R500m - 地域情報一覧・検索

市立弁天小学校 2024年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市港区の小学校 >大阪府大阪市港区弁天の小学校 >市立弁天小学校
地域情報 R500mトップ >弁天町駅 周辺情報 >弁天町駅 周辺 教育・子供情報 >弁天町駅 周辺 小・中学校情報 >弁天町駅 周辺 小学校情報 > 市立弁天小学校 > 2024年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立弁天小学校 に関する2024年6月の記事の一覧です。

市立弁天小学校2024年6月のホームページ更新情報

  • 2024-06-22
    【献立紹介】6月21日(金)
    【献立紹介】6月21日(金)6月21日 1年生給食【献立紹介】6月21日(金)
    いわしてんぷら・五目汁・とりなっ葉いため・ご飯・牛乳です。
    「いわしてんぷら」は、なたね油で揚げ、砂糖、みりん、米酢、しょうゆで作ったタレをかけていただきます。魚を骨ごと食べることができ、カルシウムやたんぱく質をしっかり摂れる献立です。
    これに、汁物とご飯に添える炒め物の組み合わせです。
    【給食】 2024-06-21 18:28 up!
    6月21日 1年生給食
    続きを読む>>>

  • 2024-06-08
    【献立紹介】6月7日(金)
    【献立紹介】6月7日(金)【献立紹介】6月7日(金)
    豚ひき肉とにらのそぼろ丼・じゃがいものみそ汁・さんどまめのごまあえ・牛乳です。
    「海藻」は1万年前の貝塚などからも出土し、日本では昔から食用としていたことが分かります。
    給食にはいろいろな種類の海藻が登場しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海藻などがあります。
    海藻には、骨や歯を作るもとになるカルシウムや、体内の代謝を活発にして成長を促すヨウ素を多く含んでいます。
    今日の「じゃがいものみそ汁」に、わかめが使用されています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-05
    【献立紹介】6月4日(火)
    【献立紹介】6月4日(火)6月4日 1年生の授業の様子【献立紹介】6月4日(火)
    鶏肉のガーリック焼き・スープ・さんどまめとコーンのサラダ・黒糖
    パン・牛乳です。
    「三度豆」は、さやいんげんともいい、熟す前のいんげん豆をさやごと
    食べることができる野菜です。栽培しやすく、1年に3度も収穫できる
    ことから三度豆と呼ばれています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-03
    【献立紹介】6月3日(月)
    【献立紹介】6月3日(月)6月3日 4年 出前授業6月【献立紹介】6月3日(月)
    マーボーはるさめ・チンゲンサイともやしの甘酢あえ・まっ茶大豆・
    ご飯・牛乳です。
    「はるさめ」は、豆やいものでんぷんを原料とした半透明のめん状の食品です。
    中国では昔から食べられている食品で、緑豆のでんぷんを原料とした緑豆はるさめが作られています。日本では、じゃがいもやさつまいものでんぷんを原料としたものが多く作られています。 一般的に、緑豆はるさめはコシが強く、はるさめは味付きがよいことが特徴とされています。
    大阪市の学校給食では、じゃがいものでんぷんを原料としたはるさめを使用しています。
    続きを読む>>>