
市立十三小学校(十三駅:小学校)の2024年4月6日のホームページ更新情報です
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。
市立十三小学校 のホームページ更新情報
2025-09-24
今日の給食「月見の行事献立」今日の給食「月見の行事献立」今日の給食「月見の行事献立」
今日は「一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、ごはん、牛乳」でした。みそ煮は味がよくしみてごはんによく合いました。炒めものは塩としょうゆだけのシンプルな味付けでしたが、ピーマンが苦手な児童もよく食べていました。それとデザートにみたらしだんごがつきました。もちもちでとても人気がありました。
【日々の「十三小」】 2025-09-24 14:58 up!
2025-09-23
3年生・4年生 体育「どんどん覚えて、楽しくおどろう」3年生・4年生 体育「どんどん覚えて、楽しくおどろう」3年生・4年生 体育「どんどん覚えて、楽しくおどろう」
9月22日(月)
先日お手紙でお知らせしたとおり、一か月後に運動会が実施されます。運動会に向けた練習や準備を始めた学年も出てきました。
3時間目、3年生と4年生は多目的室に集まって、ダンス(表現運動)をしていました。先生が振りつけのお手本を見せて、4年生がマネをして踊り、次は交代して3年生が躍る。また交代して踊って、子ども達はどんどん振りつけを覚えていきます。子ども達が振りつけを覚えるスピードの早さに感心しました。
今年もそれぞれの学年の表現運動(ダンス)が楽しみです。
【3年生】 2025-09-22 13:11 up!
続きを読む>>>
2025-09-05
地区子ども会「通学路の安全と危険について」(2)地区子ども会「通学路の安全と危険について」(2)地区子ども会「通学路の安全と危険について」(1)地区子ども会「通学路の安全と危険について」(2)
地区子ども会の最後には、全校児童で集団下校をします。
運動場に集まり校長先生から、「災害のときなどに頼りになるのは、近所に住んでいる高学年のお兄さん、お姉さんです。班ごとにまとまって、安全に登下校してください。」と、児童にお話がありました。
その後、班ごとにまとまって下校しました。高学年のお兄さんとお姉さんが低学年の子と手をつないだり、交差点で声をかけたりするなど、班全体の安全に気を配る優しい姿が見られました。
【日々の「十三小」】 2025-09-05 11:09 up!
地区子ども会「通学路の安全と危険について」(1)
続きを読む>>>
2025-02-12
今日の給食「チキンレバーカレーライス」今日の給食「チキンレバーカレーライス」今日の給食「節分の行事献立」給食週間5日目給食週間4日目今日の給食「チキンレバーカレーライス」
今日は「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、洋なし(カット缶)、牛乳」でした。チキンレバーカレーライスには鶏レバーペーストを入れ、鉄を多くとれるようにしました。レバー特有の臭みもなく、みんなよく食べていました。
【日々の「十三小」】 2025-02-10 14:24 up!
今日の給食「節分の行事献立」
今日は、節分の行事献立で「いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、ごはん、牛乳」でした。いわしは開きを一人一枚こんがり焼いてしょうがじょうゆのたれをかけました。含め煮は、じゃがいも、だいこん、にんじん、ごぼうなど具だくさんの煮ものでした。それと節分の福豆のいり大豆がつきました。暦では昨日が節分だったので、「昨日、豆食べたよ」という声をたくさん聞きました。
【日々の「十三小」】 2025-02-10 14:22 up!
続きを読む>>>
2024-12-21
全国体力・運動能力調査全国体力・運動能力調査令和5年度「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」大阪市いじめ対策基本方針(令和6年4月改正)学校生活のきまりについて
2024-11-29
4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(3)4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(3)4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(2)4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(1)4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(3)
子ども達に大人気だった実験は、電磁石のクレーンゲームです。ボタンを押すと一定時間だけ電磁石になるので、何個つりあげられるかを夢中になって遊んでいました。
展示の見学とプラネタリウムの鑑賞を終えて、大阪市立科学館の中の大きな部屋をお借りして昼食をとりました。たくさん実験や体験をして疲れた児童も、美味しいお弁当を食べてエネルギー回復。学校まで元気に帰りました。
【4年生】 2024-11-29 11:34 up!
4年生 社会見学「宇宙、光、音、星…不思議がいっぱい」(2)
宇宙だけではなく、階を降りていくごとに、光や鏡の実験のコーナーや磁石を使った道具のコーナー、いろいろな楽器の仕組みを説明しているコーナーなど、科学や物理に関するいろいろな体験をすることができました。
続きを読む>>>
2024-11-02
2年生 生活科「淀川図書館へ行こう!」2年生 生活科「淀川図書館へ行こう!」10/31 3・4年生「秋の遠足」箕面公園11月2年生 生活科「淀川図書館へ行こう!」
10月31日(木)
2年生は生活科で「図書かんを つかおう」、「図書かんのことを 聞いてみよう」の学習をしています。では、実際に地域の図書館に行ってみようということで、学校を出て20分ほど歩いて淀川図書館に出かけました。
淀川図書館は阪急の駅をはさんで校区の反対側にあるので、2年生では初めて行くという子も多く、子ども達はとってもウキウキした様子です。開館時間の前ですが特別に図書館の中に入れていただいて、図書館の役割や働いている人のお話をお聞きしました。
質問タイムが終わると、子ども達は迷路のように並んだ本棚の間をめぐって、たくさんある本の中から興味のある本を探して夢中で読んでいました。
【2年生】 2024-11-01 12:53 up!
続きを読む>>>
2024-10-21
〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜〜児童のみなさんは、外から帰ったらていねいに手を洗い、病気から身を守りましょう。〜レモンの実ができてる!!レモンの実ができてる!!
去年の卒業生が植えたレモンの木に、早くも実が生りました。
小さな木ながら、いろんな方々に見守られ、生長を助けてもらいながら、立派な実をつけています。
これからもすくすく生長していってもらいたいですね。
【日々の「十三小」】 2024-10-15 15:48 up!
2024-09-28
4年生 道徳「との様の心は晴れていました」4年生 道徳「との様の心は晴れていました」4年生 道徳「との様の心は晴れていました」
9月25日(水)
大阪市小学校研究会道徳部の研究授業が、本校の4年の教室で行われました。午後の授業に合わせて市内のいろいろな小学校から、道徳研究部に所属されている先生方が来校されて、子ども達の学習の様子を参観しました。
今回の教材は『雨と
との様』です。急な激しい雨に降られたとの様の一行が、緊急な場合しか通れない門を開けるように門番に言います。しかし、門番の家来は、「との様の命令で、この門は重大なときしか開けられない。」と突っぱねます。そして、門番は「との様がつくられたきまりをとの様が破っては、誰もきまりを守らなくなります。」と、一行に進言しました。門番の言葉を聞いたとの様は、雨に打たれながらも心は晴れ晴れとしていました。
きまりがあっても、みんなが守ろうとしなければきまりの意味が失われてしまう。子ども達は友達同士で話し合い、「きまりを守る」ことについて考えました。
続きを読む>>>
2024-09-26
5年生・6年生 体育「ソーラン!ソーラン!」5年生・6年生 体育「ソーラン!ソーラン!」6年生 図工「世界中の人とつながろう」5年生・6年生 体育「ソーラン!ソーラン!」
9月24日(火)
9月末の3連休が明けて、ようやく残暑も終わったようです。子ども達が登校してくる朝の空気も秋らしい爽やかなものなりました。
10月半ばの運動会に向けて、それぞれの学年も少しずつ練習を始めています。5年生と6年生はこれまで講堂でダンスの練習をしていましたが、気温が下がった今週からは運動場での練習も始めたようです。
運動場の広さを確認して、移動した先の隊形や位置を決めて、外でソーラン節を踊りました。秋晴れの青空の下、子ども達の「ソーラン!ソーラン!」と合わせる声が響いていました。
【5年生】 2024-09-24 12:58 up!
続きを読む>>>
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
next >> 2024年 市立十三小学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2024年04月06日19時58分11秒
携帯電話で読む(QRコード)