5月24日(金)5年生の米作りで代かき体験をしました。今年度も、北辰農産いなほ舎の舘さんのお世話で、田植えに向けて田んぼの代かきを行いました。子どもたちは泥の中に足を突っ込んだとたん、その感触に悲鳴を上げていましたが、徐々に慣れて歩き始めました。子どもたちはなかなか体験できない泥の感触を味わっていました。来週の田植えが楽しみですね。
5月23日(木)人権擁護委員の方が来校し、SDGs委員会と「人権の花」を植えました。「人権の花」とは、花を育てる活動を通して、ものを慈しむ優しい心を育てる活動です。子どもたちはプランター20個分の花を植えました。この模様は北國新聞、あさがおテレビ(24日夕方O.A)でも放送されます。
5月23日(木)体力テストが行われました。本校の課題は投げる力と持久力です。スポチャレいしかわ等を通して少しずつ体力を積み上げてきました。6年生は自分の体力の伸びを感じながら、チャレンジしていました。とくに、ソフトボール投げでは、子ども達が青空に向かってボールを投げる爽快感を味わっていました。
5月22日(水)今年度最初の避難訓練が行われました。今回は火災を想定し、「お・か・し・も」を守って外へ避難することが目的です。毎年児童数が増える中、子どもたちは余計なおしゃべりをせず、冷静な行動をとっていました。訓練を体験して、非常時に備えておくことが大事ですね。
5月13日(月)歯と口の健康教室が開かれました。今年度も歯科衛生士の市川洋子さんをお招きし、歯科衛生士の視点で歯の健康の大切さを学びました。よく「噛む」ことは体にとっていろんなよいことがあることがわかりました。27日(月)は2年生を対象に行います。保護者の皆様も参観できますので、よろしければお越しください。6月の行事予定および下校時刻(5月23日更新)
3
続きを読む>>>