R500m - 地域情報一覧・検索

市立永和小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市弥八の小学校 >市立永和小学校
地域情報 R500mトップ >永和駅 周辺情報 >永和駅 周辺 教育・子供情報 >永和駅 周辺 小・中学校情報 >永和駅 周辺 小学校情報 > 市立永和小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立永和小学校 (小学校:愛知県愛西市)の情報です。市立永和小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立永和小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-03
    9月スタート!
    9月スタート!日誌
    パブリックスペース
    09/02 18:27
    2024/09/029月スタート!台風10号で初日の登校が心配されていましたが、天気も回復し、子どもたちが元気よく登校しました!9月のスタートです!
    朝礼では、校長先生から「大きな事故もなく、みんなが無事に9月を迎えられたことがなによりです。」という言葉をいただきました。夏休みにしかできないことは、たくさんできたでしょうか?教室で、友達や先生にも伝えてくださいね。
    今日は、夏休み理科作品の優秀作品表彰がありました。放送で読み上げられると、教室からは大きな拍手が起こっていました!おめでとうございます♪
    続きを読む>>>

  • 2024-08-20
    出校日
    出校日日誌
    パブリックスペース
    08/19 15:15
    2024/08/19出校日今年は、夏休みの出校日が1日だけです。子どもたちにとっては、約1か月ぶりの学校です。今日までに終えた宿題をたくさん持って登校しました。
    教室では、ポスターなどの課題提出、日誌の答え合わせなどを行いました。どの学年もてきぱきと作業を進め、2時間目には、学級レクや小中合同運動会のダンス練習をする学級もありました。低学年のダンスには「
    Bling-Bang-Bang-Born
    続きを読む>>>

  • 2024-07-28
    8月20日~11月上旬
    8月20日~11月上旬
    の予定

    第2段階

    で、
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    夏休み前朝礼
    夏休み前朝礼07/19 14:26梅雨が明けました07/18 18:11
    2024/07/19夏休み前朝礼今日は、夏休み前最終日ということで、朝礼が行われました。暑さ対策のため、教室での放送朝礼です。校長先生からは、各学年の頑張りや成長した点を紹介してもらいました。また、生活委員が「夏休みの生活クイズ」を行い、休み中に気を付けるべき点を確認しました。先生からは、「火水木金土月日」のお話がありました。先生は、「火」の取り扱いに気を付け、「水」の事故に遭わないように、交通事故に「木(気)」をつけ、お「金」を大切にし、「土」の上で遊んで暑さに慣れ、9「月」2「日」に元気に会いましょう、と話されました。また、下校時にも確認できるよう、各学年の靴箱にも
    「火水木金土月日」の
    イラストが掲示されていました。約束を守って、有意義な夏休みを過ごしてくださいね。
    14:26 |
    2024/07/18梅雨が明けました東海地方の梅雨明けが発表されました。今日は気温がどんどん上がり、熱中症指数が高くて休み時間の外遊びは中止になるほどでした。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-19
    不審者対応訓練
    不審者対応訓練07/17 10:03書写の提出07/16 19:19
    2024/07/17不審者対応訓練1時間目に不審者対応訓練をしました。もしも敷地内に不審な人物がいた場合を想定し、自分たちの身を守るための行動を確認しました。子どもたちの周りには危険がたくさん隠れています。いろいろな「もしも」を想定し、どのように行動するのがよいかを考える機会になりました。
    10:03 |
    2024/07/16書写の提出書写の作品提出といえば、半紙を乾かして先生の所へ持って行き、新聞紙に挟んでいく方法を想像すると思います。しかし、永和小ではデジタル提出をしている学年もあります。
    授業の中で何枚か清書し、よくできた作品をタブレット端末で「カシャ」と撮影。そのまま画像データとして先生へ提出するのです。立ち歩かなくてもいいので、他の子の邪魔をすることはありません。当然、先生のコメントも朱墨ではなく、データに直接書き込んでもらい、受け取ることができます。最もデジタル化から遠いと感じる書写にも変化が起こっています。
    2024/07/10袋作り6年生が、家庭科で袋作りをしています。ミシンと手縫いを組み合わせて、体操服などを入れることができる袋です。2組では、袋の左右をミシンで縫い合わせた後の時間で、ひもを通す穴を手縫いで作る作業に入っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    水遊びをしました
    水遊びをしました07/09 19:19
    2024/07/09水遊びをしました薄曇りで、暑さが少しだけ和らいだ火曜日です。今日は、1時間目にあおぞら組で水遊びをしました。ぬれてもいい格好で、体育館前に集合です!
    まずは水鉄砲です。たらいに入れられた水の中で水鉄砲に水をため、友達に向けてピュ~!水をかけられた子も負けずにピュ~!子どもたちが相手の水をよけながら水鉄砲を撃っていると、あちこちから「うわ~!」「え~!」の叫び声が!流れ弾(水)が先生たちを直撃し、「先生はだめだって~!」という嘆きの声が小さく聞こえてきました・・・。
    次に、水風船で遊びました。地面に当たるとピシャという音とともに大きくはじけ、体育館前は50~60㎝の痕が残ります。この様子が楽しいらしく、子どもたちは次から次へと水風船を投げ、辺り一面水の痕だらけになっていました。「なくなりました~!」と子どもたち。先生たちの風船製造が間に合わないぐらい熱中していました。
    19:19 |
    | 投票数(0) |あおぞら| 投票数(3) |
    続きを読む>>>

  • 2024-06-29
    永和っ子ギネス大会
    永和っ子ギネス大会06/25 18:16
    2024/06/25永和っ子ギネス大会児童会の企画で、今年は「永和っ子ギネス大会」が行われます。運動、あいさつ、勉強の部門に分け、得意な種目に参加し、記録を競うのです。昼休みには、3、4年生の握力ギネスに挑戦しました。
    役員から説明を受け、順番に握力計を握って計測していきます。声を出してもいいと聞き、「うぁ~!」と大声を出しながら握力計を握る子も!数値を読み上げてもらい、トップ3に入らないと記録は書いてもらえません。「〇〇㎏を越えろ!」と先生。参加する子ども達と先生は、みんな笑顔で取り組んでいました。
    最後に、トップ3の発表があり、自然に拍手がわき起こりました。また、会が終わると、運営してくれた児童会役員の子へも拍手が起こりました。3、4年生にとって、とても楽しい会だったようです。児童会の皆さん、楽しい会をありがとうございました!
    18:16 |
    | 投票数(3) |
    続きを読む>>>

  • 2024-06-20
    風の力を測ろう
    風の力を測ろう06/19 17:59
    2024/06/19風の力を測ろう3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」の学習をしています。今日は体育館で風のはたらきを調べる実験をしました。
    理科の実験らしく、ウィンドカーのスタート位置をそろえる、送風機の位置や首の角度をそろえる、スタートは送風機の風を遮っていた教科書をずらす形ではじめるなど、条件を決めて行いました。「全然進まんよ?」「(巻き尺の)0をここに合わせて・・・。」「ここを読むんだよ!」「53㎝!」4人で協力して実験は進んでいきました。風の強さが変われば、ウィンドカーの進む距離も変わることを確かめることができました。
    17:59 |

  • 2024-05-25
    トマトの苗植え
    トマトの苗植え05/24 12:04
    2024/05/24トマトの苗植え今年は、2年生に愛西市からトマトの苗と土、肥料をいただきました。今日は、JAの方を講師にお招きし、苗植えをしました。
    各自の植木鉢に土をしっかり入れ、講師の先生から苗を受け取りました。苗をポットから取り出すときは、人差し指と中指で苗の茎を挟むことで、ひっくり返したときにポットの土が手のひらに乗るようすることを教えていただきました。こうすれば、土が崩れて根が切れることもありませんね。子どもたちは、指示をきちんと守って苗を植木鉢に植え、残った土をポットの土の上に被せて苗植えは終了しました。
    今日は最高気温が30度と予報されています。トマトが暑さでしおれないように、きちんとお世話をしてくださいね。
    12:04 |2年生| 投票数(1) |
    | 投票数(1) |
    続きを読む>>>

  • 2024-05-23
    の予定(第1段階:6月3日~6月28日予定
    の予定(
    第1段階:6月3日~6月28日予定
    )で、植物の栽培を進めています05/23 17:16生活相談週間05/22 17:02
    2024/05/23植物の栽培を進めています生活科や理科で、植物を栽培する学習があります。また、あおぞら学級では自立活動として野菜を栽培しています。5月に入って植えた種や苗が、中庭で順調に育っています。1年生のアサガオ、3年生のホウセンカの水やりは自分で行います。お世話を忘れ、土が乾いて元気がなくなってしまったら、植物にすぐに影響してしまいます。そうならないよう、子どもたちは毎朝の水やりを欠かしません。
    1年生は、アサガオの鉢を見て「みて、もうめがでてるよ!」「わたしは3つもでてきたよ。」と喜んでいました。毎日見ているから分かる植物の成長を実感しているようでした。
    17:16 |
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立永和小学校 の情報

スポット名
市立永和小学校
業種
小学校
最寄駅
永和駅
住所
〒4960000
愛知県愛西市弥八115
ホームページ
http://www.aisai.ed.jp/eiwa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立永和小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分18秒