【献立紹介】7月17日(木)
【献立紹介】7月16日(水)
【献立紹介】7月17日(木)
1学期最後の、本日の給食は
鶏肉と一口がんもの煮もの、オクラの梅風味、ツナっ葉いため、ご飯、牛乳です。
だいこん葉には、カルシウムや鉄、カロテン、ビタミンCなどの栄養素が多く含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にし、鉄は血液をつくるもとになり貧血を防ぎます。カロテンは皮膚や喉、鼻の粘膜を健康に保ち、ビタミンCは体の抵抗力を高めてかぜを予防します。
大阪市の給食では、乾燥させただいこん葉を使用しています。
今日の給食では「ツナっ葉いため」に使用しています。
【給食】 2025-07-17 17:49 up!
【献立紹介】7月16日(水)
押麦のチキンパエリア、ウインナーとキャベツのスープ、ミックスフルーツ(缶)、黒糖パン、牛乳です。
ピーマンはナス科トウガラシ属の植物です。
実が完全に熟す前に収穫するため、果実の色は緑色をしていますが、完熟すると赤色になります。赤ピーマンは収穫までに日数がかかることや、日持ちがしないことから市場にあまり出回りません。
赤ピーマンはピーマンと比べるとカロテンやビタミンCは約2倍、ビタミンB2は約4倍多く含まれており、栄養価に優れています。
また、甘みがあり、ピーマン独特の臭いも少ないのが特徴です。
今日は、チキンパエリアの具に使用しています。
【給食】 2025-07-16 17:57 up!
1 / 18 ページ