R500m - 地域情報一覧・検索

市立八坂小学校 2023年3月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県松山市の小学校 >愛媛県松山市湯渡町の小学校 >市立八坂小学校
地域情報 R500mトップ >勝山町駅 周辺情報 >勝山町駅 周辺 教育・子供情報 >勝山町駅 周辺 小・中学校情報 >勝山町駅 周辺 小学校情報 > 市立八坂小学校 > 2023年3月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立八坂小学校 に関する2023年3月の記事の一覧です。

市立八坂小学校2023年3月のホームページ更新情報

  • 2023-03-25
    「感染警戒期」
    「感染警戒期」
    令和5年3月20日(月)~2023年3月 (10)令和4年度 修業式投稿日時 : 03/24HP管理者本日、令和4年度の修業式が行われました。
    【修了証授与】
    1年生から5年生までの代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。
    【児童代表の言葉】
    1年生と2年生の代表児童が、1年間の思い出と次の学年で頑張りたいことを発表しまし
    続きを読む>>>

  • 2023-03-23
    〈給食のこんだて〉3月22日(水
    〈給食のこんだて〉3月22日(水
    ぶたにくのしょうがやきチャーハン
    牛乳・ビーフンじる・ナムル
    デザート 

  • 2023-03-20
    〈給食のこんだて〉3月20日(月
    〈給食のこんだて〉3月20日(月

    ごはん・牛乳・にくじゃが
    アーモンドあえ・なっとう 

  • 2023-03-18
    2023年3月 (8)命の教育
    2023年3月 (8)命の教育投稿日時 : 03/17yasaka04今週、5年生は命の教育週間でした。
    月曜日 東日本大震災から被災者とその家族の思いを学ぶ。
    木曜日 看護師の方をお迎えして「いのち」について学ぶ。
    金曜日 盲導犬を活用されている方をお迎えし、目が見えない方の思いや願いを学ぶ。
    心が何ランクもパワーアップした5年生です。
    〈給食のこんだて〉3月17日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-17
    2023年3月 (7)登校班長交代式
    2023年3月 (7)登校班長交代式投稿日時 : 03/15yasaka01登校班長交代式を行いました。
    6年生の卒業を目の前に控え、6年生の班長から、次の班長に班長旗を渡しました。
    6年生の班長の皆さん、交通事故のない安全な登下校に努めてくれて、ありがとうございました。
    これまで6年生が班長をしていた登校班は、明日から新しい班長に代わります。
    これからも、交通事故のない、安全な登下校に努めてください。よろしくお願いします。
    〈給食のこんだて〉3月16日(木)
    続きを読む>>>

  • 2023-03-13
    〈給食のこんだて〉3月13日(月)
    〈給食のこんだて〉3月13日(月)
    もちむぎごはん・牛乳・おやこ
    どんぶり・ひじきのいために 

  • 2023-03-10
    〈給食のこんだて〉3月10日(金)
    〈給食のこんだて〉3月10日(金)
    せきはん・牛乳・すましじる
    ひめポークでキットカツ・いそあえ
    たまごなしタルタルソース 

  • 2023-03-09
    2023年3月 (4)卒業プロジェクト(ペンキ塗り)
    2023年3月 (4)卒業プロジェクト(ペンキ塗り)投稿日時 : 03/08
    卒業まで残りわずかとなり、
    6年生が卒業プロジェクトの一環として、校内の施設などにペンキ塗りを行いました。
    カバのトンネルや蛍小屋に絵を描いたり、まる池の看板をリニューアルしたり、体育館前の花壇を塗り替えたりしました。
    カバのトンネルには八坂小学校に植えてある植物や花、蛍小屋には八坂で大切に育てている蛍を描きました。
    子どもたちはきれいになった運動場や体育館を見て、大好きな小学校に恩返しができたと達成感を味わっていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-03-08
    2023年3月 (3)盲導犬との交流
    2023年3月 (3)盲導犬との交流投稿日時 : 03/06
    月組と花組が、視覚に障害がある方々の支援活動を行っている特定非営利活動法人「ひめだん」の方との交流を行いました。
    どんな活動をしているか、普段の生活で困っていること、気を付けていることなどを
    教えていただいました。
    そして、盲導犬のバンくんと触れ合いました。
    今日は、貴重な体験ができ、たくさんのことを学ぶことができました。
    続きを読む>>>