R500m - 地域情報一覧・検索

市立弁天小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区弁天の小学校 >市立弁天小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立弁天小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弁天小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立弁天小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-23
    【献立紹介】5月21日(水)
    【献立紹介】5月21日(水)【献立紹介】5月21日(水)
    プルコギ・とうふとわかめのスープ・きゅうりの甘酢づけ・ご飯・
    牛乳です。
    「プルコギ」は、韓国・朝鮮の肉料理の一つです。
    しょうゆベースで甘口の下味を付けた薄切りの牛肉を、プルコギパンというプルコギ専用の鍋で野菜やはるさめなどと共に焼く、あるいは煮て作る料理であり「韓国風すき焼き」とも呼ばれています。
    「プル」は「火」、「コギ」は「肉」の意味ですが、日本でいう「焼肉」とは異なり、むしろ「すき焼き」に近いものです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-22
    【献立紹介】5月21日(火)
    【献立紹介】5月21日(火)【献立紹介】5月21日(火)
    かつおのガーリックマリネ焼き・押麦のスープ・グリーンアスパラガスのソテー・コッペパン・バター・牛乳です。
    「かつお」に含まれる主な栄養素は、筋肉や血液を作るもとになるたんぱく質です。
    かつおは、血合いが比較的多い魚です。血合いには、貧血を予防する鉄のほか、ビタミンB群やビタミンDなどが多く含まれています。
    かつおは、日本の太平洋側を回遊し、北上する春に獲れる「初がつお」と南下する秋の「戻りがつお」が知られています。「初がつお」は淡白だが、「戻りがつお」は脂を多く含んでいます。
    今日は、マリネ焼きにしたかつおと、スープ、ソテーの組み合わせです。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-20
    【献立紹介】5月20日(月)
    【献立紹介】5月20日(月)【献立紹介】5月20日(月)
    ホイコウロー・中華スープ・きゅうりのピリ辛あえ・ご飯・牛乳です。
    「ホイコウロー」は、中国の四川料理の一つで、漢字で「回鍋肉」と書きます。回鍋とは鍋にもどす操作をいい、料理名にこの字が付くと材料をかたまりのまま煮たあと、適当な大きさに切って鍋にもどし、いためて仕上げることをさします。肉は豚肉を意味します。
    給食では豚ばら肉をゆでてから他の材料といためています。
    今日は、これにスープと和え物を組み合わせました。
    【給食】 2024-05-20 15:07 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    【献立紹介】5月15日(水)
    【献立紹介】5月15日(水)【献立紹介】5月15日(水)
    かやくご飯(具)・きざみのり(袋・かやくご飯)・みそ汁・まっ茶ういろう・牛乳です。
    茶はツバキ科のチャ樹の若葉を加工して作られます。製造法の違いにより、不発酵茶(緑茶)、半発酵茶(ウーロン茶)、発酵茶(紅茶)等に分けられます。
    まっ茶は、蒸して乾燥させた碾茶(てんちゃ)の茶葉を臼で粉状に細かくひいたものです。
    碾茶は緑茶の一種で、覆下(おおいした)というチャ樹を遮光する方法で栽培された茶葉から作られます。
    今日の給食では、まっ茶を使用した「まっ茶ういろう」が登場しました。
    続きを読む>>>