【[献立紹介】3月8日(水)
【[献立紹介】3月7日(火)
【[献立紹介】3月8日(水)
さごしのおろしじょうゆかけ・さといもと野菜の含め煮・高野どうふの
煮もの・ご飯・牛乳です。
「高野どうふ」は、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な
大豆製品の一つです。
うす切りのとうふを凍らせて乾燥させた加工食品で、和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野どうふと呼ばれています。
また、凍(し)みどうふ、凍りどうふとも言われます。
高野どうふには、植物性のたんぱく質やカルシウムが豊富に含まれています。
今日の給食には、高野どうふ(カット)を使用していますが、
高野どうふ(粉末)を使った献立も登場しています。
【給食】 2023-03-08 20:50 up!
【[献立紹介】3月7日(火)
いわしフライ・みそ汁・きゅうりの赤じそあえ・ご飯・牛乳です。
「いわし」には、体をつくるたんぱく質のほか、カルシウム、ビタミン類、脂質などが含まれています。いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。
今日の給食では、いわしをフライにしているので、ほねごと食べることができ、ほねや歯をじょうぶにするカルシウムもたくさんとることができます。
【給食】 2023-03-07 19:33 up!
1 / 60 ページ