R500m - 地域情報一覧・検索

市立姫島小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市西淀川区の小学校 >大阪府大阪市西淀川区姫島の小学校 >市立姫島小学校
地域情報 R500mトップ >姫島駅 周辺情報 >姫島駅 周辺 教育・子供情報 >姫島駅 周辺 小・中学校情報 >姫島駅 周辺 小学校情報 > 市立姫島小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立姫島小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立姫島小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-26
    2023/12/21 15:54 更新12/21 2学期終業式を無事に終えました
    2023/12/21 15:54 更新12/21 2学期終業式を無事に終えました12/20 明日で2学期が終わります12/21 2学期終業式を無事に終えました
    2学期の終業式を無事に終えることができました。子どもたち・教職員の頑張りがあってのことであるのはもちろん、地域・保護者の皆様の常に変わらない温かなご理解とご支援があってのことです。感謝いたします。
    校長講話では「成長できたかな」という内容で話をしました。原稿をアップしていますので、よろしければご一読ください。(校長講話はこちら)
    終業式の中で全校児童での「校歌斉唱」がありましたが、これがすごかった。生き生きとした元気な歌声が講堂に響き渡りました。感動しました。
    学期末の作文発表は、今回は、3年・4年の代表6名です。とても上手に気持ちのこもった作文を発表してくれました。
    充実した2学期でした。18日間の冬休み、しっかり楽しみ、しっかり休んでリフレッシュし、元気な笑顔があふれる3学期始業式になってほしいです。それまでしばらく学校ホームページの更新はお休みさせていただきます。それでは皆様、良いお年をお迎えください。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-08
    2023/12/08 15:22 更新12/8 大なわとびがちょっとしたブームです。3年生
    2023/12/08 15:22 更新12/8 大なわとびがちょっとしたブームです。3年生12/6 図書館ボランティア「ひまわり」のみなさん、ありがとうございます12/5 大阪市小学校学力経年調査の1日目です12/5 児童集会を行いました12/8 大なわとびがちょっとしたブームです。3年生
    体力づくりで全学年がなわとびに取り組んでいますが、3年生はそれにプラスして、体育の時間に大なわとびにもチャレンジしています。写真は昨日のホームページにあげようと撮っていたものですが、よく見ると2本のなわを回しているチームもあります。どのタイミングで飛び込めばとべるのか、とても難しい。子どもたちは、あーでもない、こーでもないと練習を重ねていました。今日、休み時間にふと運動場を見てみると、3年生は休み時間もつかって大なわとびをとんでいました。できそうでもう一息なことはチャレンジ精神をくすぐります。みんな頑張れ。きっととべるようになるはずです。
    【3年】 2023-12-08 15:22 up!
    12/6 図書館ボランティア「ひまわり」のみなさん、ありがとうございます
    今日は保護者有志の図書館ボランティア「ひまわり」さんの活動日です。お昼休みに図書室の開館をお手伝いいただきました。子どもたちが本を手に取りたくなるようにレイアウトを工夫してきれいに配置していただいています。少し図書室にいると、たくさんの子どもたちがお気に入りの本を教えてくれました。いつの時代も本には夢があると思います。「ひまわり」のみなさん、いつもありがとうございます。
    【お知らせ】 2023-12-06 15:16 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-12-05
    2023/12/04 13:16 更新12月になりました
    2023/12/04 13:16 更新12月になりました12月12月になりました
    今日は12月4日。2学期の終わりまで3週間ありません。今週は、明日と明後日で3年生から6年生は「大阪市小学校学力計年調査」が行われます。3年生にとっては初めての経験になります。どの学年も日頃の成果をしっかりと出せるように頑張ってほしいです。
    このところ学校ホームページに給食の写真をあげていなかったので、久しぶりにあげてみます。今日の給食は とうふローフ カリフラワーのスープ煮 りんご コッペパン バター 牛乳 の献立でした。とうふローフはミートローフのとうふ版。新登場だそうです。ツナ、とうふ、大豆、玉ねぎを混ぜ合わせ、味つけをして焼き物機で焼いた料理です。美味しくいただきました。
    職員室の前のろう下には、栄養教諭のコーナーがあって、足をとめて読んでいる子どもたちが多いです。今は、焼き魚の食べ方の給食ポスターとその横にお手製の魚の漢字クイズの掲示物。釣り上げられるように工夫されていて楽しいです。
    【お知らせ】 2023-12-04 13:16 up!
    1 / 55 ページ
    続きを読む>>>

  • 2023-12-02
    2023/11/30 10:59 更新11/30 地震と津波からの避難訓練
    2023/11/30 10:59 更新11/30 地震と津波からの避難訓練11/30 地震と津波からの避難訓練
    今日は全学年で地震と津波からの避難訓練をおこないました。まず地震が起きた時の身を守る行動。机の下に入ったり窓ガラスから離れたりして「頭を守る」。揺れが収まったら運動場にいったん避難して安全確認。次に大津波警報の発令とともに「高いところに避難」。学校でいちばん高いところは屋上です。今日は放送やハンドマイクで1つずつ指示をすることができましたが、実際に地震が起きたときはそのようにいかないことが想定されます。そんな時でも自分の身を自分で守れるように。近い将来、必ず起きるといわれる「南海トラフ地震」。いざという時に、安全を確保しみんなで生き延びることができるように備えます。
    実際の災害では保護者の皆様に連絡がつかないことが想定されますが、子どもたちが学校にいる時間帯に災害が発生した場合は、学校は避難所でもありますので、下校させずに学校で安全を確保して待機させます。
    【お知らせ】 2023-11-30 10:59 up!