R500m - 地域情報一覧・検索

町立笠野小学校

(R500M調べ)
 

町立笠野小学校のホームページ更新情報

  • 2025-03-26
    2025年3月 (16)令和6年度修了式・離任式
    2025年3月 (16)令和6年度修了式・離任式投稿日時 : 03/24
    3月24日(月)
    今日は令和6年度の最終日でした。子供たちは、この1年で体も心も大きく成長しました。とても、よくがんばっていました。子供たちががんばってこられたのも地域や保護者のみなさまが温かく見守ってくださり、はげましの声をかけてくださったおかげです。ありがとうございます。修了式で、校長からはこの1年のがんばりについて、生徒指導からは春休みの生活についてのお話がありました。
    3人の先生とお別れした離任式
    5年生がお別れのあいさつをしました。令和6年度修了式・離任式03/24

  • 2025-03-22
    2025年3月 (15)3年生・4年生 理科学習発表会
    2025年3月 (15)3年生・4年生 理科学習発表会投稿日時 : 03/21
    3年生・4年生の理科学習発表会
    それぞれ理科の学習で1年間を通して学習した成果を発表しました。
    4年「1年間の生き物ワールド」
    1年間観察してきた「自分の木」の季節ごとの変化の様子や生き物の季節によっての違いをプレゼンまとめて発表しました。1年生と3年生が発表を聞きにきました。
    3年生
    続きを読む>>>

  • 2025-02-24
    2025年2月 (13)明日2月21日は6年生を送る会です
    2025年2月 (13)明日2月21日は6年生を送る会です投稿日時 : 02/20
    準備はOK
    5年生が中心となって計画した6年生を送る会もいよいよ明日が本番です。今週の火曜日に、1年生が6年生に招待状をプレゼントしました。各学年からのプレゼントや全校合唱「僕らまた」も毎日みんなで練習してきました。会場準備や玄関・会場のかざりも仕上がり、準備はばっちりです。
    第1回送る会サミット (5年生と4年生)
    1年生から6年生へ 手づくりの招待状を渡しました
    2年生がつくった玄関掲示
    続きを読む>>>

  • 2025-02-18
    2025年2月 (11)しいたけ原木の植菌体験
    2025年2月 (11)しいたけ原木の植菌体験投稿日時 : 02/17
    しいたけ原木の植菌体験
    県央森林組合・林業研究会主催、こども森の恵み推進事業の今年度最後の活動として、「しいたけ原木の植菌」の体験をしました。①コナラの原木に穴を開ける場所の
    印をつける②電気ドリルを使って穴を開ける③穴にしいたけの種駒を木づちで打って入れる という作業です。最初は電気ドリルがこわいようでしたが、すぐに慣れて、どんどんしいたけの原木が完成しました。なんと、しいたけの菌は「のと115(のとてまり)」です。随分先になりますが、2回夏を超すと、肉厚のしいたけが収穫できるそうです。しいたけ原木の植菌体験02/17

  • 2025-02-12
    2025年2月 (5)委員会活動
    2025年2月 (5)委員会活動投稿日時 : 02/10
    2月10日(月)
    児童委員会の活動がありました。元気・図書・放送委員会にわかれ、かさのっ子タイムロングバージョンに向けて準備をしました。司会の練習をしたり、読み聞かせる本を選んだりしました。委員会活動02/10
    0

  • 2025-01-28
    2025年1月 (12)全校・全職員なかよし遊び
    2025年1月 (12)全校・全職員なかよし遊び投稿日時 : 01/27
    1月26日(月)
    6年生を送る会の企画のひとつとして、全校なかよし遊びをしました。6年生を送る会の「なかよし遊び」担当の4・5年生の実行委員2人が中心となり、企画し実施しました。学校にいる校務士さんをはじめ職員も全員招待されました。まずは「いすとりゲーム」。どんどんいすが減らされていき、1つのいすに2人座ってしまったら、残る人を仲良くじゃんけんで決めていました。次は「なんでもバスケット」。いろいろなお題があり、楽しく遊び、たくさんの笑顔が見られました。活動のふりかえりをしっかり発表する姿がすてきです。質問じゃんけん投稿日時 : 01/27
    5・6年生 人間関係づくり授業
    スクールカウンセラーの先生とエンカウンターを使って人間関係づくりの授業がありました。まず、心ほぐしをするため、あとだしじゃんけんや震源地ゲームをしました。そして、友達のことをもっと知ろうというめあてをもち「質問じゃんけん」に取り組みました。2人組でじゃんけんをして、勝った人は負けた人に知りたいことを質問をします。好きな動物は?や学校で好きな場所は?など。最後に、中学に行った時、友達になりたい人への声のかけ方など教えてもらいまいした。子供たちは、身近な友達のことをもっと知ることができ、楽しい時間を過ごしてしました。全校・全職員なかよし遊び01/27質問じゃんけん01/27

  • 2025-01-25
    2025年1月 (10)1・2年生 でんでこ太鼓練習
    2025年1月 (10)1・2年生 でんでこ太鼓練習投稿日時 : 01/23
    1・2年生 でんでこ太鼓練習
    1・2年生がでんでこ太鼓の練習をしています。坂田さんに教えていただき、1年生はでんでこ太鼓のリズムが上手になり、2年生は力強い音が響かせています。1年生は、坂田さんがつくってくださった「ばち」をいただきました。ありがとうございます。これで、どんどん上手になりますね。クラブ活動 キックベース投稿日時 : 01/22
    1月22日(水)
    今日のクラブ活動は「キックベース」。2チームに分かれ、楽しく試合できました。
    投稿日時 : 01/211・2年生 でんでこ太鼓練習01/23クラブ活動 キックベース01/22
    続きを読む>>>

  • 2025-01-21
    2025年1月 (8)3学期 学習でがんばっていくこと
    2025年1月 (8)3学期 学習でがんばっていくこと投稿日時 : 11:00
    3学期 学習(授業)でがんばっていくこと
    先週のかさのっ子タイムで、全校に3学期学習(授業)でみんなでがんばっていくことのお話がありました。2学期に引き続き「自分から協働」と「自分で道をつくる」をがんばり、「マイプラン学習(自由進度学習)」にも挑戦します。マイプラン学習の3つのポイントは、①学習のゴールに向かって目的意識と相手意識をもつ②自分のペースで③自分で計画することです。授業もJMSの「自分から・みんなでゴールに向かって・最後まで粘り強く」で学んでいきましょう。もし、「学習でわからない時があったらどうしたらよいか」について、一人一人が考えをもち交流しました。わからない時は、友達に聞く、いっしょに考える、教科書など見る、調べる・・・などで出きました。すぐ先生を頼るのではなく、まずは自分たちで考えてみることは大事ですね。
    長休み・昼休み図書館で本を借りています(司書の先生にも本選びを手伝ってもらいます)3学期 学習でがんばっていくこと11:00

  • 2025-01-11
    2025年1月 (3)左義長
    2025年1月 (3)左義長投稿日時 : 01/10
    1月10日(金)
    笠野公民館や地域の方のご協力により、左義長を行いました。大雪が心配されていましたが、子供たちが日頃がんばっているからでしょうか、左義長を行っている時は、青空が見えていました。竹でつくられたやぐらに、書き初めやお正月飾りを入れた後、6年生が火をつけました。字が上手になれ!!と願いを込めながら、火を見ていました。お世話してくださった地域に皆様ありがとうございました。
    運動場の横まで1列に並んで歩いて行きました
    左義長の様子左義長01/10

  • 2025-01-09
    2025年1月 (2)書き初め会
    2025年1月 (2)書き初め会投稿日時 : 01/08
    1月7日(火)
    書き初め会がありました。無駄な話はせず、しーんとした落ち着いた雰囲気で、1・2年生は硬筆、毛筆で3年生「友だち」4年生「明るい心」5年生「新しい風」6年生「将来の夢」を書きました。練習した成果を十分に発揮できました。どの作品からも一生懸命に書いた気持ちが伝わってきます。とても上手です。
    投稿日時 : 01/07書き初め会01/08
    01/07

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | next >>

町立笠野小学校 の情報

スポット名
町立笠野小学校
業種
小学校
最寄駅
倶利伽羅駅
住所
〒9290300
石川県河北郡津幡町字山北ワ116
TEL
076-288-8651
ホームページ
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
地図

携帯で見る
R500m:町立笠野小学校の携帯サイトへのQRコード

2022年03月20日18時26分36秒