11月26日(火)
肉そぼろご飯 のっぺい汁
ゴマじょうゆ和え 牛乳
11月25日(月)
コッペパン ホキフライ
野菜スープ煮 牛乳
こふきいも りんごジャム
2024年11月26日
3年国語 すがたをかえる大豆
3年生の説明文の学習です。大豆は、枝豆、みそ、しょうゆ、豆腐、きなこ、煮豆といろいろな形で食卓にならびます。これほど様々な姿で食べれれる食材もめずらしいです。他にも姿を変えて食卓に並ぶ食材もあり、調べたことを説明する文にする学習を行います。文を書く前に、説明文の形式を「すがたをかえる大豆」で学習をしていました。「問いかけ」「せつめい」「まとめ」に分かれるのはどの段落かを教室で話し合っていました。「ほかにも」はまだ説明が続いているけれど「このように」はまとめだと思う、なっど接続詞が重要な働きをしていることに気が付いていました。
2024年11月25日
4・5年算数 分数の足し算引き算
分数についての学習です。4年生では同じ分母の足し算と引き算の計算をしたり、大きさの等しい分数を探したりしていました。帯分数の足し算はどのようにしたらよいのかを図を使って確かめていました。5年生では分母が違っていたらどのように計算したらよいか、考えていました。算数は習ったことを活かして、解決できないことを考えたり、説明したりするので、学年ごとの積み重ねが大切になります。「分母を数をそろえればいい」ということが分かり、次の時間に分母の大きさのそろえ方を学習していました。
6
8