもらいながら、1年生が学校下の畑にえんどう豆の種を植えました。これは来年度の1年生が、さやむきをできるようにと行ったものです。春が楽しみですね。

  • 2023-10-13
    和知の子フィールドワーク③
    和知の子フィールドワーク③2023年10月12日
    5・6年生は、仏主方面に出かけることにしました。京丹波町の社会教育課の方から和知人形浄瑠璃の記念碑や水車、これから登る長老ヶ岳についての説明をしていただきました。また、七色の木にも見学に行きました。
    いよいよ、長老ヶ岳の頂上めざして出発!みんなで力を合わせて、声かけ合ってがんばりました。頂上では、みんな笑顔で記念写真。記念の看板も立ててきました。また長老ヶ岳に登った時に探してみてください。和知の自然を感じた一日でした。和知の子フィールドワーク②2023年10月11日
    3・4年生は、大倉・篠原方面に出かけました。和知中学校までバスで移動して、そこから出発。子来水路や栗園を見ながら歩きました。
    和知人形浄瑠璃の保管庫を見学させてもらったり実際に持たせてもらったりしました。また、祥雲寺では説明を聞いたりお札に字を書かせてもらったりしました。和知を「見て・聞いて・触れて」学んだ一日でした。

  • 2023-10-10
    和知の子フィールドワーク①
    和知の子フィールドワーク①2023年10月10日
    6日(金)は、和知の子フィールドワークでした。うらら会の皆様やボランティアでご参加いただいた皆様と共に、低・中・高学年別に出かけました。1・2年生は、電車に乗って出野・広瀬方面に行きました。
    藤森神社では、和知太鼓保存会の皆様に力強い演奏を披露していただきました。また、町の社会教育課の方から長源寺や出野城についてご説明いただきました。和知の歴史を感じる1日となりました。

  • 2023-10-09
    実りと食の秋
    実りと食の秋2023年10月6日
    4日(水)の給食では、1・2年生が収穫したサツマイモを給食センターで調理してもらい、全校みんながお味噌汁でいただきました。1・5年生はペアでランチルームにて、センターでどのように作られたのかを見ました。まさに実りと食の秋です!和知の子フィールドワークに向けて③2023年10月5日
    1・2年生は、和知駅から電車に乗って出かけます。2年生教室では、電車での過ごし方を考えていました。昨日は、ふれあい広場に1・2年生が集まり、グループの顔合わせをしました。明日は晴れるといいな!
    10/6(金)は、和知の子フィールドワークです。保護者の皆様には、お弁当や水筒の準備等をお世話になります。また、ボランティアでご協力いただく皆様には、子どもたちの見守りや声かけ等をよろしくお願いいたします。
    1・2年生 グラウンド集合9:30→出発9:40→広野・出野方面へ 3・4年生 グラウンド集合9:00→出発9:10→大倉・篠原方面へ
    5・6年生 グラウンド集合8:20→出発8:30→仏主方面へ和知の子フィールドワークに向けて②2023年10月4日
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    重さ
    重さ2023年10月2日
    3年生の算数では、重さの学習をしています。実際に上皿自動ばかりを使って、ランドセルや習字道具などの重さを量ってみました。自分の予想は、どうだったかな?
    October 2023
    31« SepOctober 2023