R500m - 地域情報一覧・検索

市立田上小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県大津市の小学校 >滋賀県大津市里の小学校 >市立田上小学校
地域情報 R500mトップ >石山寺駅 周辺情報 >石山寺駅 周辺 教育・子供情報 >石山寺駅 周辺 小・中学校情報 >石山寺駅 周辺 小学校情報 > 市立田上小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立田上小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立田上小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-24
    2023/3/24 NEW !「春季休業中のご家庭への連絡について(お願い)」
    2023/3/24 NEW !「春季休業中のご家庭への連絡について(お願い)」2023/3/24 NEW !「新学期以降の学校における新型コロナウイルス感染症に関する対応について」「一年間、ありがとうございました!」―令和4年度修了式、第3学期終業式―
    2023/03/24
    本日、リモート方式で本年度の修了式、3学期の終業式を行いました。まず、修了式では5年生から1年生の代表が参加して校長先生から修了証をいただきました。そして、終業式では久しぶりの校歌、そして校長先生のお話、生徒指導担当の春休みの話、児童代表のあいさつと続きました。代表の子どもたちは、落ち着いてはきはきとした話し方であいさつをしていて、あとで校長先生からも褒めていただきました。
    今日で令和4年度の学校での学習を終了しました。子どもたちには、この一年でまた大きな成長がありました。これも保護者のみなさま、地域のみなさま、関係のみなさまのご理解、ご支援のおかげと感謝いたしております。本年度一年、本当にありがとうございました。
    「さあ、明日から春休み!」―2年生学級活動―
    2023/03/24
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    「ドッジボールは楽しいね!」―1年生 学年ドッジボール大会―
    「ドッジボールは楽しいね!」―1年生 学年ドッジボール大会―
    2023/03/22
    1年生が、学級活動の時間を使って2クラス合同でドッジボール大会をしました。いよいよ3学期も終わりに近づいておつかれさま会やお楽しみ会が開かれる時期ですが、今日の1年生は楽しく身体を動かすドッジボールです。1年生では、なかなか本格的にボールを投げてゲームをすることは少ないのですが、今日は「本物の」ドッジボールということで子どもたちはとても楽しそうでした。思い切りボールを投げたり、よけたり、よけきれずに当たったり、「こっち!
    こっち!」、「パス―!」と声を出しながらがんばっていました。

  • 2023-03-21
    「思い出を持って帰ろう!」―4年生作品袋持ち帰り準備―
    「思い出を持って帰ろう!」―4年生作品袋持ち帰り準備―
    2023/03/20
    4年生が、一年間の作品を家庭に持ち帰るために、作品袋にこの一年がんばって取り組んだ作品を整理して納めていました。子どもたちは、図工や書写などで取り組んだ作品を配ってもらって、ひとつずつ大きな作品袋に収めていました。「なつかしい!」、「こんな作品あったなあ」と言いながら作業している子どもたち。年度末ならではの学校風景です。あと4日で春休み。そして5年生に進級です。

  • 2023-03-18
    「ご卒業おめでとうございます!」―卒業式―
    「ご卒業おめでとうございます!」―卒業式―
    2023/03/17
    本日、第125回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生、保護者の皆さま、ご来賓、在校生代表として5年生、職員が出席をして6年生の門出を祝いました。国歌、校歌に続いて、卒業証書の授与となりました。卒業生のみんなは、一人一人名前を呼ばれ、緊張の面持ちながら堂々とした態度で証書を受け取りました。門出の言葉と式歌は、心がこもっていてとてもあたたかな気持ちになりました。全員の力で良い式になったと思います。卒業生の皆さん、本当におめでとうございます!旅立つ皆さんの未来に幸多からんことを!
    「いよいよ明日は卒業式!」―5年生前日準備―
    2023/03/16
    明日は、いよいよ6年生の門出となる卒業式です。今日は主役の6年生と1年生から4年生の下級生は午後の学習はなく下校していますが、5年生が卒業式の準備にあたってくれました。まずは体育館に集まって話を聞いて、それぞれ担当に分かれて仕事を始めました。式場の準備をする人、6年生教室を飾り付ける人、廊下や昇降口を掃除してくれる人、みんなが自分の仕事に責任をもってあたりました。一生懸命に動く人が多くて、予定より早く終わり、先生に褒められました。明日はみんなの力で心に残る良い式にしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-11
    「タブレット端末の持ち帰りの準備をしよう!」―4年生週末を迎える準備―
    「タブレット端末の持ち帰りの準備をしよう!」―4年生週末を迎える準備―
    2023/03/10
    田上小では、ICT(Information and Communication
    Technology)活用の一環として、この3月、週末にタブレット端末を持ち帰り、学習に使用してもらっています。写真は、4年生が持ち帰りに先立って学習課題を準備している様子です。学校のタブレット端末には、学習用のアプリがいくつか入っていますが、学習課題をダウンロードしておくと家でネットワークに接続できないときも勉強ができます。子どもたちは慣れた手つきで指示された課題を自分の端末に取り込んでいました。

  • 2023-03-10
    「思い出に残る卒業式にしよう!」―6年生、5年生卒業式練習―
    「思い出に残る卒業式にしよう!」―6年生、5年生卒業式練習―
    2023/03/09
    来週に迫った卒業式に向けて6年生と5年生の合同練習会がありました。今日は主に呼びかけと歌を練習しました。初めて体育館で6年生と5年生が顔を合わせて、お互いの呼びかけや歌を聞く場になりました。まだ歌には硬さが感じられますが、6年生も5年生も気持ちを届けようとがんばっています。呼びかけでは意味のまとまりやストーリー性を意識して取り組み、情感を込めて言葉を届けていこうとしています。みんなで力を合わせて、来週の卒業式があたたかい心のこもった式になることを願っています。
    「お姉さん、お兄さん、ありがとう!」―たてわり交流会―
    2023/03/08
    田上小では、異年齢でともに活動する「たてわり」を大切にしています。6年生は1年生と、5年生は2年生と、4年生は3年生と、それぞれペアになって、上の学年の子は下の学年の子を気遣いながら、下の学年の子は上の学年の人にあこがれながら一緒に活動していきます。今日は、上の学年の人が考えてくれた遊びやゲームをみんなで楽しみました。黒板には「一年間ありがとう」などと書かれていて、子どもたちのあたたかい気持ちが伝わってきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    「名前をかこう!」―1年生国語―
    「名前をかこう!」―1年生国語―
    2023/03/07
    1年生は入学したての春に、「なまえをかこう!」と入学の記念に、大きめの紙に自分の苗字と名前を書いて残していました。今日は、1年生の締めくくりの字として、また同じ用紙に今の精一杯ていねいな字で苗字と名前を書きました。二つの字を並べた子どもたちは、「全然ちがうなあ」、「すごいきれいやろ」と口々に言って、自分の成長を感じていました。1年生は、春の入学から本当にいろいろな勉強をして、いろいろなことができるようになりました。本当にすごいですね。

  • 2023-03-07
    「うまくボールをけれるかな」−2年生体育―
    「うまくボールをけれるかな」−2年生体育―
    2023/03/06
    2年生の体育でボール運動のサッカー系の運動をしています。まずは、ボールタッチ、パスなどの基本の練習をして、1分間に何回パスできるかなどにもチャレンジします。それからは、より実戦的に守備役をかわしながらシュートまでもっていく練習などもしています。子どもたちはボール運動が好きな人が多く、とても楽しそうです。「いくよー」、「ナイス!」、「ごめん、失敗した」などと声をかけながら取り組んでいます。