R500m - 地域情報一覧・検索

村立上野中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >群馬県の中学校 >群馬県多野郡上野村の中学校 >群馬県多野郡上野村楢原の中学校 >村立上野中学校
地域情報 R500mトップ >下仁田駅 周辺情報 >下仁田駅 周辺 教育・子供情報 >下仁田駅 周辺 小・中学校情報 >下仁田駅 周辺 中学校情報 > 村立上野中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

村立上野中学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-15
    133/13 第43回卒業式
    133/13 第43回卒業式本日、村長様、教育長様をはじめ、たくさんのご来賓、保護者の方々にご列席いただき、第43回卒業式を挙行することができました。卒業生は、たくさんの思い出をつくり、絆を深め、自信をもって本校を巣立っていきました。1,2年生も参加し、上野中学校らしい心温まる卒業式ができました。4月からの新しい生活では、上…3/13 第43回卒業式2024年3月13日3/13 第43回卒業式今日の訪問者 33
    昨日の訪問者 98
    合計の訪問者 18,947 (2023年7月6日より)

  • 2024-03-13
    123/12 卒業式の準備が整いました
    123/12 卒業式の準備が整いました今日の3・4校時に予行練習を行い、5校時は、1、2年生が会場の準備をしてくれました。素晴らしい会場に仕上がりました。明日はいよいよ本番です。みなさんにとって、思い出に残る最高の卒業式にしていきましょう。…3/12 卒業式の準備が整いました2024年3月12日3/12 卒業式の準備が整いました今日の訪問者 15
    昨日の訪問者 103
    合計の訪問者 18,731 (2023年7月6日より)

  • 2024-03-02
    3月3/1 授業の様子(1年家庭、2年技術、3年理科)
    3月3/1 授業の様子(1年家庭、2年技術、3年理科)1年生の家庭科は、調理実習で「ほうれんそうのごまあえ」と「いわしのかば焼き」を料理していました。2人1組になり、しっかりと協力をしながら作業を進めていました。
    2年生の技術科は、「あんしんライト(ラジオ付き)」の組立作業を行っていました。組立が終わると、みんなで外に出て、ラジオを聞いたり、ライト…
    3月2/29 篆刻がついに完成しました3年生の美術の授業で制作していた篆刻作品が仕上がりました。歴代の卒業生と同様に玄関前に額に入れて飾りました。また一つ、上野中での思い出が増えました。3/1 授業の様子(1年家庭、2年技術、3年理科)2/29 篆刻がついに完成しました今日の訪問者 29
    昨日の訪問者 69
    合計の訪問者 17,782 (2023年7月6日より)

  • 2024-02-29
    292/29 授業の様子(1年美術、2年英語、3年理科、全校体育)
    292/29 授業の様子(1年美術、2年英語、3年理科、全校体育)1年生の美術は、「心に咲かせたい花」というテーマのもと、花の色塗りをしていました。繊細な花の絵を丁寧に色塗りして、みんなとても素敵な作品に仕上がりました。
    2年生の英語は、ワークで問題を解いたり、教科書巻末の不規則動詞変化表を使って覚えたりしていました。大変意欲的に取り組んでいました。
    3年生…
    292/28 感謝の気持ちを込めて5・6校時に3年生が愛校作業を行いました。卒業を2週間後に控え、3年間、慣れ親しんだ校舎・体育館の倉庫等を丁寧に整理や掃除をしてくれました。大変綺麗になりました。3年生、本当にありがとう。…2602/29 授業の様子(1年美術、2年英語、3年理科、全校体育)2024年2月29日2/29 授業の様子(1年美術、2年英語、3年理科、全校体育)2/28 感謝の気持ちを込めて今日の訪問者 110
    昨日の訪問者 208
    合計の訪問者 17,681 (2023年7月6日より)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-25
    222/22 授業の様子(1年社会、2年理科、3年公立入試②面接)
    222/22 授業の様子(1年社会、2年理科、3年公立入試②面接)1年生の社会は、「キリスト教を中心とした社会は、どう変わったのか」をめあてとして学習していました。参観したときは、ローマ教皇が、ローマのサン・ピエトロ大聖堂を建築するための莫大な資金をまかなうために、免罪符を販売したことについて先生が説明しているところでした。
    2年生の理科は、天気の学習のまとめ…
    222/21 授業の様子(1年数学、2年英語、3年公立入試①筆記)1年生の数学は、円錐の底面を通る線の最短の長さを求める問題について考えていました。直前に解いた正四角錐の問題を参考にして、円錐を展開図に表し、解き方を考えていました。
    2年生の英語は、「助動詞と受動態を組み合わせて使えるようになろう」をめあてとして学習していました。「主語+助動詞+be+過去分詞…2/22 授業の様子(1年社会、2年理科、3年公立入試②面接)2024年2月22日2/21 授業の様子(1年数学、2年英語、3年公立入試①筆記)2024年2月22日2/22 授業の様子(1年社会、2年理科、3年公立入試②面接)2/21 授業の様子(1年数学、2年英語、3年公立入試①筆記)今日の訪問者 23
    昨日の訪問者 52
    合計の訪問者 16,791 (2023年7月6日より)
    続きを読む>>>

  • 2024-02-16
    162/15 授業の様子(1年理科、2年英語、3年美術)
    162/15 授業の様子(1年理科、2年英語、3年美術)1年生の理科は、「地震は、どのようにして起こるのか」をめあてとして学習していました。日本列島の周りには、北アメリカプレート、ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピンプレートの4つのプレートがあることや、海溝型地震の仕組みについて、教科書を読みながら学んでいました。
    2年生の英語には、校長先…
    162/14 学校運営協議会が開催されました上野村は、令和3年度からコミュニティ・スクール(学校運営協議会のある学校)となっています。コミュニティ・スクールは、子どもの未来のために、地域とともに学校教育を進めていくことを目指すもので、12名の学校運営協議会委員さんにより、学校運営の現状把握や教育課題への対応について、定期的に話し合いを行って…
    142/14 授業の様子(1年英語、2年国語、3年数学)1年生の英語は、昨日の引き続き現在進行形の学習をしていました。ALTが上野中の先生方が何かをしている写真を提示して、その様子を現在進行形で表現していきました。身近な先生が登場するので、生徒たちは楽しみながら学習活動に取り組んでいました。
    2年生の国語は、太宰治さんの「走れメロス」の学習をしていま…2/14 授業の様子(1年英語、2年国語、3年数学)2024年2月14日2/15 授業の様子(1年理科、2年英語、3年美術)2/14 学校運営協議会が開催されました2/14 授業の様子(1年英語、2年国語、3年数学)今日の訪問者 35
    昨日の訪問者 107
    続きを読む>>>

  • 2024-02-14
    132/13 授業の様子(1年英語、2年数学、3年英語)
    132/13 授業の様子(1年英語、2年数学、3年英語)1年生の英語は、現在進行形の学習をしていました。「今~をしています」という、現在進行中の動作は、「am (is
    are)+動詞のing形」で表すことができます。教科書を音読したあとは、いくつかの動詞を使って、進行形の練習をしました。
    2年生の数学は、欠席の生徒も多かったため、今週末に行われる数学…2572/13 授業の様子(1年英語、2年数学、3年英語)2024年2月13日2/13 授業の様子(1年英語、2年数学、3年英語)今日の訪問者 30
    昨日の訪問者 54
    合計の訪問者 15,947 (2023年7月6日より)

  • 2024-01-18
    171/17  不審者対応避難訓練
    171/17  不審者対応避難訓練本日、2階の1年教室に不審者が現れた想定で、上野村の駐在さんにご協力いただき、避難訓練を行いました。生徒は、真剣な表情で訓練に取り組みました。教職員も、生徒の避難誘導、不審者への対応方法、110番通報など、緊急事態に備えた訓練を行いました。駐在さんからは、さすまたの使い方や護身術も教えていただきま…
    171/17 授業の様子(1年国語、2年理科、3年音楽) 1年生の国語は、万場高校の先生とのT・Tの授業でした。生徒たちは「『僕』の心情の変化をまとめよう」をめあてとして、叙述をもとに『僕』から見た『エーミール』の人柄について考えていました。
    2年生の理科は、「静電気と電流の関係は、どのようなものか」をめあてとして学習をしていました。参観したときは、授…2511/17  不審者対応避難訓練2024年1月17日1/17 授業の様子(1年国語、2年理科、3年音楽) 2024年1月17日1/17  不審者対応避難訓練1/17 授業の様子(1年国語、2年理科、3年音楽) 今日の訪問者 29
    昨日の訪問者 82
    合計の訪問者 13,995 (2023年7月6日より)

  • 2024-01-09
    91/9 3学期がスタート
    91/9 3学期がスタート冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から「新しい始まりは、新しい種まきをするのに最適な時です。過去を振り返えらず、過ぎたことより未来に目を向けて、目標を立てて、その実現のために何かを始めましょう。」と生徒に向けて激励の言葉がかけられました。
    また、各学年の代表生…1/9 3学期がスタート2024年1月9日1/9 3学期がスタート今日の訪問者 51
    昨日の訪問者 83
    合計の訪問者 13,370 (2023年7月6日より)

  • 2024-01-04
    41月20241/4 新年おめでとうございます
    4
    1月
    20241/4 新年おめでとうございます令和6年を迎えました。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。…1/4 新年おめでとうございます今日の訪問者 65
    昨日の訪問者 34
    合計の訪問者 13,122 (2023年7月6日より)

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

村立上野中学校 の情報

スポット名
村立上野中学校
業種
中学校
最寄駅
下仁田駅
住所
〒3701617
群馬県多野郡上野村楢原113
TEL
0274-59-2040
ホームページ
https://uenochu.sakura.ne.jp/
地図

携帯で見る
R500m:村立上野中学校の携帯サイトへのQRコード

2023年12月06日09時23分56秒