R500m - 地域情報一覧・検索

市立甚目寺小学校

(R500M調べ)
市立甚目寺小学校 (小学校:愛知県あま市)の情報です。市立甚目寺小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立甚目寺小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-21
    赤い羽根共同募金受け渡し
    赤い羽根共同募金受け渡し12/20 17:04マラソン大会12/19 13:47
    2023/12/20赤い羽根共同募金受け渡し先日行われた「赤い羽根共同募金活動」で集まった募金を、本日、児童会の代表が社会福祉協議会へ届けることができました。この募金は、新1年生の入学祝い品の購入やお年寄りが集まるサロンへの補助など、あま市の身近なところで役立てられるそうです。
    ご協力ありがとうございました。
    17:04

  • 2023-12-19
    → 1月以降の日程が変更しました。
    → 1月以降の日程が変更しました。
    (1/18  2/8  2/13  2/22  3/7)5年生 情報モラルを学ぼう12/18 17:37
    2023/12/185年生 情報モラルを学ぼう4年生に引き続き、今日は5年生のみなさんがICT支援員さんとともに情報モラルについて考えました。学年が上がるにつれて自分のスマートフォンを持つ児童が増えます。タブレットも含めて、ネットにつながるデジタル機器を上手に活用していく力を身に付けさせたいと思います。ご家庭でも使い方のルールづくり、大人の見守りをお願いします。
    17:37

  • 2023-12-17
    第3回PTA委員会
    第3回PTA委員会12/14 18:09からっぽDAY(給食)12/13 14:17赤い羽根共同募金12/13 12:05雨の日の休み時間12/12 13:04
    2023/12/14第3回PTA委員会本日、13:30よりPTA委員会が開催されました。9月からの事業報告と残りわずかではありますが、今後の事業計画が報告されました。委員会後には、幹部さんによる6年度の学年委員投票の開票作業が行われ、6年度の学年委員さんが選出されました。選出された方にはお子様を通じて文書にてお知らせいたします。今後とも、子どもたちのためにご協力よろしくお願いいたします。
    18:09

  • 2023-12-10
    5年生 買い物
    5年生 買い物12/08 14:536年生 小笠原登博士に学ぶ12/07 18:02
    2023/12/085年生 買い物家庭科「持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方」の学習で、近くのスーパーマーケットへ出かけ、みそ汁の実(食材)を買いました。あらかじめ計画した必要な物を無駄がないように買いたいとグループ間で相談し、予定の金額内でおさまるように工夫していました。来週は、この食材で調理実習を行います。どんなみそ汁ができあがるかとても楽しみです。
    14:53

  • 2023-12-07
    6年生 「弁当の日」
    6年生 「弁当の日」12/06 13:59マラソン集会12/06 12:064年生 甚目寺観音へ12/05 12:04
    2023/12/066年生 「弁当の日」「5時半起き!」「全部、自分で作った!」友だちと持ってきたお弁当を見せ合いながら、楽しそうに会食しました。献立を考える、買い物に行く、調理する、詰める、後片づけ・・・と、ひとつのお弁当を作ることがどれだけ大変なことかと感じたようです。毎日、食事を用意する家族への感謝の気持ちから今後、家族のために作ってあげよう、手伝おうという気持ちにつながっていけばよいと思います。ご協力ありがとうございました。
    13:59

  • 2023-12-04
    委員会活動
    委員会活動12/04 16:47
    2023/12/04委員会活動今日の委員会活動も5・6年生が甚目寺小学校のみんなのために活躍していました。園芸委員会は、冬から春にかけて咲く花の苗植えを、美化委員会は、掃除の時間だけでは追いつかない落ち葉集めを、体育委員会は、水曜日から始まるマラソン集会の進め方の確認をしていました。5・6年生のみなさん、ありがとう。
    16:47

  • 2023-12-01
    2・4年生 交流会
    2・4年生 交流会12/01 10:41
    2023/12/012・4年生 交流会今朝は、2年生と4年生がゲームを通して交流を深めました。事前にリーダーを務める学級委員と代議員が仲良くなるためのゲームを考え、それぞれの教室で「反対信号」「ジェスチャーゲーム」「フルーツバスケット」を楽しみました。話すことが苦手な子の脇で小声でアドバイスしたり、ルールを教えてあげたり・・・。全力で楽しむ中に相手を思いやる場面が見られました。
    10:41

  • 2023-11-30
    ★愛知県教育委員会公式SNSについて
    ★愛知県教育委員会公式SNSについて
    愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しています。百科事典で調べ学習11/29 13:121年生 東山動物園へ11/29 10:06弁当の日に向けて11/28 12:00
    2023/11/29百科事典で調べ学習最近は、手軽に全員が一斉に調べ学習を進めることができるので、タブレットを活用することが多くなりましたが、図書室では、4年生が百科事典で伝統工芸を、5年生が工業について調べていました。本は分かりやすくまとめられているので調べる(見る)のがおもしろいそうです。図書支援員さんの力も借りながら本を探し、調べたい事がらに迫っていきました。借りることができない時は、写真を撮れば・・・と工夫しています。
    13:12

  • 2023-11-28
    4連休が明けて
    4連休が明けて11/27 13:48
    2023/11/274連休が明けて県民の日学校ホリデーを含む4連休は、いかがお過ごしでしたか? 子どもたちにたずねてみると、「家族と一緒に○○へ出かけた」と答える子が多かった中、「ご飯を作った」という子もいました。それぞれが家族とゆっくり過ごすことができたようです。
    今日は、インフルエンザ等によるお休みが随分減りました。給食は、人気ナンバー1メニューの「麻婆どうふ」で、どの学級も完食でした。気温の変化が大きく体調を崩しやすい時期ですが、元気に過ごしてほしいと思います。
    13:48

  • 2023-11-25
    情報モラルを学ぼう
    情報モラルを学ぼう11/22 12:39総合学習発表会を終えて11/21 15:32PTAあいさつ運動・家庭教育学級11/20 13:53
    2023/11/22情報モラルを学ぼう4年生がICT支援員さんと一緒に情報モラルを学びました。まず、スマートフォンでできることはと問われると、電話、調べ物、ゲーム、SNS、買い物・・・と子どもたちは、たくさん使い方を知っています。一つ一つ便利な点と使い方を誤ると危険な点を考えました。とくに、SNSの拡散性については、実際の人数を計算し、その多さに驚いていました。今後、正しく気を付けて使うことでみんなの生活がよりよい世の中になるといいですね。自分のスマートフォンを持つときには、ぜひ親子で使い方を話し合ってください。
    12:39

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | next >>

市立甚目寺小学校 の情報

スポット名
市立甚目寺小学校
業種
小学校
最寄駅
甚目寺駅
住所
〒4901100
愛知県あま市大字甚目寺字寺西40
TEL
052-444-0040
ホームページ
http://www.city.ama.ed.jp/sho_jimokuji/
地図

携帯で見る
R500m:市立甚目寺小学校の携帯サイトへのQRコード

2015年05月02日09時37分18秒