R500m - 地域情報一覧・検索

市立永和小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県愛西市の小学校 >愛知県愛西市弥八の小学校 >市立永和小学校
地域情報 R500mトップ >永和駅 周辺情報 >永和駅 周辺 教育・子供情報 >永和駅 周辺 小・中学校情報 >永和駅 周辺 小学校情報 > 市立永和小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立永和小学校 (小学校:愛知県愛西市)の情報です。市立永和小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立永和小学校のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    全校種目の練習
    全校種目の練習09/19 14:25久しぶりのクラブ活動2023/09/19全校種目の練習小中合同運動会まであと2週間になりました。今年の全校種目は「ミュージック玉入れ」です。その第1回目の練習です。
    始めに児童会の先生から説明がありました。中学生も合わせて3学年ずつ、玉入れのかごの周りに引かれた3重円の線に沿って学年別に並びます。音楽が鳴っている間は線に沿って歩き、音楽が止まっている間は学年別の投球範囲内から玉入れをする、という競技です。1・6年、2・4年は高さを一番低くして練習した結果、中学生がいないにも関わらず、かごの中が玉でいっぱいになってしまいました。そこで、最後の3・5年練習ではかごを高くして行ってみました。「自分たちだけ高い~!」「ずるい~!」と、子どもたちからは声が上がりましたが、結果は程よい感じの玉の入り方になりました。
    14:25 |久しぶりのクラブ活動

  • 2023-09-01
    2023/08/23出校日(2)
    2023/08/23出校日(2)夏休みも残り1週間余りとなりました。今日は2回目の出校日です。
    学校に来ると、子どもたちはポスターなどの課題を提出したり、夏休みの日誌の答え合わせを行ったりしました。1日の出校日にも運動会に向けて活動を始める学年がありましたが、今日は6年生が、中学生に作ってもらったブロック応援の練習動画を視聴しました。応援の仕方は中学生、6年生、下級生の順に動きは伝達されていくので、6年生の責任は重大です。6年生は皆、動画を真剣に見ていました。
    一方、あおぞら学級では、学年花壇で育った野菜の収穫をしました。また、収穫されたスイカを使ってお楽しみ会をしました。床に置かれたスイカと新聞紙を丸めた棒、目隠し用のタオルを使い、スイカ割りです。「前、前!」「もう少し左!」「いけ~!」「バーーン!!」スイカをかすめる新聞紙、ひびが入るスイカ!友達の応援を受け、
    スイカ割りを交代で楽しみむことができました。
    13:22 |

  • 2023-08-07
    出校日
    出校日日誌
    パブリックスペース
    08/01 09:30
    2023/08/01出校日今日は出校日です。教室では、久しぶりに会った友達や先生と話をしたり、宿題の提出や答え合わせが行われたりしました。1-1では、自由参加で提出された習字やポスターが黒板に掲示されていました。夏休み始めの10日間で頑張って仕上げたんですね。ポスーターなどの宿題は23日が〆切です。できた作品は忘れずに提出してくださいね。
    1・2年生は、早くも運動会のダンス練習を行っていました。速く、激しい部分もあるダンスでしたが、子どもたちは楽しそうに踊っていました。今日はスクリーンの動画を見ながら踊りましたが、各自のタブレット端末に移した動画で練習することも計画中だそうです。9月30日に向けて余裕をもって動き始めています!
    09:30 |
    続きを読む>>>

  • 2023-07-18
    色水で模様づくり
    色水で模様づくり07/13 16:51
    2023/07/13色水で模様づくり1年生が毎日水やりをして一生懸命育てたアサガオが、連日大きな花を咲かせています。懇談会でおうちの方に持ち帰ってもらい、家でお世話している子もいると思います。今日は、アサガオの花をつぶして紫色の色水を取り、キッチンペーパーを使って模様づくりをしました。
    先生からやり方を聞き、1つずつみんなで作業を進めていきます。「ビニール袋に入れたアサガオを、1人5回ずつ握ります。」と先生から指示を受け、班の友達がアサガオを握る様子を見ながら「1、2、3、4、5!」と皆で数を数えていきました。取れた色水を皿やプラスチック容器に移し、三角形に折りたたんだキッチンペーパーの角を浸して、準備完了です。色水でぬれたキッチンペーパーをそっと開くと・・・きれいな模様ができあがりました!子どもたちは、友達の模様と比べながら「私のは(模様が)大きい!」「白いところが多いけど、ハートの形のもようになった!」と感想を伝え合っていました。
    16:51 |1年生

  • 2023-06-06
    公園に行きました!
    公園に行きました!06/05 19:18
    2023/06/05公園に行きました!生活科の「みんなであそぼう」の学習のため、1年生が永和台にある公園へ出かけました。朝礼が終わるとすぐに体育館前に集まり、2列で並んで出発しました。道中は、横断歩道できちんと手を挙げて渡ったり、歩道の端をあるいたりと、交通安全に気をつけて歩くことができました。
    公園では、まず全員で「だるまさんがころんだ」をしました。先生が「だ・る・ま・さ・ん・が・こ・ろ・ん・だ!」と唱える間に、子どもたちは全力疾走で先生のそばに近づいていきました。「だるまさんが・・・ライオン!」と唱えられたら、ライオンポーズで静止するなど、アレンジの遊び方でも楽しみました。後半は、遊具で遊びました。小学校にはない飛行機の遊具が大人気で、「(お客さんは)後ろにのってください!」など、飛行機ごっこを交代しながら楽しんでいました。また、ロープジャングルジムの上から「先生!見て~!」と頂上まで登れたことを嬉しそうに教える姿も見られました。
    滞在時間は30分ほどで、子どもたちは少し物足りなかったかもしれませんが、おうちの人と一緒に、ぜひ近くの公園に行って、みんなで遊んでほしいと思います。
    19:18 |
    | 投票数(4) |
    続きを読む>>>

  • 2023-06-02
    委員会企画の準備
    委員会企画の準備06/01 19:39プール清掃05/31 19:39
    2023/06/01委員会企画の準備6時間目は委員会活動でした。今日も、次の企画を準備する委員会がたくさんありました。
    図書委員会では、12日から始まる「図書まつり」に向けて、記念のしおり作りを行っていました。これは、キャンペーン期間の2週間で、本を規定数以上借りた人にプレゼントされるものだそうです。子どもたちは、穴の開いた画用紙の短冊にイラストやメッセージを書き、穴にひもを通してしおりを作っていきました。「本をたくさん読んでね」というように丁寧にメッセージを書いたり、低学年の子が喜びそうなアニメのキャラクターを描いたりし、色とりどりのしおりがたくさんできあがっていきました。図書委員が準備した
    しおりが足りなくなるくらい、
    たくさん本を読んでもらえるといいですね。
    19:39 |クラブ・委員会2023/05/31プール清掃5年生と6年生がプール掃除をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-15
    救急救命法講習会
    救急救命法講習会05/15 16:41
    2023/05/15救急救命法講習会下校後に、愛西消防署の職員の方を講師に迎え、救急救命法の講習会を行いました。まもなくプールの時期もやってきます。万が一の事態に備え、今年も確認のための学習をおこなうことになりました。
    始めに、講師の先生から、自分の安全の確保、意識の確認、救急車等の要請、呼吸の確認、心肺蘇生、AED使用という一連の流れを説明してもらいました。その後、永和小の先生たちが2人組となって、心肺蘇生の練習をしました。「安全確認よし!」「あなた、救急車を呼んでください!」「(AEDが放電するので)離れてください!」真剣な声が響き、必死に心臓マッサージを行ったり、AEDを使用したりする先生たち。1時間の講習会はあっという間におわりました。講師の先生からは、毎年やっているだけあって、上手な先生が多いですねと、お褒めの言葉をいただきました。
    16:41 |先生・その他

  • 2023-05-11
    第2回委員会活動
    第2回委員会活動05/11 15:31
    2023/05/11第2回委員会活動今日は委員会活動の日です。新年度が始まって1か月が過ぎ、常時活動が軌道に乗ってきた委員会も多いと思います。今日は、夏休みまでに実行する企画を話し合った委員会がたくさんありました。
    保健委員会では、歯磨きプロジェクトに向けて、タブレット端末を使って資料を受け取り、各教室で説明する準備をしていました。計画委員会では、永和っ子運動会の全校種目の準備やスローガンの宣伝の仕方について話し合いました。環境委員会では、各教室に緑の募金を呼びかけるポスターを貼り付けに行っていました。
    各委員会とも、永和小の生活をよりよいものにするため、様々なアイデアを出しているのが伝わってきます。5、6年生のみなさん、よろしくお願いします!
    15:31 |
    | 投票数(0) |クラブ・委員会
    続きを読む>>>

  • 2023-05-09
    (令和5年度)
    (令和5年度)

  • 2023-04-15
    第1回避難訓練
    第1回避難訓練04/14 10:43タブレット端末を駆使します04/12 16:17
    2023/04/14第1回避難訓練今日は避難訓練が行われました。今回は、避難経路の確認が目的です。
    2時間目が始まってしばらくすると、火災報知器の音が校内に響き渡りました。すぐに「訓練、理科室から火災が発生しました!先生の指示で避難を開始してください!」の放送が入り、担任の先生の指示で校舎からの避難が始まりました。事前に知った経路を素早く移動する子どもたち。運動場に出ると急ぐために小走りでプール前に集まる学級もありました。全員の集合が確認できるまで約5分。今回も素早く避難できました。万が一の時は、今回の避難経路を思い出し、素早く、安全に避難してほしいと思います。
    10:43 |
    2023/04/12タブレット端末を駆使します6-2では、教室掲示用の係活動掲示を作っていました。かつては、画用紙などに係のメンバーの名前や活動内容を書き、先生に撮ってもらった写真を貼り付けていましたが、6年生はタブレット端末を使い、子どもたち自身で作成していました。先生から表の枠データをもらい、キーボードで名前や活動内容を入力し、メンバーの写真を先生に撮ってもらってその場でデータを貼り付け、イラストなどを飾って完成です。あとは先生に提出して印刷してもらえばおしまいです。鉛筆やペンの出番はありません。どの係も自然にタブレット端末を扱っており、時代の変化を感じました。
    16:17 |6年生| 投票数(3) |
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

市立永和小学校 の情報

スポット名
市立永和小学校
業種
小学校
最寄駅
永和駅
住所
〒4960000
愛知県愛西市弥八115
ホームページ
http://www.aisai.ed.jp/eiwa-e/
地図

携帯で見る
R500m:市立永和小学校の携帯サイトへのQRコード

2014年03月26日09時32分18秒