R500m - 地域情報一覧・検索

市立吉野中学校 2012年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >大分県の中学校 >大分県大分市の中学校 >大分県大分市大字辻の中学校 >市立吉野中学校
地域情報 R500mトップ >竹中駅 周辺情報 >竹中駅 周辺 教育・子供情報 >竹中駅 周辺 小・中学校情報 >竹中駅 周辺 中学校情報 > 市立吉野中学校 > 2012年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立吉野中学校 に関する2012年12月の記事の一覧です。

市立吉野中学校2012年12月のホームページ更新情報

  • 2012-12-22
    2012年12月21日(金)2学期の終業式がありました。
    2012年12月21日(金)
    2学期の終業式がありました。
    長かった2学期も今日、終業式を迎えました。2限を終了し、大掃除を行った後、全校生徒が体育館に集まり、終業式を行いました。校長式辞では、2学期における各学年生徒の成長の様子が話され、「(渡される)通知表を見て2学期を振り返り、3学期に活かしてほしい。充実した、有意義な冬休みにるよう期待しています。」と校長先生から励ましの言葉がありました。その後、各学年代表生徒による意見発表がありました。どの学年の生徒も「2学期の反省と冬休みにむけた決意」について話しました。3年生の代表生徒は「3年生の皆と合格できるよう、冬休みは1日1日を大切にし、悔いのないよう進路実現のための学習にがんばりたい。」と話しました(写真左)。その後、生徒会の引き継ぎ式が行われました。3学期は、生徒会のリーダーシップを3年生に代わり2年生がとるようになります。3年生代表から生徒会旗が2年生代表に渡されました(写真右)。2年生の活躍を今後大いに期待しています。寒い中での集会でしたが、みんな集中して話を聞くことができていました。明日から始まる冬休み、事故等にあわないように気をつけ、始業式にはみんな元気に登校してもらいたいものです。

  • 2012-12-18
    2012年12月17日(月)「いじめ追放カルタ」が完成!
    2012年12月17日(月)
    「いじめ追放カルタ」が完成!
    生徒会の生活委員会が呼びかけ、全校でとりくんだ「いじめ追放カルタ」が完成しました(写真左)。どれも本校生徒の素直な気持ちや考えが表現されていて、「いじめを許さない」作品ばかりです。校長室前の廊下掲示板に掲示していますので、来校の際にはぜひご覧ください。生徒たちも休み時間、前を通るたびに数人が集まり、カルタを見入っていました(写真右)。「いじめ追放」の意識が全校に広がり、「いじめのない」学校になることを願っています。

  • 2012-12-14
    2012年12月12日(水)薬物乱用防止教室
    2012年12月12日(水)
    薬物乱用防止教室
    今日の5限、全校で体育館に集まり「薬物乱用防止教室」を行いました。薬剤師をされている安東洋子先生から「薬の正しい使い方」について講話を聞きました(写真左)。特に印象に残っていたのが、薬をお茶と一緒に飲むと身体によくないということを、目の前で実験してみせてくれました(写真右)。写真にある2つのビーカーのうち、左よりも右の方が色が黒っぽくなっています。左はぬるま湯、右はお茶に薬を溶かしたものです。薬をお茶と一緒に飲むと身体に有害なものへと変化するので、薬は水か白湯で飲みましょう。このほか、薬は「身体を健康な元の状態に戻すためにある」ので、使うルール(用法や用量)を守ることが大事だという話もされました。薬には主作用と副作用があり、副作用には(身体に)いい効果をもたらす場合もあるそうです。先生にお礼の言葉を言った生徒も「今日の話は大変ためになりました。これから薬を飲む機会もあると思うでルールを守り、病気をなくすためにもきちんと飲みたい。」と話していました。安東先生、今日はとても勉強になりました。ありがとうございました。

  • 2012-12-11
    2012年12月10日(月)生命(いのち)の授業&いじめ追放カルタ作り
    2012年12月10日(月)
    生命(いのち)の授業&いじめ追放カルタ作り
    今日の6限の道徳の時間、3年生は図書室に集まり、養護教諭の生田先生から「生命(いのち)の授業」を受けました。生田先生は、お母さんのおなかの中にいる赤ちゃん(胎児)が生まれるまでの成長の様子を画面に出したり、具体物を使ってわかりやすく説明しました(写真左)。話をする度に生徒たちから次々と質問が出て、先生は一つひとつ丁寧に答えていました。生徒に授業の感想を聞いたところ「(精子が卵子と結びついて赤ちゃんとなっていくのが)700兆分の1の確率だと聞き、とても驚いた。」という男子や、「おなかの中で、赤ちゃんがお母さんから栄養をもらっている話を聞いて感動した。」という女子の声がありました。昨年まで、病院勤務の助産婦としてたくさんの赤ちゃんの生命誕生に携わってきた生田先生の話だけにとても説得力がありました。        一方、1,2年生は各教室で「いじめ追放カルタ作り」に頑張っていました。1年生の学級でも、生徒会の生活委員会が先日行ったアンケート結果をもとに、学級の生活委員が中心となってグループごとに、カルタ作りをしました(写真右)。各自の作品を出し合い、どれがいいかみんなで話し合い、何とか時間内で選ぶことができたようです。今後はカルタにイラストを入れて完成させる予定です。全校ぐるみで、カルタ作りを通して「いじめをなくす」ことが実現できればと願っています。

  • 2012-12-08
    2012年12月7日(金)期末PTA(授業参観&思春期講演会)
    2012年12月7日(金)
    期末PTA(授業参観&思春期講演会)
    今日は2学期末のPTAがありました。5限目に保護者による参観授業がありました。3年生の理科の授業では、生徒と一緒に「星座の1年の動き」について保護者も話を聞き入っていました(写真左)。その後、3学年は三者面談のため懇談がなく、2学年は学級懇談があり、1学年は保護者を対象にした「思春期講演会」が行われました。講師の江口敦子さんから「これからの子育てに必要なこと」という題で、現在の若者をとりまく就労状況等について話を聞きました(写真右)。講演を聞いた保護者の感想として「なるほどなあ、と思った。今後は『あいさつ』の大切さを(子どもに)話していきたい。」という声が聞かれました。
    2012年12月6日(木)
    保育園実習&平和学習
    12月5日(水)、3年生が家庭科の保育実習として吉野保育園に行き、園児たちと交流しました。生徒たちは授業で作った絵本を園児たちに読み聞かせたり、外で一緒に遊んだりしました(写真左)。引率した家庭科担当の森先生は「可愛い園児たちとふれあった生徒たちの笑顔がとても印象的だった。」と話していました。
    続きを読む>>>