2023年2月 (8)
2月13日(月)の給食
投稿日時 : 02/13
・・・・・・・ 今日の給食 ・・・・・・・
サバの竜田揚げ 水菜とツナのゴマ煮びたし
味噌汁(じゃがいも、玉ねぎ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日の給食は、味噌汁を出しました。朝食、昼食、夕食、どの食事にも使うことのできる和食を
代表する汁物です。そんな味噌汁ですが、歴史は古く、今のように当たり前のように食べられ始めたのは、鎌倉時代からでした。中国にならって数々の寺院が建てられたり、多くの僧が来日したり、新しい習慣や食文化が入ってきた時代でした。すり鉢が伝わってきたのもこの頃で、粒状の味噌を細かくすりつぶし、汁に溶かして飲むという習慣が武士の間で広まっていきました。これ以降武士たちの献立は、今の和食の基本となる「一汁三菜」へと変わっていきました。戦場へ赴く武士たちにとっても味噌は重要な栄養源となりました。味噌を焼くことで保存食とし、お湯に溶かせばそのまま味噌汁が飲めるように工夫しました。現在あるインスタントみそ汁の先祖のようなものでした。