R500m - 地域情報一覧・検索

市立新殿小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県二本松市の小学校 >福島県二本松市西新殿字永作の小学校 >市立新殿小学校
地域情報 R500mトップ >要田駅 周辺情報 >要田駅 周辺 教育・子供情報 >要田駅 周辺 小・中学校情報 >要田駅 周辺 小学校情報 > 市立新殿小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立新殿小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立新殿小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    子どもたち主体の募金活動
    子どもたち主体の募金活動
    2023年5月29日
    29日(月)4年生が緑の羽募金活動で職員室・校長室を訪れました。募金活動と学習活動を連携させ、子どもたち主体の活動になっています。チラシ作りや募金活動、その後の集計作業など、子どもに育みたい力を意識して活動を進めています。素晴らしい活動です!
    やまびこ会の皆様!
    2023年5月29日
    除草作業には、毎年「やまびこ会」の皆様のご協力をいただいています。今年も早朝からご協力をいただき、当日の作業を早めに終えることができました。本当に有難い存在です!(当日ご協力いただいた方で、写真には写っていないか方もたくさんいらっしゃると思います)
    続きを読む>>>

  • 2023-05-28
    早朝から除草作業をしていただきました。
    早朝から除草作業をしていただきました。
    2023年5月24日
    24日(水)朝7時に学校に着くと、校庭で作業している姿が見えました。なんと、早朝5時から【道の駅】の安齋さんが除草してくださっていたのです。
    学校のために時間を割いてくださる地域の力に感謝です!
    市陸上交流大会②
    2023年5月24日
    続きを読む>>>

  • 2023-05-19
    「ふくしま学力テスト」で学びの伸びを
    「ふくしま学力テスト」で学びの伸びを
    2023年5月17日
    17日(水)4~6年生を対象に「ふくしま学力テスト」が実施されました。国語、算数、児童質問の3つについて、取り組みました。毎年実施し、データを積み重ねることで、個々の学習の伸びを見とれることが、このテストの特徴です。
    テスト結果を踏まえ、成果と課題を明確にし、さらに子どもたちの力が引き出せるよう取り組んでいきます。

  • 2023-05-16
    2023年5月15日みどりの丘④
    2023年5月15日みどりの丘④子どもと本との橋渡し
    2023年5月15日
    15日(月)図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせが行われました。
    本は子どもたちの心を豊かにし、知識を高めます。図書を介して子どもたちを思いやるボランティアの皆さんに感謝です。
    プール清掃、ありがとうございました。
    2023年5月15日
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    1年生の縦割り班清掃が始まりました!
    1年生の縦割り班清掃が始まりました!
    2023年5月8日
    本日8日(月)から、1年生も他の学年に混ざって、清掃を開始しました。あちこちの清掃場所で、1年生に清掃の仕方を教える微笑ましい場面が見られました。縦割り活動の中で、教わる側も教える側も、ともに成長していきます。新殿小学校の素晴らしさです。
    鼓笛がスタートしました
    2023年5月8日
    本日5月8日(月)鼓笛の顔合わせ会が行われました。担当教師から「伝統」「責任」「団結」というキーワードを示し、活動の目的意識をしっかりもたせました。子どもたちは、真剣な表情で話に耳を傾けていました。その後、担当楽器ごとに集まり、指導担当の教師からの話を聞いて、早速練習をはじめていました。みんな、やる気満々です。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-06
    2023年5月1日みどりの丘③
    2023年5月1日みどりの丘③交通ルールを守って安全に
    2023年5月2日
    5月2日(火)交通安全教室が行われました。警察の方から信号の色や標識の意味、横断歩道を渡るときに「右、左、右」の順番で確認する理由などをご指導して頂きました。その後、校庭に準備された模擬道路を実際に歩行して学びました。みんな真剣に取り組んでいました。
    三匹獅子舞の奉納
    2023年5月1日
    4月29日(土)杉沢愛宕神社で三匹獅子舞の奉納が行われました。本校から5人の子が参加しました。1時間を超える奉納の舞を続ける姿、ササラを支え続ける姿は、本当に素晴らしかったです。頑張った子どもたち、指導してくださった地域の方々、後押ししてくれた保護者のみなさまに感謝です!
    続きを読む>>>