R500m - 地域情報一覧・検索

市立船木中学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県新居浜市の中学校 >愛媛県新居浜市船木甲の中学校 >市立船木中学校
地域情報 R500mトップ >多喜浜駅 周辺情報 >多喜浜駅 周辺 教育・子供情報 >多喜浜駅 周辺 小・中学校情報 >多喜浜駅 周辺 中学校情報 > 市立船木中学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立船木中学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立船木中学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-21
    1年生はクンレンダー(消火器を使った消火のための練習消火器)を使っての初期消火の体験と煙体験、2年生・・・
    1年生はクンレンダー(消火器を使った消火のための練習消火器)を使っての初期消火の体験と煙体験、2年生はAEDを使った救急蘇生法、3年生は土嚢作り・ミニポンプを使っての放水・煙体験を行いました。新居浜南消防署・船木分団、新居浜南署婦人防火クラブの皆さん、御指導ありがとうございました。

  • 2024-05-20
    総合防災学習会と引渡訓練を行いました
    総合防災学習会と引渡訓練を行いました2024年5月19日 14時00分
    令和6年5月19日(日)全校で総合防災学習会と引渡訓練を行いました。
    今年に入り、能登半島地震や愛媛県南予・高知県西部での震度5以上の地震など、自然災害が頻繁に行っています。他人ごとではなく、自分事として真剣に取り組む船中生の姿がありました。
    1年生はクンレンダーを使っての初期消火の体験と煙体験、2年生はAEDを使った救急蘇生法、3年生は土嚢作り・ミニポンプを使っての放水・煙体験を行いました。新居浜南消防署・船木分団、新居浜南署婦人防火クラブの皆さん、御指導ありがとうございました。
    学習会の後、学校にいる生徒を保護者の皆さんに安全・確実に引き渡すために、引渡訓練を行いました。
    今日の学習や訓練を通して、もしもの際には正しい行動ができるように、今一度確認したいと思います。7820
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    楽SPO船木が主催する「かぶと山登山」に船中生が参加しました
    楽SPO船木が主催する「かぶと山登山」に船中生が参加しました2024年5月13日 10時38分
    令和6年5月11日(土)、昨年度は雨で開催できなかった「かぶと山登山」が楽SPO船木の主催で開催され、船中生が参加しました。朝7時30分にゴルフ場東側の登山口に集合し登山を行いました。事前調査を「楽SPO船木」の皆さんが行ってくださったおかげで、道中、事故もなく安全に登山ができました。故郷を象徴する山に登ることは、得難い経験となりました。計画から運営まで行っていただいた「楽SPO船木」の皆さん、誠にありがとうございました。7807812024/05/13楽SPO船木が主催する「かぶと山登山」に船中生が参加しました2024/05/11船木校区まちづくり推進協議会に企画していただいた「さつま芋の苗植え」を行いました2024/05/09朝トレを開始しました2024/05/08表彰と身だしなみ点検を行いました

  • 2024-05-07
    令和6年度生徒総会を開催しました
    令和6年度生徒総会を開催しました2024年5月3日 15時40分
    令和6年5月2日(木)、令和6年度の生徒総会が体育館で開催されました。
    総会では、令和6年度の生徒会活動方針、生徒会会計報告並びに予算案提案そして令和6年度の生徒会スローガンの決定が行われました。生徒会役員からの報告や提案説明、またスローガン選出が滞りなく行われ、年度始めの生徒総会が無事終了し、本年度の生徒会活動が本格的にスタートしました。生徒会活動とは自治的・自発的な活動であり、「成すことにより学ぶ」活動です。一人一人が「自分事」として考え活動していきましょう。次は校則検討の生徒総会が開催予定です。権利と責任を行使することで民主的な活動をしていきましょう。
    各学年と議長団、生徒会役員、そして観察者がそれぞれの役割を果たして総会が進行しました。
    主に生徒会役員が執行者側からの説明を行うことで総会が進行しました。それぞれの役割の皆さん、ご苦労様でした。7767772024/05/03令和6年度生徒総会を開催しました2024/05/022,3年生は校内レクレーションを行いました2024/05/011年生がふるさと学習で市内の近代化産業遺産を見学しました