R500m - 地域情報一覧・検索

市立港南中学校

(R500M調べ)
 

市立港南中学校のホームページ更新情報

  • 2023-07-23
    令和5年1学期終業式【7.20】
    令和5年1学期終業式【7.20】2023年7月20日
    本日、1学期の終業式がありました。およそ3年半ぶり?の全校生徒が揃って式ができました。校長先生や生徒指導専任からは、夏休みの安全な過ごし方についてのお話があり、夏休み明けに全員が元気に揃って再会することを誓い合いました。夏休み期間中は普段ではできないことを精一杯取り組める時期です。継続は力なり。継続すると能力は確実に伸びます。安全で有意義な夏休みを充実した期間にしてほしいです。1年生 新聞発表会【7.19】先週の13日、一年生が金沢遠足で感じたことをもとにして、様々な立場に立ったまちづくりをテーマに誰もが安心して暮らせる仕組みづくりを考えて新聞を作り、発表をする会を行いました。生徒たちは各班とも工夫を凝らして説明していました。特に、双六のようにして発表の順番を決める演出をしていた班があり、大変上手でした。これからもいろいろな場面で発表をする機会を設け、プレゼンテーションの力を向上させてほしいと思います。
    8
    中学校給食は、
    8月28日(月)から再開です

    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    第1回 学校運営協議会【7.18】
    第1回 学校運営協議会【7.18】2023年7月19日
    7月18日(火)、今年度最初の学校運営協議会が行われました。協議会の最初に、生徒会から4月から7月までの様子をスライドを使って報告がありました。その後、学校長や教務主任・専任からの説明を受け、委員の皆様からご意見をいただきました。今後の学校運営に少しでも反映させていきたいと思います。また、今年度計画をしている職場体験や職業講話に対しては、地域として全面的に協力すると心強いご意見もあり、大変ありがたかったです。猛暑の中【7.18】2023年7月18日
    昨日は気温が
    37
    °
    C
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    視覚障がい者理解教育(講演会)【7.7】
    視覚障がい者理解教育(講演会)【7.7】2023年7月7日
    本日(7月7日)は
    鶴見大学から講師と学生をお招きしての、
    視覚障碍者を支援するための講演会がありました。
    生徒たちは日中展示されていた

    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    6477月7日(金)肉野菜炒め/わかめと豆腐のみそ汁/星形コロッケ/さやいんげんのごま炒め/そうめん・・・
    6
    4
    7
    7月7日(金)
    肉野菜炒め/わかめと豆腐のみそ汁/星形コロッケ/さやいんげんのごま炒め/そうめんサラダ

  • 2023-07-06
    港南中ブロック「横浜こども会議」【7.5】
    港南中ブロック「横浜こども会議」【7.5】2023年7月6日
    7月5日(水)、港南中ブロック「横浜こども会議」が開かれました。桜岡小と吉原小の小学生と港南中の生徒会のメンバーが一緒になって「いじめ」をなくすために一人ひとりができることをテーマにして、実際これまでの学校生活であった出来事を例に考えました。みんなとても熱心に活動を続け、予定よりも時間を超えてしまいましたが、中身の濃い良い話し合いとなりました。今回話し合った内容を各学校に持ち帰り、具体的な取組を行って、区の「横浜こども会議」での発表につなげていきます。ダイコンは大きな根?【7.6】2023年7月6日
    1学年の国語科で「ダイコンは大きな根?」という説明文教材を使った授業を行いました。筆者は、ダイコンの器官を説明するためにカイワレダイコンを例示してダイコンと比較して説明しています。このように例示をして、わかりやすく説明することは生徒にとっても自分が文章を書くにあたって大切なことです。ぜひ、上手い人の文章を参考にして、上手い文章を書ける人になってほしいです。そのために、もう少し本と触れ合って正しい文章に出会ってもらいたいです。
    実は、余談で野菜の器官クイズをやってみたところ・・・。実はジャガイモが地下茎であることを知らない生徒が多数いました。また、ブロッコリーが花のつぼみであることをほとんどの生徒が知りませんでした。こういった日常にあること(もの)に対しても、関心を示す好奇心も育んでいきたいです。1学年 理科「ちりめんモンスターを探せ」【7.3】2023年7月3日
    1年の理科の授業で、生徒たちが夢中になって探している活動を目にしました。トレーに入った大量のチリメンジャコの中に紛れている、ほかの生き物を探していたのです。その生き物を顕微鏡で観察したり、資料でなんていう生き物なのかを調べていました。
    3
    続きを読む>>>

  • 2023-07-01
    生徒総会【6.30】
    生徒総会【6.30】2023年6月30日
    6月30日(金)、生徒総会が行われました。今年度は体育館で全校生徒が集まって開催予定でしたが、この暑さと湿度のため、急遽オンライン開催となりましたが、生徒会のみんなは堂々と提案・報告を行っていました。すべての議案が承認されました。テストが終了し…【6.29】2023年6月27日
    定期テストが終了し、全教科答案用紙が返されました。生徒たちは、まずは一息つきたいところですが、点数に一喜一憂するのではなく振り返りが肝心だと指導しています。例えば国語では、自分が間違いやすいパターン・分野・漢字というのが必ずあるはずです。それを分析し、克服できるようなプロセスこそ生きる力になります。
    3年生は部活動で最後の大会を終えた生徒もいることと思います。また、上位の大会に勝ち進んでいて7月に試合を控えている生徒もいます。ケガに注意し、最善を尽くして悔いのないようにしてほしいです。
    今週から暑さが増してきました。夏休みまで残り15日。熱中症に気を付け、こまめに水分補給をするように促しています。
    5
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    416月9日(金)横濱開港菜ケチャップソテー/豆腐ナゲット/じゃが芋とコーンのバターソテー/カリフラ・・・
    4
    1
    6月9日(金)
    横濱開港菜ケチャップソテー/豆腐ナゲット/じゃが芋とコーンのバターソテー/カリフラワーとブロッコリーのサラダ
    6月8日(木)
    回鍋肉/トマトと豆腐のスープ/鰹の香味だれ/もやしときくらげの中華和え/杏仁豆腐
    続きを読む>>>

  • 2023-06-07
    カラス騒動【6.5】
    カラス騒動【6.5】2023年6月5日
    週末の台風2号に伴う嵐のため、巣から落ちてしまったと思われるカラスの雛が昨日(6/4)から学校の敷地内にいました。その雛を守るために親ガラスは、人間が雛に近づくたびに大きな鳴き声をあげ、頭上を飛び回って威嚇していたので、体育館と校庭の間の道を通行止めにしたり、体育の授業の活動範囲を縮小したりして雛を見守っていました。午後になって、業者の方に雛を保護・回収していただき、ようやく部活動も通常通りの活動をしています。ご協力ありがとうございました。進路説明会【6.5】2023年6月5日
    6月5日(月)、今年度最初の進路説明会を行いました。体育館の会場がいっぱいになるほど多くの保護者の方々にご参加いただきました。生徒本人が自分で真剣に将来を考えて進路を定めていくために、保護者と学校が互いに協力し合ってサポートしていけるように共通認識を図りました。保護者の方々の関心の高さがうかがえます。
    3
    7
    6月6日(火)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    定期テストに向けて【5.31】
    定期テストに向けて【5.31】2023年5月30日
    各学年の宿泊行事・校外学習という大きな行事を無事終えることができました。代休明けた2年生も戻ってきました。1年生には1校時にスクールサポーターさんが各クラスをまわって、「正しい行動」ができる人間を目指すためのアドバイスをいただきました。トラブル等に巻き込まれないための自己管理の大切さを学べたと思います。
    気が付くと定期テストまで、あと2週間です。テスト範囲や計画表もを配付されているので、ここでも自己管理・自己調整する力を発揮してもらいたいです。
    1
    6月1日(木)
    鶏肉の竜田揚げ/なめこと豆腐のみそ汁/ひじきと大豆の煮物/キャベツときゅうりのポン酢和え/水ようかん
    続きを読む>>>

  • 2023-05-26
    プール塗装工事【5.25】
    プール塗装工事【5.25】2023年5月25日
    5月25日(木)、4月から行っていたプール塗装工事がいよいよ大詰めになってきました。今日は、管理職・事務職員・体育主任・水泳部顧問に進捗状況を見せていただきました。昨年度までとは見違える姿に、きっと生徒たちは驚くだろうなと思います。来週以降に検査を終えると引き渡されます。2年 自然教室 1年 金沢遠足前日【5.25】2023年5月25日
    本日の1校時、1年生が格技場で金沢遠足の、2年生が体育館で自然教室の結団式を行いました。これまでにじっくりと準備してきた校外学習。幸い、天候も良さそうです。学校の机上では学べないことをたくさん体験(経験)してきてほしいです。
    5
    9
    5月25日(木)
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立港南中学校 の情報

スポット名
市立港南中学校
業種
中学校
最寄駅
港南中央駅
住所
〒2330004
神奈川県横浜市港南区港南中央通6-1
TEL
045-842-2355
ホームページ
https://www.edu.city.yokohama.lg.jp/school/jhs/kohnan/
地図

携帯で見る
R500m:市立港南中学校の携帯サイトへのQRコード

2020年03月15日02時16分03秒