R500m - 地域情報一覧・検索

市立宮原小学校 2024年1月の記事

市立宮原小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立宮原小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-29
    2024/01/29 16:30 更新3年理科
    2024/01/29 16:30 更新3年理科1月29日(月)の給食です。3年理科
    3年理科では、「音のせいしつ」を学習しています。トライアングルという楽器を使って学習しました。大きく叩いた時、小さく叩いた時、音の伝わり方を手で触って感じました。その後、太鼓の上に紙吹雪を置き、大きく叩いた時と小さく叩いた時の様子を見ました。大きく叩いた時は、その振動(ふるえ)で紙吹雪が上に高く上がった様子を見て子どもたちはびっくりして驚いていました。
    【お知らせ】 2024-01-29 16:30 up!
    4年理科では、「もののあたたまりかた」を学習しています。今回の授業では、空気のあたたまりかたを実験を通して調べました。班で協力して、温度計を使って、理科教室の上の方と下の方を調べたり、電熱器に線香の煙がどう動くかで、あたためられた空気は、どのようにあたたまっていくのかをしらべたりしました。
    【お知らせ】 2024-01-29 16:05 up!
    1月29日(月)の給食です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    2024/01/22 14:24 更新1月22日(月)の給食です。発育測定 二年生
    2024/01/22 14:24 更新1月22日(月)の給食です。発育測定 二年生1月22日(月)の給食です。
    今日の献立は、筑前煮、ツナとキャベツのごまいため、まっ茶大豆、ごはん、牛乳です。

  • 2024-01-21
    2024/01/19 15:36 更新1月19日(金)の給食です。4年理科「もののあたたまりかた」の・・・
    2024/01/19 15:36 更新1月19日(金)の給食です。4年理科「もののあたたまりかた」の学習をしています。今回は試験管に入った水(示温インク入り)を使って実験をしました。水がどのようにあたたまっていくのかを示温インクの色の変化で調べました。どの班も協力して安全に実験をして、どの班も実験は成功しました。実験を真剣な眼差しで見つめたり、ホワイトボードに結果か考えてことを意見を出し合いまとめていました。
    【お知らせ】 2024-01-19 15:36 up!
    1月19日(金)の給食です。
    今日の献立は、豚肉と野菜のスープ煮、カレーソテー、りんご、おさつパン、牛乳です。
    【お知らせ】 2024-01-19 14:22 up!

  • 2024-01-12
    2024/01/12 14:13 更新1月12日(金)の給食です。理科(3.4年)
    2024/01/12 14:13 更新1月12日(金)の給食です。理科(3.4年)3年理科1月12日(金)の給食です。
    今日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮、ツナとこまつなのソテー、白桃(カット缶)、レーズンパン,牛乳です。
    【お知らせ】 2024-01-12 14:13 up!
    理科(3.4年)
    算数(三年)と理科(3.4年)で使用している教室には、標本や化石、収穫した植物などがあるのですが、その他にも淀川図書館から、学んでいる学習の参考になる本をお借りして、毎学期ごとに置いています。図書館司書の方に学習する内容を伝えて、参考になる本を送っていただいています。休憩時間や隙間時間に科学や実験、生き物に関する本が読めるので学習を深めることができます。また、今学期の3年では、最後に学習したことを活かしておもちゃを作るのでおもちゃ作りの参考になる工作の本も届きました。
    【お知らせ】 2024-01-12 14:13 up!
    続きを読む>>>