R500m - 地域情報一覧・検索

市立弁天小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区弁天の小学校 >市立弁天小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立弁天小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弁天小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立弁天小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-11
    【[献立紹介】3月10日(金)
    【[献立紹介】3月10日(金)【[献立紹介】3月9日(木)【[献立紹介】3月10日(金)
    豚肉のしょうが焼き・さつまいものみそ汁・なのはなのおひたし・ご飯・牛乳です。
    「菜の花」とは本来、特定の植物ではなく、アブラナ科アブラナ属の花芽の総称です。
    菜の花は、「菜花(なばな)」「花菜(はなな)」とも呼ばれます。
    在来種(和種)と西洋種があり、在来種は葉が黄緑色で柔らかく、調理には花茎とつぼみと葉を利用します。一方、西洋種は、葉色が濃く、葉が厚く、調理には主に花茎と葉を利用します。特有のほろ苦さがありますが、ゆでると甘味が出て、おひたしやあえ物などに適しています。
    また、11月頃から4月頃まで出回り、その中でも1月〜3月に最も多く出荷されます。春の訪れを感じさせる緑黄色野菜のひとつです。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-09
    【[献立紹介】3月8日(水)
    【[献立紹介】3月8日(水)【[献立紹介】3月7日(火)【[献立紹介】3月8日(水)
    さごしのおろしじょうゆかけ・さといもと野菜の含め煮・高野どうふの
    煮もの・ご飯・牛乳です。
    「高野どうふ」は、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な
    大豆製品の一つです。
    うす切りのとうふを凍らせて乾燥させた加工食品で、和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野どうふと呼ばれています。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-05
    卒業を祝う会
    卒業を祝う会【[献立紹介】3月3日(金)卒業を祝う会
    3月3日(金)卒業を祝う会を行いました。各学年から、お祝いのメッセージや歌が届けられ、6年生からもお返しにメッセージと合奏が行われました。
    【学校日記】 2023-03-03 19:52 up!
    【[献立紹介】3月3日(金)
    肉じゃが・はくさいのゆず風味・とら豆の煮もの・ご飯・牛乳です。
    「とら豆」は、インゲンマメの一種です。半分は白く、半分がうすい茶色の模様が、虎に似ていることから、「とら豆」という名前がつきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-01
    【[献立紹介】2月28日(火)
    【[献立紹介】2月28日(火)【[献立紹介】2月27日(月)【[献立紹介】2月28日(火)
    わかさぎフライ・コーンとはくさいのスープ・カリフラワーのサラダ・
    コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。
    「わかさぎ」は、海で成長して産卵期になると、さけのように川をのぼってくるものと、湖などに生息するものに分かれています。もとは北方系の海水魚とされていましたが、淡水でも繁殖ができるとわかったため、湖や人工湖に移されたといわれています。また、釣り魚としても人気があり、氷に穴をあけて釣る穴釣りは、真冬の風物詩にもなっています。
    白身で淡白な味わいがあり、天ぷらやフライなどのあげものが代表的な料理です。骨がやわらかいことから、丸ごと食べることもできる魚です。
    わかさぎには、カルシウムが多く含まれ、ほかにも、鉄やビタミンA、ビタミンB12なども豊富です。
    続きを読む>>>