R500m - 地域情報一覧・検索

市立矢野西小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安芸区の小学校 >広島県広島市安芸区矢野西の小学校 >市立矢野西小学校
地域情報 R500mトップ >矢野駅 周辺情報 >矢野駅 周辺 教育・子供情報 >矢野駅 周辺 小・中学校情報 >矢野駅 周辺 小学校情報 > 市立矢野西小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立矢野西小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立矢野西小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-20
    校外学習1
    校外学習1校外学習2校外学習1
    午前中は広島市西区にあるオタフクソース工場の見学に行きました。どのような流れでソースが作られているのかを見学しました。実際に働いている方と同じように、靴底のごみを取り、服に掃除機をかけて、手洗い・アルコール消毒をして、エアシャワーを体験しました。子どもたちは機械が動いている場所を見たり、熱心に案内係の方の話を聞いたりしていました。最後にはその日の朝に作られたできたてのお好みソースを頂くことができ、子どもたちは喜んでいました。
    【3年生】 2024-01-19 16:48 up!
    校外学習2
    午後からは、広島市郷土資料館に行きました。広島市の土地の広がり方や郷土資料館の歴史などを全体で話を聞き学習を深めました。その後各クラスに別れ、カキ養殖の学習、石臼体験、昭和の茶の間と台所の学習を行いました。3年生の社会科の学習を深める良い見学ができたと思います。
    【3年生】 2024-01-19 16:48 up!
    続きを読む>>>

  • 2024-01-19
    たてわり班顔合わせ
    たてわり班顔合わせ総合の学習で矢野駅見学。たてわり班顔合わせ
    17日(水)の2校時に、たてわり班顔合わせ会がありました。新しい取組だったので不安そうな人もたくさん見受けられましたが、よい緊張感の中で活動している様子が見られました。来週から始まる長縄練習に向けて、自主練の日を決めている班もあり、やる気を感じました。1か月間がんばっていきましょう!
    【学校行事など】 2024-01-18 08:13 up!
    総合の学習で矢野駅見学。
    総合的な学習の時間『やさしさ発見』の学習で、矢野駅に「やさしさ探し」に行きました。困っている方を助けるためのものを矢野駅で探しました。子どもたちは、タブレットで写真を撮ったり、矢野駅の地図に書き込んだり、多くのやさしさを見つけることができました。
    【3年生】 2024-01-17 08:38 up!学校だより1月号
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    たてわり班リーダー会
    たてわり班リーダー会たてわり班リーダー会
    来週から、長縄大会に向けての練習が始まります。例年はクラスごとに回数を競い合うのですが、今年度は登下校班とはちがうたてわり班を編成し、たてわり班ごとに回数を競い合います。今日はリーダー学年である、5・6年生の顔合わせを行う、リーダー会がありました。たてわり班活動の成功は、リーダー学年の努力にかかっています。班のみんなが安心して楽しく活動できるように、これからよろしくお願いします!
    【6年生】 2024-01-16 18:04 up!

  • 2024-01-15
    学校朝会(令和6年 1/9)校長挨拶
    学校朝会(令和6年 1/9)校長挨拶1月学校朝会(令和6年 1/9)校長挨拶
    明けましておめでとうございます。
    冬休みが終わり、今日は17日ぶりに登校してきたみなさんの元気な顔を見ることができ、嬉しく思います。
    1月1日、石川県能登地方を震源とする震度7の地震がありました。この大きな地震の揺れによって家が壊されたり、火事や津波が発生したりして、多くの尊い命が奪われました。地震発生から9日が経ちましたが、今なお避難を余儀なくされている人たちは、何度も何度もやってくる激しい揺れに恐怖を感じながら、寒い中、水や食べ物も十分になく、つらく悲しい避難生活を強いられています。皆さんと同じ歳の子どもたちも、被災という現実と向き合い、不安で大変な想いをしています。
    このような甚大な被害に遭われた人たちを一刻も早く救うために、広島県はもとより全国から警察や消防、自衛隊、医療に携わる方々等が被災地に赴き、救助や支援に力を尽くしてくださっています。
    では、皆さんにできることは何でしょうか。6年前の西日本豪雨災害の時のように、被災地に行ってボランティアをしたいと思われている大人の人もいますが、今はまだ危険な状態が続いていて、難しい状況です。皆さんにできることは、まずはニュースや新聞から自然災害の恐ろしさを正しく知り、いざという時のために自分はどうしたらよいのかをおうちの人と話をしてみましょう。そして、自分にできる日常のことをそれぞれがしっかりとこなしていきましょう。広島にいてもできることはあるはずです。担任の先生や学級の仲間と自分たちにできることを考えてみてください。
    続きを読む>>>