R500m - 地域情報一覧・検索

市立正則小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県あま市の小学校 >愛知県あま市二ツ寺字三本松の小学校 >市立正則小学校
地域情報 R500mトップ >七宝駅 周辺情報 >七宝駅 周辺 教育・子供情報 >七宝駅 周辺 小・中学校情報 >七宝駅 周辺 小学校情報 > 市立正則小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立正則小学校 (小学校:愛知県あま市)の情報です。市立正則小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立正則小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-05
    入学式
    入学式04/05 15:00新年度04/02 10:47
    2024/04/05入学式昨日、4月4日(木)は入学式でした。ピカピカの1年生が初めて登校します。前日は雨が降り続いて心配されましたが、朝方にはほとんど上がり、澄んだ空気の中で入学式を行うことが出来ました。
    やさしい先生とよい友達と仲良く楽しく学校生活を送りましょう。
    15:00
    2024/04/02新年度いよいよ令和6年度が始まりました。昼間は既に夏日(最高気温25度以上)を記録するところが多いなか、最低気温はまだ10度以下になることもあり、その気温差から体調を崩しやすいようです。
    正則小学校のみなさんは元気に春休みを満喫しているでしょうか?
    続きを読む>>>

  • 2024-03-02
    03/02 11:24予防
    03/02 11:24予防03/01 13:51
    2024/03/02
    また新しい春の花が咲きました。
    あまりたくさん咲いているわけではありませんが、下の写真の花です。紫色の小さなかわいい花です。逆さまにするとブドウのようにも見えるでしょうか。
    この花は「ムスカリ」といいます。
    寒さに強く、ヨーロッパでも多く栽培されているそうです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-29
    いつ?どこで?(4年国語)
    いつ?どこで?(4年国語)02/29 10:57にぎる(2年図工)02/27 10:43
    2024/02/29いつ?どこで?(4年国語)4年生が国語の文章の読み取りをしていました。
    不思議な世界へ入ってしまう女の子の物語なのですが、この不思議な世界の入り口や出口について、きっかけとなる出来事や言動を文章から探します。それぞれの児童が思い思いに想像して発表し合い、その理由について話します。さまざまな友達の考え方を自分の考えと比べながら予想していきます。
    10:57
    2024/02/27にぎる(2年図工)2年生が図工で粘土細工をしていました。思い思いに粘土を握った形を元にイメージする動物などの生き物を作っていきます。握った形の他には、粘土を伸ばしたりたたいたり広げたりと、いろいろと組み合わせて作っていました。
    10:43
    続きを読む>>>

  • 2024-02-22
    ドリームマップ(4年総合)
    ドリームマップ(4年総合)02/21 17:22春02/13 15:46
    2024/02/21ドリームマップ(4年総合)先日、4年生が、講師の先生をお迎えして、ドリームマップ作りに取り組みました。自分の将来の夢や、そこに至るための道すじ、努力など、様々なことを考え、調べ、紙に位置づけていきます。そして、実現めざしてどんなことをしていくか、みんなの前で発表します。
    自分の夢はまず自分が信じることからがスタートです。
    17:22
    2024/02/13春すでに立春がすぎ、暦の上では春を迎えています。正則小学校にも春の気配が感じられるようになりました。
    下の写真の水仙は職員室前に咲いています。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-06
    授業公開(1年・6年)
    授業公開(1年・6年)02/04 15:21
    2024/02/04授業公開(1年・6年)2月1日は1年生と6年生の
    授業公開がありました。
    1年生は、みんなの前で今年出来るようになったことを発表して実際にやって見せました。鍵盤ハーモニカやなわとび、お絵かき、漢字、計算など様々なことが出来るようになりました。
    6年生は、将来の自分を予想して作った人形をお互いに見せあって感想を書き、直前の時間に作った「ふくおう君まんじゅう」を保護者のみなさんにお渡ししました。
    15:21
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    授業公開(2年・3年)
    授業公開(2年・3年)02/02 10:18
    2024/02/02授業公開(2年・3年)1月31日に授業公開した2年生と3年生の様子です。
    2年生は、自分が出来るようになったことを保護者の前で発表していました。歌や鍵盤ハーモニカ、習字やそろばん、コマ回しやけん玉など、自分で選んだ技を紹介する子どもたちはどこか誇らしげです。
    3年生は、昔の生活についてまとめたことを発表していました。友達の前でどんなに練習していても、いつものみんな以外の前で発表する時は緊張しますが、みんながんばりました。
    10:18

  • 2024-01-18
    栗ガ丘小(5年総合)
    栗ガ丘小(5年総合)01/17 12:48
    2024/01/17栗ガ丘小(5年総合)栗ガ丘小を覚えていますか?
    長野県小布施町にあって、福島正則公にまつわる地域同士として昨年度から交流が始まった学校です。
    小布施町は長野県の中でも北の方にあって,正則小からは約300km近く離れていますので、直接行ったり来たりはとてもお金がかかってしまうので難しいですが、現代はタブレットなどの端末と、Wi-Fi環境が距離を縮めてくれます。
    お互いに、自分の学校や地域、福島正則について学んでいることなどを事前に調べてまとめ、タブレットで紹介できるように作ってあります。
    正則小学校はプロジェクトMASANORIとして、福島正則を通じて郷土を学ぶことを続けており、先日の堀川紙芝居もその一環です。みんな自身を持って臨みました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-03
    地震
    地震01/01 17:52もうすぐ12/31 15:34
    2024/01/01地震あけましておめでとうございます。という言葉を口にしたと思ったら、すぐに大きな地震が起きてしまいました。正則小学校のみなさんはケガなどの被害はなかったでしょうか?
    石川県を中心に北陸などの日本海側では、津波も心配されています。少しでも被害が減ることを祈りたいと思います。
    17:52
    2023/12/31もうすぐもうすぐ、2023年が終わります。コロナ禍がある程度の収束を見せ、人々の様々な生活が以前のようにできるようになって来ました。インフルエンザが以前とは違って冬以外にもかかるようになったのは皮肉ですが、2024年は、これまで以上に人々が活動的になっていくかもしれませんね。
    何よりも、子どもたちの生活に制限がなくなっていくことが一番うれしいことですね。今の中学生や高校生の中には、入学式や卒業式、文化祭や体育祭、遠足や修学旅行などの行事をまともに経験できなかった子がいるので、少しでも取り戻して欲しいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    大きく……小さく(2年)
    大きく……小さく(2年)11/29 10:23キャッチボール(5年体育)11/28 10:46
    2023/11/29大きく……小さく(2年)2年生が教室で下の写真のようにいろいろな動きをしていました。大きく万歳をしているときもあれば、しゃがんだり、中には寝転んでいるときもありました。
    一体何をしているのか分かるでしょうか?
    実は、これは音楽の授業の様子です。音楽で一つの曲を聴いて、その曲の音が大きいときから小さいときまでを体で表現しているところです。曲の中の同じ部分でも、人によっては小さいと思うかもしれないし、別の子の考えでは中くらいと感じるかもしれません。どれも間違いではなく、それぞれの子どもたちの感覚で聞き取ったことを体で表現していました。
    この、動きで表現するやり方は、音の大きさばかりではなく、音の高さで判断したり、使われている楽器の数で判断したりするなど、条件をいろいろ変えて取り組むことができます。
    ずっと座ってばかりの授業だけではなく、こういう授業もおもしろいですね。おもしろければいいというわけではありませんが、子どもたちの成長や学習の目的に合わせていろいろなやり方を考えています。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-27
    外ですが・・・(6年算数)
    外ですが・・・(6年算数)11/27 10:18ふくおう福笑い11/26 10:51
    2023/11/27外ですが・・・(6年算数)先日6年生が外で何人かずつのグループにわかれ、顔の前に大きな三角定規を当てて何かを覗いています。反対側には、長い巻き尺を持って長さを測っている子がいます。
    何をしているのでしょうか?
    実は、学校のシンボルでもある大きな楠(くすのき)の高さを測っているのです。もちろん直接ははかれないので代わりの方法をとっています。それが算数の学習と言うわけです。
    三角定規の角度を利用して、実際の楠を含む大きな直角三角形を、ノートや図面に書いた直角三角形と比較します。大きさ(辺の長さ)は違っても、同じ3つの角をもつ直角三角形同士は対応する辺の比が同じなので、巻き尺で測った長さから、木の高さを計算で導き出せるのです。算数の中の図形の相似や合同、また縮尺や比、そして単位などのさまざまな内容を組み合わせて使うのです。
    与えられた数字を使ってただ計算するのではなく、実際に身近な生活の中に学習した事がいろいろと使われている事を知ると、学ぶ意欲にもつながりますね。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立正則小学校 の情報

スポット名
市立正則小学校
業種
小学校
最寄駅
七宝駅
住所
〒4901207
愛知県あま市二ツ寺字三本松46
TEL
052-444-1073
ホームページ
http://www.city.ama.ed.jp/sho_masanori/
地図

携帯で見る
R500m:市立正則小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月02日09時34分29秒