避難訓練「大きな地震がきたときには」(2)
避難訓練「大きな地震がきたときには」(1)
避難訓練「大きな地震がきたときには」(2)
運動場では大きな建物から離れて集まり、児童全員の人数と状況を確認します。子ども達は先生の指示を聞いて、まとまって行動することができていました。
続けて、津波警報が発令されたときを想定して、3階以上に移動する高所避難の訓練もしました。1年生と2年生は理科室に、3年生は習熟度教室に移動します。
1月1日に北陸地方で大きな地震が起こったときには、遠く離れた大阪でも揺れを感じました。またその後、地震による被害や避難をされている方々のことを、毎日のニュースなどで目にします。子ども達も地震の恐さを感じているのでしょう、今回の避難訓練はいつも以上に緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
【日々の「十三小」】 2024-01-31 10:59 up!
避難訓練「大きな地震がきたときには」(1)
1月30日(火)
2時間目の授業を受けているときに、急に放送が流れてきました。「訓練放送、訓練放送。大きな地震が起こりました。すぐに避難姿勢をとりなさい」。子ども達はすぐに机の下にもぐり込んで、頭や体を守る姿勢をとりました。
しばらく待っていると運動場へ避難する放送があり、学級ごとに廊下に並んで静かに、そして早く運動場に避難しました。
【日々の「十三小」】 2024-01-31 10:58 up!