累計 164612
今日 87
昨日 131
消防署見学(3年)
2024年2月2日 10時45分
3年生の校外学習で出かけるのもいよいよ大詰めです。本日は消防署の見学です。学区内なので、徒歩で出かけることができました。ただ、昨日の暖かい気候と比べると冷え込みが一段と厳しく感じる気候でした。
消防署ではDVDを視聴して署員の方のはたらきや地域への出動のこと、消防車や救急車等の説明を学習しました。また、実際の消防車、救急車を間近で見て、子どもたちは熱心にメモを取っていました。また、署員の方による実際の放水も見せていただくことができて、署員(隊員)の方のすごさも見ることができました。日頃できない学習でありますので、子どもたちも真剣な態度で取り組むことができました。尾三消防署の皆様、本日はありがとうございました。また、3年生の担任の先生をはじめ引率で同行いただいた先生方、ありがとうございました。
3年生の皆さん、次は警察署だね。こちらでもしっかり学習してきてくださいね。
2024年2月1日 12時30分
来年度入学してくる1年生の保護者に来校していただき、入学説明会を行いました。
何事も第一印象が大切です。受付でのあいさつ、丁寧な説明など、現在、本校の職員でできることを全力で行い、保護者の方を迎えました。昨日よりも気温が高かったため、冷え込みも厳しくなく、ほっとしました。
校長のあいさつに続き、教務主任から1年生の生活の様子、一日の日課や1年間の行事について話しました。その後、事務職員、養護教諭、栄養教諭、分団担当と説明をさせていただき、約1時間の説明会を終えました。会終了後に、分団別に集まっていただき、入学後のお迎え当番や分団の名簿作成などお話合いいただき、文房具の購入を行っていただき、終了いたしました。
小学校に入ってくる気持ちがわくわくして高まっている今の年長さん。その子どもたちの気持ちが入学してから卒業まで持続できるよう、教職員全員で教育活動を進めていきたいと思います。しん1ねんせいのみなさん、4月の入学式、待っていますよ
6年生も社会の歴史で戦争の背景、どうして戦争になったのか学習しているものの、中川さんの実体験のお話が学習したことと結び付けられるといいなあと思います。最後には当時の教科書をはじめ、履いていた靴、ラジオなども見ることができて子どもたちは興味津々でした。