情報モラル講演会
2023年12月21日
12月20日(水)2・3限目に、三重県青少年インターネット適正利用促進出前講座としてLINEオフィシャルインストラクターの田中さんを講師に招いて、「インターネットを使うときに気をつけること・考えること」をテーマとした情報モラル講演会を行いました。
まず、2限目に1~3年生が「ICT端末を使い始める時の注意点」について話を聞きました。インターネット上のコミュニケーションでは、相手の顔が見えないため誤解が生じやすいので相手の気持ちを想像しながら交流することが大切なことや、いきなり個人情報の漏洩や架空請求につながるメッセージが表示されたときにはまず大人に相談することなどを学習しました。また、3限目には4~6年生が「ICT端末を使いこなす中で身につけて欲しい力」について話を聞きました。個人情報が読み取れる写真を公開するなどの不適切な情報発信をしないことや、情報の信頼性を確かめること、インターネット上でのコミュニケーショントラブルの対処法などを学習しました。「文字だけでは細かいニュアンスが伝わらず誤解が生まれやすいこと」に注意しながら、SNSやチャットなどのコミュニケーションツールを利用することが大切だと学びました。
講演を聴いて、「インターネットやSNSは便利だけれども、正しく安全に使うためには気をつけなくてはいけないことや身につけなくてはいけない力がある」ことを知りました。これからネットを利用する中で、「これはどうなんだろう?」と思う場面があったら、立ち止まって考えたり、周囲の人や大人と話をするようにしましょう。
1・2年生 手紙の書き方教室
2023年12月21日
12月20日(水)3限目、昼生郵便局長の池田さんを講師に招いて、1・2年生が「手紙の書き方」を学習しました。初めに、元旦と干支について学習した後、年賀状や寒中見舞いの文例を紹介していただき、実際に年賀状を書いてみました。子どもたちは学習用端末を使って手本になるイラストを探したりしながら、頑張って取り組んでいました。子どもたちの書いた年賀状は、誰に届くのでしょうね?
4年生 防災マップ発表会
2023年12月14日
12月14日(木)2限目、4年生が「総合的な学習の時間」で行ってきた「防災マップ」についての発表会を行いました。昼生小学校から昼生地区コミュニティセンターへ避難する時に気をつける場所を、地図上にマークや色分けを工夫しながら表しました。防災マップ作製にあたっては、4年生がこれまで福祉学習で学んだ障がいのある方や高齢の方にとっても役に立つものをつくりたいとの思いが込められており、クロックポジションを使った説明や車イスでの移動にも役立つ情報を盛り込んだりQRコードで音声案内が流れるなど、工夫を凝らしたものとなっています。発表会には福祉学習でお世話になった中川さんを招いて、防災マップの発表を聞いていただくとともに、子どもたちからお礼の演奏や手作りのプレゼント渡しなども行われました。