地域情報の検索・一覧 R500m

更新日 2025.3.18○ 修了証書授与式(幼稚園)

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県豊岡市の小学校 >兵庫県豊岡市出石町福住の小学校 >市立福住小学校
地域情報 R500mトップ >【豊岡】国府駅 周辺情報 >【豊岡】国府駅 周辺 教育・子供情報 >【豊岡】国府駅 周辺 小・中学校情報 >【豊岡】国府駅 周辺 小学校情報 > 市立福住小学校 > 2025年3月
Share (facebook)
市立福住小学校市立福住小学校(【豊岡】国府駅:小学校)の2025年3月20日のホームページ更新情報です

更新日 2025.3.18
○ 修了証書授与式(幼稚園)
爽やかな天気に恵まれた3月18日に福住幼稚園の“修了証書授与式”が行われました。修了園児11名は、保護者やご家族、来賓の見守る中、立派な態度で修了証書を受け取りました。式の中では年少組の園児もしっかりと「お祝いの言葉」を言うことができていました。それに答えるように修了園児も、たくさんの言葉を覚え、幼稚園の思い出を発表していました。歌声もバッチリで、この1年間ですごく成長したと感じました。その園児たちの姿を保護者の方々もしっかりと目に焼き付けられたと思います。園児たちの成長を感じる素晴らしい修了証書授与式になりました。
○ 卒業式練習がんばっています
3月21日の卒業式に向けて、全校生での卒業式練習に取り組んでいます。卒業式は6年生にとって小学校生活最後の授業です。その6年生のために卒業式を素晴らしいものにしようと全校生で一生懸命に練習に取り組んでいます。「門出の言葉」では6年生は小学校生活を振り返って、思い出深い様々な行事や学校生活での出来事を思い出しながら言葉を言います。また在校生も6年生にお世話になったことや憧れの気持ち、感謝の気持ちを言葉にしています。その一つ一つに心を込めて声を出しています。いよいよ本番が近づいています。子どもたちの姿勢や目線に”卒業式を良くしたい”という思いが感じ取れます。
今年度は21名の児童が卒業します。これで本校で卒業証書を授与された者の総数が2318人になります。
○ 6年生を送る会(3月7日)
5年生の子どもたちが中心になって「6年生を送る会」を企画・運営しました。幼稚園の園児と各学年の児童たちが、それぞれ出し物を考えて6年生に披露してくれました。幼稚園の子どもたちは音楽に合わせて6年生と一緒にダンスをしました。1年生はアカペラで「児童会の歌」を歌い、手作りのプレゼントを渡しました。2年生は音楽に合わせて跳び箱やダンスを披露し、3年生は「マツケンサンバ」を太鼓や鍵盤ハーモニカ、リコーダーなど様々な楽器を使って合奏しました。4年生は「6年生すてき調査隊」が6年生のステキなところをアンケート調査して発表しました。やっぱり1位は「やさしい」でした。2位は「かっこいい」、3位は「がんばりやさん」でした。5年生はオリジナルソングを歌い、最後はランドセルに仕込んだ「卒業してもがんばってください応援しています」(1人1文字、21人分21文字)というメッセージを見せてくれました。こんな仕掛けがあるとは・・・と驚きでした。そして6年生は「会場の子どもみんなでじゃんけん列車」や「幼稚園のみんなに“おんぶ”のプレゼント」そして各学年の「“ナイスなところやステキなところ、いいところ”の発表」をしてくれました。どの発表も心のこもったもので、本当にステキな「6年生を送る会」になりました。
○ 体験入学(2月25日)
来年度の新1年生を招いて、体験入学を行いました。最初に、「1年間のおもいで」を紹介しました。いろいろな楽しい行事の場面を描いた絵をモニターで見せながら説明しました。次に、1年生の鉛筆を貸してあげて、なぞり書きで「なまえ」書くことに挑戦しました。1年生がお兄さん、お姉さんらしく丁寧に教えてあげていました。また実際にランドセルを背負って、歩いてみました。そして次は5年生の子どもたちが手を取って校舎案内をしました。園児のみんな(新1年生)も興味津々で校舎の様子を見ていました。最後に、1年生が手作りの画用紙で作ったお買い物かばんと、お金が書いてある品物のイラストカードで、買い物体験をしました。1年生は、頑張って準備をして、やり遂げることができました。5年生も4月からの最高学年らしく小さい子をリードできました。「新1年生のみなさんのご入学を楽しみに待っています!!」
○ 感謝の集い(2月19日)
この1年間、子どもたちの安全な登校や読み聞かせ、はぐくみ福住っ子活動などで大変お世話になった方々をお招きし、感謝の集いを行いました。児童会役員が司会・進行し、全校生で歌をプレゼントし、お一人ずつに感謝状を渡しました。そして歌にあわせた1・2年生の肩もみで感謝の気持ちを届けました。こうした地域の方の支えがあって子どもたちは安全に安心して学校に通うことができたり、学校生活を送ることができたりしていることに感謝いたします。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立福住小学校

市立福住小学校のホームページ 市立福住小学校 の詳細

〒6680263 兵庫県豊岡市出石町福住209 

市立福住小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-20
    上へ
    上へ

  • 2025-09-18
    緊急連絡について
    緊急連絡について学校における働き方改革更新日 2025.9.11
    4年生 福祉学習(9月9日)
    4年生の子どもたちは、社会福祉協議会の方に来ていただいて福祉に関する話を聞きました。今後、福祉体験を進めていきますが、まずは子どもたちに福祉の心を持ってもらうための授業でした。人それぞれには違う気持ちや考え方があって、それを理解しようとしたり認め合ったりすることで、お互いの関係を良好に保つことができます。今回のお話を通して、子どもたちは「思いやりの心」や「自分にできることは何かを考える力」の大切さを学びました。相手の立場に立って考えること、助けが必要な人に手を差し伸べることが、福祉の出発点です。今後予定されている車いす体験や高齢者疑似体験などの福祉体験では、今回学んだことを生かしながら、実際の場面で行動に移していくことが期待されます。一人一人が福祉の心を持つことで、誰もが安心して暮らせる社会をつくる一歩になります。
    3年生 生き物調査(9月9日)
    3年生の子どもたちは、地元の川で生き物調査を行いました。この日を楽しみにしていた子どもたちは、朝からワクワクした様子で、調査への意欲が高まっていました。水位はやや高めでしたが天候に恵まれ、冷たくて心地よい川の水の中で調査が始まりました。
    石の裏に隠れている生き物を見つけたり、網を使って水中を探ったりしながら、カワゲラやエビ類、小さな魚、ヤゴなど、さまざまな生き物を観察することができました。これらの生き物は川の水質を示す指標にもなることを学び、自分たちが調査した川には、「きれいな川」や「ややきれいな川」に住む生き物が多く見つかりました。
    続きを読む>>>

  • 2025-04-14
    (2025.4.1改訂)
    (2025.4.1改訂)
    学校教育目標  協働し、自分らしく行動する、こころ豊かでたくましい子の育成
    〜 挑戦 根気 協力 融和 笑顔 〜
    更新日 2025.4.9
    ○ 令和7年度の 新入生 と 新入園児 です。これから楽しく小学校や幼稚園で過ごしましょう。
    写真準備中(入学)
    続きを読む>>>

  • 2025-04-01
    更新日 2025.3.25○ 卒業証書授与式(小学校)
    更新日 2025.3.25
    ○ 卒業証書授与式(小学校)
    これ以上ないという天気に恵まれた3月23日に福住小学校の“卒業証書授与式”が行われました。今年度の卒業生は21名で、保護者やご家族、来賓の見守る中、卒業証書を受け取りました。厳かな雰囲気漂う式の中での「門出の言葉」では卒業生はもちろんのこと在校生の言葉も素晴らしいものでした。この21人は4月より出石中学校に進学します。中学校でも頑張ってほしいと願うばかりです。卒業おめでとうございます。

  • 2025-03-20
    更新日 2025.3.18○ 修了証書授与式(幼稚園)
    更新日 2025.3.18
    ○ 修了証書授与式(幼稚園)
    爽やかな天気に恵まれた3月18日に福住幼稚園の“修了証書授与式”が行われました。修了園児11名は、保護者やご家族、来賓の見守る中、立派な態度で修了証書を受け取りました。式の中では年少組の園児もしっかりと「お祝いの言葉」を言うことができていました。それに答えるように修了園児も、たくさんの言葉を覚え、幼稚園の思い出を発表していました。歌声もバッチリで、この1年間ですごく成長したと感じました。その園児たちの姿を保護者の方々もしっかりと目に焼き付けられたと思います。園児たちの成長を感じる素晴らしい修了証書授与式になりました。
    ○ 卒業式練習がんばっています
    3月21日の卒業式に向けて、全校生での卒業式練習に取り組んでいます。卒業式は6年生にとって小学校生活最後の授業です。その6年生のために卒業式を素晴らしいものにしようと全校生で一生懸命に練習に取り組んでいます。「門出の言葉」では6年生は小学校生活を振り返って、思い出深い様々な行事や学校生活での出来事を思い出しながら言葉を言います。また在校生も6年生にお世話になったことや憧れの気持ち、感謝の気持ちを言葉にしています。その一つ一つに心を込めて声を出しています。いよいよ本番が近づいています。子どもたちの姿勢や目線に”卒業式を良くしたい”という思いが感じ取れます。
    今年度は21名の児童が卒業します。これで本校で卒業証書を授与された者の総数が2318人になります。
    続きを読む>>>

  • 2025-02-21
    更新日 2025.2.20○ 授業参観日・生活発表会(2月15日)
    更新日 2025.2.20
    ○ 授業参観日・生活発表会(2月15日)
    本年度最後の生活発表会(幼稚園)と授業参観(小学校)がありました。幼稚園は午前中に、小学校は午後の5校時にそれぞれ発表や授業を見ていただきました。午前も午後も沢山の保護者の方に見に来ていただいて、子どもたちも少々緊張しながらも張り切って発表したり授業を受けたりしていました。午前の幼稚園の生活発表会はきりん組とうさぎ組で1部と2部に分かれていて、そのどちらも沢山の方に園児の頑張りやその成長を見ていただきました。きりん組の子も、うさぎ組の子も素晴らしい発表をしていました。また、午後の授業では1年生から6年生まで沢山の保護者の方が来られ、子どもたちの頑張っている様子を見ていただくことができました。廊下もいっぱいになるほどの参観者がいても、子どもたちは普段通りのがんばりを見せていたように感じました。保護者の方にこのように学校に足を運んでくださること、うれしく思います。これからも子どもたちのがんばる様子を見に来ていただければ幸いです。授業参観ありがとうございました。
    ○ 1、2年生演劇ワークショップ(2月14日)
    2月14日の1、2校時に2年生、3校時に1年生の「演劇ワークショップ」がありました。江原河畔劇場のスタッフさん3名に来ていただいてそれぞれの学年が発達段階に応じたプログラムでWS(ワークショップ)を進めました。
    2年生は一人一人がちがうキャラクターを割り当てられ、3つのグループに分かれて、そのキャラクターをどう繋げていくかを話し合い劇をつくっていました。また1年生は2つのグループに分かれて、それぞれに割り当てられた“お題”を相談してどのように表現するかを友だちと相談して決めていき、実際に演じました。
    続きを読む>>>

  • 2025-01-24
    更新日 2025.1.21○ モンゴル博物館より出前授業(1月20日)
    更新日 2025.1.21
    ○ モンゴル博物館より出前授業(1月20日)
    2年生に出前授業として日本・モンゴル民族博物館の方に来ていただいて、モンゴルに関する学習をしました。2年生の国語教材には「スーホの白い馬」というお話があり、その舞台となっているのがモンゴルなのです。今回の話の中でモンゴルでの人々の暮らしや文化、そして馬頭琴(モンゴルの伝統的な弦楽器)のことを教えていただきました。モンゴルの伝統的な衣装も着させていただき、実際に馬頭琴にも触らせていただきました。遠く離れたモンゴルの文化や歴史に触れられる貴重な時間になりました。
    ○ 1.17追悼集会(1月17日)
    阪神淡路大震災から30年が経ちました。1995年1月17日午前5時46分、国内初の震度7を記録した阪神・淡路大震災。戦後の日本が初めて経験した都市型の大災害でした。内閣府の資料では、ここ豊岡も震度5を記録しました。災害はいつどこで起こるか分かりません。日頃から防災への意識を高め、その備えをしておかなければなりません。
    今回の1.17追悼集会では、震災で家族をなくされた方のビデオを視聴しながら「命の大切さ・尊さ」そして「今自分にできること」を考えました。ビデオを見ている子どもたちの真剣な表情は、きっと震災がもたらす恐怖や悲惨な状況だけはなく、命を守り、つなぐために何が大切でどう行動するべきかなども考えていたことでしょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-27
    更新日 2024.12.26○ 6年生コミュニケーション教育(12月18日)
    更新日 2024.12.26
    ○ 6年生コミュニケーション教育(12月18日)
    6年生は年に3回(学期に1回ずつ)コミュニケーション教育の授業を実施します。2学期は「転校生がやってきた」というテーマで子どもたちが“対話劇”を創ります。最初は指定された台本通りに劇を進め、次に劇の中の台詞を子どもたちが話し合って決めて演じるという活動をします。子どもたちはグループで話し合って内容を決めて演技をしましたが、どのグループも工夫を凝らして自分たちオリジナルの会話内容が考えられていました。このようにグループ内で話し合い、お互いが折り合いをつけていくという「合意形成」もコミュニケーション力を身につける手段に1つです。最初はどうすればいいか戸惑っていた子どもたちも、話し合いになると活発に話し合い緊張がほぐれた様子でした。子どもたちの感想からは「一人一人が役になりきり、最後までやりきることができた」や「グループみんなで考えた劇をとおして、作品を創る喜びを味わうことができた」、「いろいろな意見が出てまとめるのが大変だったけど、話し合いながらとても面白い劇をつくることができた」、「○○グループの表現が自分たちにはなく、工夫の仕方がいろいろあって面白い」、「意見を出して話し合う大切さを学んだ」等の感想が上がっていました。このように最初は緊張してどう動けばよいか分からないことでも、一歩踏み出すことで本来自分が持っている力が出せたり新しい発見ができたりすることを学べたのではないでしょうか。
    ○ お城まつり大名行列について学習しました。(12月5日)
    4年生の子どもたちは地域のお祭りについて調べていて、今回は出石に長く続くお城まつりでの大名行列について学びました。大名行列保存会の3名の方に来ていただき、その歴史や運営する上での苦労や工夫、やりがいなどについて教えていただきました。その話の中には江戸時代のお殿様や家老職の話や、お城替えのときに信州上田のお殿様が出石に来られたときに、そば職人を一緒に連れて来られたことから出石そばが始まった経緯なども教わりました。あらかじめ質問していたことについてもわかりやすく丁寧に教えていただきました。また“槍ふり”の体験もさせていただき、槍の長さやその重さに子どもたちは驚いていました。1時間の話でしたが、あっという間に時間が過ぎていってしまったと感じるほど充実した学びになったようです。
    ○ 出石青少年健全育成推進大会で発表
    続きを読む>>>

  • 2024-12-09
    更新日 2024.12.5○ バンドフェスティバルで堂々と演奏(金管バンド部)
    更新日 2024.12.5
    ○ バンドフェスティバルで堂々と演奏(金管バンド部)
    11月30日(土)に生野マインホールで但馬小学生バンドフェスティバルが開催されました。本校の金管バンド部も出演しました。今回のフェスで演奏した曲は「銀河鉄道999」と「ハイ・ホー」の2曲でした。代表児童の曲紹介の後、演奏が始まりました。ステージで演奏する児童たちの姿は堂々としていて、演奏を重ねるたびに上手になっているように感じました。
    今回のバンドフェスティバルで6年生は引退ですが、最上級生として金管バンド部を力強くリードしてくれました。これからは後輩育成のために手助けしてくれることと思います。本当に素晴らしい演奏でした。金管バンド部の子どもたちは福住地区の誇りであると思います。
    ○ 自分で考えて動く避難訓練(11月27日)
    避難訓練を実施しました。今回は休憩時間に火災が発生したことを想定した訓練でした。子どもたちには発生時刻は予告せずに10時25分(大休憩中)に非常ベルが鳴るという設定でした。子どもたちは自分で考えて行動しなければならなく、放送の指示をよく聞いて動き出しました。1階の校務員室から火災が発生した場合の安全な避難の仕方を訓練しました。放送での指示を聞き、どの経路で避難するかを自分たちで判断して動きました。全ての子が取り残されることなく指示のあった場所まで移動できました。豊岡消防の消防士の方にも来ていただいて、非常事態が発生したときの安全な避難の仕方を教えていただき、逃げるときの基本となる“おはしも”「おさない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」を守ることの大切さも教えていただきました。その後、代表の児童と先生方による水消火器を使っての消火訓練を行いました。慌てずに?ピンを抜く、?ノズルを火元に向ける、?レバーをにぎって消化剤を噴射する、の手順を確認しました。今回の訓練を通して子どもたち一人一人が安全への意識が高められたのではないでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-09
    更新日 2024.11.7○ 4・5年生演劇ワークショップ (11月5日)
    更新日 2024.11.7
    ○ 4・5年生演劇ワークショップ (11月5日)
    江原河畔劇場のスタッフさんに来ていただき、4年生、5年生に演劇ワークショップをしていただきました。豊岡市では6年生の演劇的手法を用いたコミュニケーション授業や1・2年生の演劇ワークショップを実施しています。本年度に学校統合した福住小学校では、子どもたちに“豊かなコミュニケーション力”を獲得させるために様々な取組をしています。その一環で4・5年生に演劇ワークショップを実施しました。4年生と5年生が混ざり合って活動し、自分たちをどう表現するのかを、演劇体験等を通して学習しました。まずはお互いの緊張をほぐすアイスブレイクから始まり、ジェスチャーゲームやグループで“クリスマス”や“映画撮影”、“回転寿司”などのテーマで無音劇をして、見ている子たちにそのテーマを当ててもらうことをしました。どのグループも入念に相談し、上手に表現していました。そうして全てのグループが作った無音劇で自分たちのテーマを伝えることが出来ました。グループには話をまとめる子がいて、それぞれの思いや考えを組み込んで演じられていて、子どもの“表現の工夫”などもしっかりと分かりました。終始笑顔で取り組む子どもたちの様子から、充実した時間を味わったのだなと感じました。
    ○ お城まつりパレードで金管バンド部が演奏(11月3日)
    例年開催されているお城まつり、今回は5年ぶりに歌舞伎俳優の片岡愛之助さんも“お練り”を行われ大いに盛り上がった「出石お城まつり」。その音楽隊のパレードに福住小学校金管バンド部も参加しました。出石庁舎を出発し町内を演奏しながら進みました。子どもたちは曲間のマーチング場面で沿道のお客さんに向かって愛想よく手を振りました。
    「オーラリー」、「ハイ・ホー」、「銀河鉄道999」の3曲を演奏しました。町並みを進みながらの演奏は子どもたちも楽しそうでした。「もっと演奏したい」などの声も上がっていました。本当に良いパレードになりました。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>
投稿日: 2025年03月20日02時01分38秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)