R500m - 地域情報一覧・検索

市立船木中学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県新居浜市の中学校 >愛媛県新居浜市船木甲の中学校 >市立船木中学校
地域情報 R500mトップ >多喜浜駅 周辺情報 >多喜浜駅 周辺 教育・子供情報 >多喜浜駅 周辺 小・中学校情報 >多喜浜駅 周辺 中学校情報 > 市立船木中学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立船木中学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立船木中学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-10
    2023年2月 (5)性についてのお話を全校生徒にしていただきました。
    2023年2月 (5)性についてのお話を全校生徒にしていただきました。投稿日時 : 02/09
    令和5年2月9日(木)今日の6校時は、こにしクリニックの木村恵子先生を船木中学校にお招きし、「生と性」というタイトルでリモート講演をしていただき、全校生徒が各教室でお話をお聞きしました。
    「性とは何?」「セックスって何?」「性感染症って何?」「どうすれば、感染症にならないの?」「どうすれば、望まない妊娠をしないの?」というそれぞれの問いに答える形で、中学1年生から3年生までの船中生に分かりやすくお話していただきました。
    最後の言葉「今生きている『生』、未来の『生』、そのための『性』」という言葉が心に残りました。今日学んだことをこれからの私たちの生活に自分事として生かしていきましょう。木村先生、ありがとうございました。性についてのお話を全校生徒にしていただきました。02/09
    令和5年2月9日(木)今日の6校時は、こにしクリニックの木村恵子先生を船木中学校にお招きし、「生と性」というタイトルでリモート講演をしていただき、全校生徒が各教室でお話をお聞きしました。
    「性とは何?」「セックスって何?」「性感染症って何?」「どうすれば、感染症にならないの?」「どうすれば、望まない妊娠をしないの?」というそれぞれの問いに答える形で、中学1年生から3年生までの船中生に分かりやすくお話していただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    2023年2月 (0)2023年1月 (10)珍しい品々を提供していただきました。
    2023年2月 (0)2023年1月 (10)珍しい品々を提供していただきました。投稿日時 : 01/31
    先日、新居浜工業高校のVYS部が行っている「空飛ぶ車いす」のコーディネーターをされている、船木中学校OBの藤田敏彦さんが船木中学校に来校され、後輩の皆さんに見せてあげてくださいと東南アジア各国の紙幣や硬貨を持ってきていただきました。
    「空飛ぶ車いす」という取組は、日本で不要になった車いすを修理し、アジア諸国へプレゼントするボランティア活動のことです。古い車いすを一台ずつ分解、整備、再生するのは新居浜工業高校の生徒の皆さんです。彼らによって修理された車いすは、海外旅行者に依頼し、手荷物として運んでもらうそうです。このように人から人へ、海を渡って車いすを贈る活動を「空飛ぶ車いす」と呼んでいます。この活動で訪れたアジア各国の紙幣や硬貨をきちんと整理して、船中生のために持ってきていただきました。
    藤田さんが書かれた本『空飛ぶ車いすに魅せられて~私の人生を変えたボランティア活動~』と『空飛ぶ車いすとともに歩んで」をいただきましたので、後日、図書室で読むことができるようにします。お楽しみに。また、紙幣や硬貨の展示は、展示方法が決定しましたら紹介しますので、お楽しみに。珍しい品々を提供していただきました。01/31
    先日、新居浜工業高校のVYS部が行っている「空飛ぶ車いす」のコーディネーターをされている、船木中学校OBの藤田敏彦さんが船木中学校に来校され、後輩の皆さんに見せてあげてくださいと東南アジア各国の紙幣や硬貨を持ってきていただきました。
    「空飛ぶ車いす」という取組は、日本で不要になった車いすを修理し、アジア諸国へプレゼントするボランティア活動のことです。古い車いすを一台ずつ分解、整備、再生するのは新居浜工業高校の生徒の皆さんです。彼らによって修理された車いすは、海外旅行者に依頼し、手荷物として運んでもらうそうです。このように人から人へ、海を渡って車いすを贈る活動を「空飛ぶ車いす」と呼んでいます。この活動で訪れたアジア各国の紙幣や硬貨をきちんと整理して、船中生のために持ってきていただきました。
    続きを読む>>>