『讃えよ母校 拓南中学校』
本校は、昭和24年4月1日、新しい学校制度の施行に伴い、松山市の中心地、石手川の南沿いにある素鵞
・桑原地区を校区とする「松山市立拓南中学校」として創立されました。昭和59年4月、松山市立桑原中学
校との分離により生徒数は減少しましたが、かつては松山市屈指の大規模校で、現在卒業生は20,900名 を数えています。
石鎚の峰 はるかに望み 真昼の園に 歌声流る
大いなる夢 未来に生きる 讃えよ母校 拓南中学校
私の大好きな校歌、3番の歌詞です。将来を担う若者が、石手の緑に囲まれたこの学舎に集い、夢に向かって
学んでいる様子がよく表れています。また、本校の校訓は、「自主・協力・勤労」です。その意味は「自主・
・自分で決定し、自分の力でやっていくこと」、「協力・・力と心を合わせて一つの事を成し遂げること」、
「勤労・・他のために自分の力を尽くすこと」ですが、2万を超える卒業生諸氏は、この精神で文武両道に
励み、今日まで拓南中学校の伝統を築いてきました。
本年度も、私の学校経営方針として6つの項目を掲げています。特に生徒や先生方には、「【時を守り、場
を浄め、礼を正す】ことが実践できる心豊かな生徒を育てる。」「【やればできる 誇れる拓南】を合言葉に、
活気ある活動を展開する」の2つを力説しています。昨年度はその成果として、本校生徒が伝統的に燃える
二大行事(体育大会・文化祭)の実施、男子バスケットボール部の全国大会3位、愛媛県教育委員会指定
「特色ある道徳教育推進事業」推進校中間発表会の開催などがあげられます。今年度も生徒と教職員が力を合
わせ、家庭や地域と連携しながら、地域に温かく見守られ、信頼され愛される学校づくりを行いたいと思います。関係の皆様方のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
2013/06/17
2013/06/17
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。