R500m - 地域情報一覧・検索

市立中京中学校 2023年12月の記事

市立中京中学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立中京中学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-29
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!
    京都市教育委員会 から 2023-12-28 up!

  • 2023-12-26
    ・サーバメンテナンス作業に伴う一部ホームページの閲覧不可について
    ・サーバメンテナンス作業に伴う一部ホームページの閲覧不可について・メンテナンス作業に伴う一部ホームページの閲覧不可について京都市教育委員会 から 2023-12-25 up!令和5年度全国学力・学習状況調査結果

  • 2023-12-24
    学校の様子(214)
    学校の様子(214)すてき!な 中京中学校(一年間の感謝の気持ち)すてき!な 中京中学校(一年間の感謝の気持ち)
    今日は、2学期の終業式。最高気温5度の真冬日。寒い中を一年の汚れをきれいに掃除してくれました。
    出入口のドアのガラスや、教室ドアのみぞ、廊下の壁、傘立ての泥受けまで。みんなの「一年間ありがとう」と「来年もよろしくね」の気持ちが言葉よりもたくさん伝わっていましたよ。冷たい風の中を、一生懸命に掃除してくれてありがとう。
    風邪などひかず、健康に気を付けて、また元気に1月5日の始業式に会いましょう!
    【学校の様子】 2023-12-22 17:58 up!

  • 2023-12-21
    学校の様子(213)
    学校の様子(213)すてき!な 中京中学校(園児ふれあい活動)すてき!な 中京中学校  〜12月の美術部展示〜すてき!な 中京中学校(園児ふれあい活動)
    日差しは出ていましたが、最高気温9度の寒い日。
    六満こども園5歳児のみなさんが手をつないで中京中学校に来校されました。
    中学校3年生が家庭科の時間に準備した手作り絵本を使ってのよみきかせ。とっておきの変わるおもちゃプレゼントなどたくさんのサプライズがあった「ふれあい活動」。
    勝って大喜び、負けて涙の「しっぽ取りゲーム」では、全力で一緒に遊んでくれた5歳児さんの姿にお兄ちゃんやお姉ちゃんたちは、寒さを忘れていました。体育館には、とってもたくさんの笑顔が咲いていました。
    お別れのバイバイトンネルでは、お兄ちゃんお姉ちゃんとハイタッチしながら、別れを惜しんで、見えなくなるまで「バイバイ」と手を振る5歳児のみんなに、きっと胸がキュンとなっていた中学3年生。また、出会ったら、声をかけてね。声かけるからね。また来てね。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    学校の様子(211)
    学校の様子(211)すてき!な 中京中学校(多文化理解2年生)すてき!な 中京中学校(多文化理解2年生)
    中学校全体で取組中の人権。本日は、多文化理解の講演を京都府国際課にご協力をいただきまして、金さんとアダムさんに2年生の教室へお越しいただきました。
    上海とイギリスの食文化や伝統、建築物、学校生活などについてお話を伺いました。特にみんなが驚いたのは、学校生活の違いです。朝早くから遅くまで授業があったり、座席の位置が日本と異なったりと、当たり前と思っていることにも、国によってさまざまであるということを知りました。
    自分が当たり前と思っていることは、そうでないこともある。違って当たり前である。また、違っていていい。違いを認めるということが、この人権週間を通してみんなが理解を深めたところだったと思います。
    みんなが人権の意識をもてば、みんなが気持ちの良い生活が過ごせますね。
    【学校の様子】 2023-12-06 17:39 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-06
    学校の様子(210)
    学校の様子(210)すてき!な 中京中学校(全校人権学習)12月すてき!な 中京中学校(全校人権学習)
    12月1日(金)56時間目に全校での人権学習を行いました。
    講師の先生は、『マイノリティの星になりたい』の筆者、京都市出身の李大佑先生にオンラインでご講演をいただきました。テーマは『偏見や差別の仕組み』『みんなが共に生きるために』。
    冒頭では、ご自分の初恋のお話を交えて、ご自身の半生を語られました。初恋の話での生徒は大盛り上がり。廊下に大爆笑の声が響いていました。
    そのあと、偏見や差別の仕組みや、共に生きるために必要なことなどをわかりやすくお話いだきました。
    生徒からの質問Q「人権がなければどんな世界になりますか(たくさんあった質問を抜粋します。)」に対しては、漫画の世界を引用して分かりやすく「戦争の世界」であることを伝えておられました。
    続きを読む>>>