R500m - 地域情報一覧・検索

市立泉川小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県新居浜市の小学校 >愛媛県新居浜市岸の上町の小学校 >市立泉川小学校
地域情報 R500mトップ >新居浜駅 周辺情報 >新居浜駅 周辺 教育・子供情報 >新居浜駅 周辺 小・中学校情報 >新居浜駅 周辺 小学校情報 > 市立泉川小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立泉川小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立泉川小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-28
    2023年7月 (14)新居浜市水泳記録会
    2023年7月 (14)新居浜市水泳記録会投稿日時 : 07/21
    今日は、本校が会場(上部地区)となり、新居浜市水泳記録会が開催されました。
    選手一人一人が自分の力を出し切って、素晴らしい泳ぎを見せてくれました。
    そして、友達の泳ぎに精一杯の声援を送っていました。
    となりに座っていた学校の選手とも一緒に応援をしている姿も素敵でした。
    選手のみなさん、よく頑張りましたね!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    2023年7月 (11)水泳記録会・合唱コンクールの壮行会を行いました
    2023年7月 (11)水泳記録会・合唱コンクールの壮行会を行いました投稿日時 : 07/19
    7月21日(金)に、新居浜市水泳記録会
    8月12日(土)に、NHK合唱コンクール
    が行われます。
    それらに出場する皆さんへの壮行会を行いました。
    全校が体育館に集まって行う壮行会は、令和元年以来です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-14
    2023年7月 (9)7月の学級写真を撮りました
    2023年7月 (9)7月の学級写真を撮りました投稿日時 : 07/13
    全学級で、7月の学級写真をとりました
    1年生
    6年生
    1年生と6年生。
    6年間の成長を感じます。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月 (6)新居浜を明るくする運動大会
    2023年7月 (6)新居浜を明るくする運動大会投稿日時 : 11:55
    第60回新居浜を明るくする運動大会に応募した泉川っ子1年生の標語が、見事、優秀標語に選ばれました。
    今日の大会の中で、表彰式がありました。
    ”あいさつ”で気持ちがよくなることを、標語で表現してくれた泉川っ子。
    おめでとうございます!!
    これからも、素敵な”あいさつ”を交わしていきましょう!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-06
    2023年7月 (3)3年 ♪ゆかいなまきば♪
    2023年7月 (3)3年 ♪ゆかいなまきば♪投稿日時 : 07/05
    ♪ ♪ シシララソ ♪ ♪
    ゆかいなまきばの歌にのせて、シシララソ のリコーダーの音が聴こえてきます。
    3年生がリコーダー奏の練習をしていました。
    今年から始まったリコーダーの演奏、とっても上手に吹けています。
    いろいろな音を出せるようになるのが楽しみですね☆
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年7月 (1)ようこそ泉川小学校へ☆ALTの先生たち☆
    2023年7月 (1)ようこそ泉川小学校へ☆ALTの先生たち☆投稿日時 : 07/03
    新居浜市のいろいろな学校で教えているALTの先生方が泉川小学校に来てくださり、泉川っ子と交流会を行いました。
    ALTの先生方の出身国の学校の様子や好きなことなどを紹介してくださいました。
    泉川っ子4年生は、国語科の学習で学んだことを生かしながら、泉川のいいところを紹介しました。
    大好き泉川になってもらえるように、笑顔でコミュニケーションをとっていた泉川っ子たち。
    世界の国のことをたくさん知ることができて、学びの多い楽しい時間を過ごすことができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-02
    2023年7月 (0)2023年6月 (35)金曜朝の読み聞かせ
    2023年7月 (0)2023年6月 (35)金曜朝の読み聞かせ投稿日時 : 06/30
    雨の朝でしたが、読み聞かせボランティアの皆様の読み聞かせのおかげで、素敵な朝をむかえることができました。
    本との出会いは、豊かな世界との出会いです。
    読み聞かせていただいた本を、自分でも手に取ってみるといいですね。
    読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。