貿易について考える(貿易ゲーム)
2023年11月22日
22日(水)5・6年生合同で「貿易ゲーム」というシミュレーション型の授業を行いました。
A~Dの4つのグループ(国)に分かれ、配布された封筒に入っている道具(技術:ハサミ、のり、定規、鉛筆)と紙(資源:ピンク、青、緑、黄)を使って輪(製品)をつくり、その輪をクリップ(お金)と交換していくというゲームです。たくさん道具が入っているけれど紙が全然入っていないグループ、道具はほとんどはいっていないけど紙はたくさん入っているグループ、その中間のグループなど、配布された封筒によって中身はバラバラ。グループごとに交渉(貿易)して必要なものを手に入れ、クリップを増やそうとがんばりました。
ゲームを介して、貿易の難しさや大切さ、またグループ内での協力の重要性などに気が付いていました。
教頭先生の心配り
2023年11月22日
イングリッシュルームの廊下の壁には、季節を感じる素晴らしい掲示が、4月から更新され続けています。校務処理で忙しい教頭先生が、自分の時間を割いて、作り、掲示してくれているものです。毎回新しい掲示になるたびに、驚かされます。教頭先生の心配りに感謝です!(4月の掲示を撮りそこないました…)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。